追記しました。

ギシギシの葉にたくさんいました。
5月に見かけた虫を紹介します。


レモン畑の草刈りで見つけた虫

いま、蜘蛛の子散らし中。




ゴマダラチヨウの幼虫が入っていた箱にゴマダラチヨウはいなくて、これが入っていました。ツユムシかな?これも成虫で越冬したと思われます。
そしてこれも。羽がボロボロになった、多分スジグロチヨウ

花の季節にはハナムグリ
我が家のシャクヤク(ソルベツト)
こんな花には、潜り込むことのできるハナムグリが有利

緑色のと

赤銅色のと

同じくシャクヤクで見つけたクモ。透き通るようなか弱そうなクモでした。ハナグモ?

野バラのような素朴なバラにもハナムグリ


緑色のと

赤銅色のと

同じくシャクヤクで見つけたクモ。透き通るようなか弱そうなクモでした。ハナグモ?

野バラのような素朴なバラにもハナムグリ

これは、ベニカナメモチの花

甘夏の花




わたしの感覚としては、今年はハチが少ないと思うのですが、そんな時、ハチのように受粉を助けるハナムグリも、農家にとっては大切な存在ですね。
リムナンテスの花

ミツバチかな?と一瞬喜びましたが、雰囲気がハエ?ハナアブとか?
野原のヒメジョオンかハルジオンに

これはミツバチかな?


レモン畑の草刈りで見つけた虫
枯れてしまった枝なのですが、ちょっと力を入れただけでポキンと折れてしまいました。中に何かいます。

丸で囲んだところ。これってシロアリ?

いかん、枯れ木を放置していたら大繁殖するかも?まさか、カミキリムシの幼虫じゃあないでしようね。だとしたら被害はもっと大きいので、ご存知の方、教えてくださいませ。

丸で囲んだところ。これってシロアリ?

いかん、枯れ木を放置していたら大繁殖するかも?まさか、カミキリムシの幼虫じゃあないでしようね。だとしたら被害はもっと大きいので、ご存知の方、教えてくださいませ。
困った虫は他にも

カイガラムシです。

カイガラムシです。
こちらはハウスの中で発生してしまったカイガラムシですが、どうしようもなくて発生した枝を下から切ってしまいました。




こんなにならないうちにどうにかしなければ。
クモも大発生。

いま、蜘蛛の子散らし中。


カイガラムシを食べてくれるクモなぬていないかしら。いないですよね。
このレモン畑には、去年の冬近くまでイナゴがいましたが、
成虫で越冬したと思われるイナゴ。

今年生まれたバッタの赤ちゃんもたくさんいて、草刈りをしているとあちこちで飛び跳ねています。
そおっとこちらを伺う赤ちゃん。

ゴマダラチヨウの幼虫が入っていた箱にゴマダラチヨウはいなくて、これが入っていました。ツユムシかな?これも成虫で越冬したと思われます。

そしてこれも。羽がボロボロになった、多分スジグロチヨウ
地面で吸水していました。


このチョウは子孫を残すことができたかな?
イモムシも色々いたのですが
ワラビにくっついていたこれはなんだったのでしょう。

娘が飼ってみると言って連れて帰る途中、草むらに落ちてしまいました。
イモムシはこれからがシーズンですね。これについてはまた6月に。
追記
忘れてました。ヨツモンカメノコハムシ。
うちの方では珍しいと思っていたのに、

ギシギシの葉にたくさんいました。
おまけにこんなのまで。


わたしがあまり雑草に関わっていなかったから(わざわざ雑草をひっくり返して探したりしないという意味)気がつかなかっただけなのか。
雑草って、実は、害虫から作物を守る防波堤になっていたりします。