松山市からの帰り、今日はどちらに行こうか、迷っていました。
ざっくり言って東西を走る国道、その南方向に谷が二つあります。松山市に近い方が西谷、桜三里の峠に近い方が東谷。西谷には塩が森、東谷にはアジサイと龍の惣河内神社と、白猪の滝があります。わたしがよく行くのはこの三か所。
今朝の新聞で、東谷の白猪の滝近くのショウブが見頃との記事を読んだところでした。
うーん、先週行った所だしなあ、西の方の塩が森のヤマモモと、ササユリも気になる。結局、塩が森に行くことにしました。結構狭い山道で、いつも運転に緊張します。
ところが、
管理棟の近くまで行ったところでローブが張られいて、昨日農薬散布した所なので立ち入り禁止ですと。せっかくきたのに😥
仕方なく引き返して東谷のシヨウブを見に行くことにしました。
滝と言っても道はよく、駐車場もトイレも整備された公園です。
駐車場からほんの14.5分登るだけだけど息が切れる…はあはあ言いながら着きました。
あらあら、ずいぶん花が少ないです。遅かったか?😟

このエリアは2、3年前植え替えをしたとかであれ以来賑やかに咲いているのを見たことがありません。
綺麗に整地されているのですが思ったほど株が大きくなってない?

比較的綺麗な花を






周囲にはアジサイがたくさん植えられています。わたしの好きな「紅」が、鮮やかでした。


比較的綺麗な花を






周囲にはアジサイがたくさん植えられています。わたしの好きな「紅」が、鮮やかでした。

一通り見て、少し山道を歩きました。
マタタビの葉が白くなっていました。

花も。

見事に穴の空いた草。ちょっと見たけど虫は見つかりませんでした。

手すりにカエル。日向ぼっこなの?

斜面がボコボコに荒らされていて、

足跡が残っていました。

多分、イノシシですね。
むこうに堰堤が見えたら行き止まりです。

オレンジ色の石積み?藻か苔かー横峰寺の石垣もこんな色でした。

頭上は清々しい緑

地味な花が咲いているけど、なんの木でしょう。


オレンジ色の石積み?藻か苔かー横峰寺の石垣もこんな色でした。

頭上は清々しい緑

地味な花が咲いているけど、なんの木でしょう。

コンクリートの堰堤から流れ落ちる水はまっすぐ筋になって落ちていました。夏に来た時、あの下で遊んでいる子がいたなあ、どこから降りるんだろう?

階段を降りて行くと、オニグルミの実が目の前にありました。


大きく枝を広げたその木は複雑に交わって

とてつもなく遠くまで枝を広げていました。

すごい!この迫力はカメラでは表せません。
エカキムシ(正式な呼び名ではない)に喰われた葉も面白いし、


みたことのない木の実はあるし

検索すると、キブシに似ているのですが、合ってるかしら?

枝の間から見える棚田は綺麗だし…

うちの周りにはない草花はあるし
種ができ始めたテンナンシヨウの仲間

ホタルブクロはもう咲いていました。

そして、面白いクモ発見。


ホタルブクロはもう咲いていました。

そして、面白いクモ発見。

怒ってる?笑ってる?聞いてみたくなるこの顔。検索してみるとどうもチュウガタコガネグモのようです。サンタ顔と書いてありました。そう言えばね。
ところで、コガネグモは、愛媛県では準絶滅危惧種に指定されています。では、チュウガタコガネグモはどうなの?
やっぱり里山歩きは楽しい。短い時間でしたが、来てよかった。