と~ま君の部屋

楽しい老後を送りたいとやっています。所詮人生回り道。修士(人間学、仏教学)。ぼけ防止・脳のリハビリでやってるブログです。

と~ま君せんせで良かったと

2013年02月21日 11時51分47秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

 このところずっと「フォークロア」関係の記事だか、感想文だかなんだかわけのわからないものを書いていた。だから問題なのである。何が?自己を語りすぎるのである。そんなもん誰もおもしろくないだろうにねぇ。はははは。もっとも、愚生のブログとか、ツイッターとか、Facebookなんとかというのは自己満足的落書きだから、誰も読むわけはないのだが。

 しかし、愚生には問題がある。論文体ではないからである。論文は自己を語って主観的なものであってはならないと思っているので、(間違っているかもしれないけど) 知らず知らず影響されている。だからたまには、読者を意識しない記事を書かないといかんと思っているのだが。これがけっこう困難である。ついつい自分の思ったとおりに書いてしまう。いけないなぁと思うのだ。

 だから、このgooという会社が作っているブログを利用して、パスワード設定のカテゴリーを作って、そちらには読み手を意識しない駄文を書いている。これはけっこういい。後で検索がきくからである。ノートの代わりになる。もう、ノートをとって勉強している時間がないのである。若くないのである。いつ死ぬかわからないのである。常にあと何時間、何日、何年間生かされているのだろかという切迫感との戦いであるからだ。おたおたして生きているわけにはいかないのである。

 時間の使い方という点では、愚生はうまいかもしれない。すけべぇ根性がないし、誰にもごまをする必要もない。昨日なんか、配偶者に塾も辞めなさいよと言われてしまった。楽しみで行っているっちゅうにねぇ。微々たる稼ぎではあるが。マジに。収入を言ったら馬鹿じゃん!ってせせら笑われますですわん。金がほしくて塾にまで行っているって言われますって、配偶者の言い方であります。そりゃ金はありゃあるだけありがたいが。確かに、もう働く必要はないし。(働きたいって言ってもそんな場所もないけど。。。とほほ)道楽で塾で働いているってぇのが正解ですなぁ。

 昨日もちゅーぼーと数学やりながら、図形の移動ってやつをやっていて、楽しく楽しく勉強していた。これがなんとも良寛さんのようでいいのだよん。いつも水曜日に愚生の担当している男の子だけど、石垣島に行くからって、先週は別の先生から教わったのだそうな。そしたら、今週はと~ま君せんせで良かったとマジに言うのだ。これがうれいしいのだ。こういうふれあいが楽しいのである。

 雰囲気というものの持つ教育的叡智を馬鹿にしちゃいけない。このことを、11000字の論文にしてある大学に提出するために書いたのだ。それで午後からずっと担当の教授と原稿の校正作業をしていたのだが。その教授と話していて、まさに教育的雰囲気というのは重要だなぁということになった。終わってからコーヒーをいただきながら、しゃべっていた。楽しいものである。ソクラテスのいうところの、対話である。

 ま、それはそれでいい。

 昨日の塾でずっと勉強していて、くだんのちゅーぼーが「と~ま君せんせ、14日は?」と聞くのである。14日は「空の上にいたなぁ」って言ったら、「違う、違う」と言う。「チョコレート」・・?・・「いくつもらった?」

 そんなもんまったくかんけぇねぇよんと申し上げた。沖縄ではパインばっかり食っていたよん、とびきり美味かったなぁって言ったら、「あああ、安心した。僕にも来なかったから」・・・かわいそう。

 

 この「つぶやき」のカテゴリーなら、日常的なつまらんことでも書けますなぁ。

 

 (笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月20日(水)のつぶやき

2013年02月21日 04時35分13秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

やっと原稿の見直し作業が終わって印刷も完了しました。昨日ほぼ仕上がったと思ったらミスを発見。Twitterも訂正きかないけど、こっちは大学の研究紀要に載るものだから、慎重にやらないとね。あ、在学校ではないですよん。愚生は社会人学生だから、書く資格がないっすね(^0^)


土曜日の武蔵野大学での学会勉強会の講師をさせていただくので、そちらの資料も大幅に書き換えました。琉球文化、とくに石垣島のことをパワーポイントに大きく取り入れてみました。なかなかおもしろいものになりましたね。(自分だけ)動画も入れてありますから、こっちも大変な作業になりましたが。


土曜日は午後4時から6時まで。二時間も。相手は研究者の先生、大学の先生ばかりだから、かなりとっちめられるだろうなぁ。しかし、これは愚生の勉強のためにやらしていただいていますから。12月の発表会の時とはまったく別物になってしまったけど、これが愚生の課題ですからね。


土曜日は、美酒をいただいてきます。先生方とちょっと一献あるんですが、その後新宿のハモニカ横町でも行って、もつでも食いながら自分へのご褒美を。(^_-)-☆ここ学部の時にはよく来ていたっけなぁ。いじけていたからなぁ。貧乏学生で。今も、貧乏じじぃだけどもね。


じゃぁそろそろ出かけます。在籍校とは別の大学へ。


ツイッターを使う高齢者が増えれば,孤独死なんていう事態は減るかもしれない。ツイートが少なくなってきたら要注意信号と分かるから。私が60を超える頃(2036年)には,多くの高齢者がSNSを使うようになっているとは思うが。

と~ま君さんがリツイート | 1 RT

今帰ってきました。在籍校ではない大学から。いろいろとご指導をいただいて、マンゾク、マンゾク。論文はやはり他者の目を通してみないと、欠点がわかりませんなぁ。シミジミと思います。さて、これで土曜日の準備ができる。そして、けふはこれから塾に行く。こっちもタノシミ、タノシミ。


まるっきり忙しいのを楽しんでおりまする。なにもすることがねぇってぼやいているより、よいざます。(^0^)・・同時に三つのことをやっているんですからね。これを人はじじぃのなんとかと言うのでしょうなぁ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光こそ、すべての源という気がするのだが

柔道をやると~ま君

サンスクリット般若心経

高齢\(^_^)/