と~ま君の部屋

楽しい老後を送りたいとやっています。所詮人生回り道。修士(人間学、仏教学)。ぼけ防止・脳のリハビリでやってるブログです。

修学旅行最終日

2009年11月11日 06時44分25秒 | 先公ごっこ2008年から2012年
 順調に推移しております。健康状態も、です。
 
 が、雨となってしまいました。雨具の用意は繰り返し指導してまいりましたが、ちょっと心配しております。

 今日は、ほとんどバスで移動します。若干の見学をしたり、体験学習をいたします。

 あとは新幹線に乗車するだけであります。

 早起きして5分くらいで旅館のロビーにあるコンピュータから書かせていただいております。
 今までで、一番多数のアクセス数をいただきました。

 保護者の方々のご心配に応えることができました。

 これもまたブログの良さでありましょうか。




 お待ちください。 
 

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修学旅行三日目その2

2009年11月10日 14時54分06秒 | 先公ごっこ2008年から2012年
 とうとう降り出しました。別れを惜しむ涙雨です。
  
 そのほかは順調であります。

 今日の晩御飯は、若者にはすばらしいごちそう。
 肉料理とうどんすき。いろいろと珍しい京料理も。

 これはすばらしいごちそうでしょう。
 班別行動で動き回ったから、おなかもすいていると思っています。
 わたくしはもう年齢的についていけません。
 十分感謝しつつ、いただきました。

 

 今日はまた大変にうれしい進路関係の情報が学校からありました。報告してくださる先生からのお声が踊っておりました。わたくしの携帯もぴょんぴょんと跳ねておりました。
 学校に帰ってから、文書で確認したうえで、ここにも書きたいと思っております。
 また中学校あての新聞にも書かせていただきます。
 
 涙雨以外は実に学校も、進路も、修学旅行も順調であります。

 では、明日、無事に帰ることができますように。

 保護者の方々もお待ちくださいませ。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修学旅行三日目

2009年11月10日 08時55分48秒 | 先公ごっこ2008年から2012年
 修学旅行三日目です。
 天候が若干心配ですが、晴れてはおります。

 京都市内の旅館「こうろ」様にお世話になっております。

 料理もおいしく、さすがに関東との味の違いを感じます。どっちが美味かどうかということは、秘すれば花といたしましょう。

 大変順調に推移しております。


 今日は班別行動です。

 さきほど、思い思いに案内の方と旅館から出発してまいりました。
 中には、人生の大先輩の案内の方に、「まっちゃん」とかさっそく愛称をつけて盛り上がっている男子生徒もおりました。


 学校に帰ってからフォトは紹介をします。

 

 今日は歴史と伝統を学ぶ日です。

 どんなことを学んでくるのやら、楽しみであります。

 旅館にコンピュータがありましたので、理科のH先生に紹介されました。
 書かせていただきます。

 現地報告です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修学旅行二日目です

2009年11月09日 09時05分05秒 | 先公ごっこ2008年から2012年
 大阪から京都へ。

 天気快晴であります。

 今日はクラス別行動です。

 大阪城に行くクラスもあれば、海遊館という水族館に行くクラスもあります。
 
 大阪の街を散策するクラスもあります。

 わたくしは、海遊館で海の生き物たちの行動を動画にいたしました。
 
 まさに悠々。

 
 銚子にいるといってもまたこれは別世界。


 今回の旅はSDカードをたくさん持ってきましたので、余裕があります。

 帰ってから紹介いたします。



 バスガイドさんとの対応もすばらしい。
 ちゃんと話ができます。
 いろいろな経験をしてきましたので、ほんとうにそう思っています。 



 京都は紅葉が見事です。
 寺院を訪問するのが好きであります。庭園の水音を動画に。水音が途切れた時に、静寂の世界が広がると教えていただきましたが、まさにそれを満喫してまいりました。

 大学訪問も好きであります。
 旅館の近くの大学に夕方ちょっと寄らせていただきました。学園祭の準備で忙しそうでしたが、学生さんに道を聞きましたら、まことに丁寧でありました。私学の小さな大学なのですが、社会福祉系の学科もあって、感心してまいりました。

 負けず劣らずわが生徒たちも、マナーも良く、まことにすばらしい。
 
 教員生活最後の学校で、これだけの学校に来れたことを感謝しております。

 では、また明日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修学旅行初日です

2009年11月08日 09時16分21秒 | 先公ごっこ2008年から2012年
 いよいよ修学旅行スタートであります。

 東京駅で、隣の町の高校と一緒に待ち合わせとなりました。

 その学校の校長先生にエールを送り、見送ってから、本校の出陣式。

 まことに静寂。

 真剣に聞いております。

 これまでの学校では、いつも初日から諸注意の連発、大きい声を出しておりましたから、ほんとうにいい学校に来させていただきました。


 東京駅のホームで、またまた千葉県下有数の進学校と一緒になりました。校長先生に御挨拶をして、いざ出発。

 
 あっという間に、大阪に。

 
 進学や就職で、京都・大阪方面に来ることもあるでしょうから、こういう機会を与えていただいた保護者の方々に感謝いたします。

 思えば、高校の同級生で京都のR大学に入った友人は、初めて行った京都で入学試験を受けたわけですから、不安だったろうなと、そんなことを思いました。

 何人の生徒が、受験でお世話になるだろうかと思いつつ、一緒に乗っている本校生徒たちの動向に注目しておりました。

 落ち着いていて、実にいい。
 浮ついたところなし。

 もっとも一面しか見ていないのかもしれませんが。

 担任の先生がたの指導があってこそであります。

 それを忘れてはなりません。



 午後はユニバーサル・スタジオ・・・というところでありました。
 何度も来ていますので、日本料理を出してくださるところで夕食をゆっくりとって、火事を扱ったものを拝見させていただきました。そしたら、ここにも何度も来ていました。忘れておったわけです。苦笑いたしました。

 トラブルなしで、無事一日目を終了いたしました。

 ご安心ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修学旅行結団式

2009年11月06日 22時35分04秒 | 先公ごっこ2008年から2012年

 修学旅行結団式を行いました。写真は学年主任からの話を拝聴している生徒たちです。わたしくも激励をさせていただきましたが、静寂そのもの。びしっとしています。たいしたものです。先生方も、生徒たちも。まったく私語がない。

 平成21年11月8日(日)から、11日(水)まで京都、大阪方面であります。まだ安心はできませんが、全員で出発できそうです。ありがたい限りであります。

 2年生の諸君には概略以下のようなことをわたくしから申し上げました。

 ①保護者の方の尊いお力で行かせていただくわけですから、こころから感謝しましょう。また、先生方にも同様です。事故の無いよう、安全に、健康にと願われておられます。尊い願いに応えましょう。

 ②健康で安全に。集団行動の規律を守って、時間厳守。

 ③関東のこの土地との違いを意識しましょう。文化のこと、歴史のこと、たくさんあるはずです。これまでの学習の成果が問われます。

 修学旅行には行って当たり前、行けて当たり前と考えていてはなりません。
 本当にそう思っております。
 保護者の方の尊くあたたかい願いが、そこには込められているからです。

 生涯最後の修学旅行になると思います。
 高校生で最後になるからです。

 思い出もたくさん作ることができます。
 ありがたい限りであります。

 なんども言うようですが、修学旅行がない学校で高校生活を送りましたので、たいへん寂しい思いをいたしました。中学校の修学旅行で銚子に初めて来て、利根川の大きさにびっくりしたことを覚えております。夕食がおいしくて荒法師のように何杯もおかわりをした楽しい思い出があります。それが修学旅行は最後でありました。

 高校時代に京都や奈良、大阪を経験していれば、また違った人生を歩んだかもしれないと思っています。

 ほんとうに、県銚の保護者の方々には感謝申し上げます。

 もしかしたら、日本古典文学の専攻を志望する生徒もいるかもしれないと思いつつ。

 では、元気で行って参ります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数学の授業を動画で

2009年11月05日 19時29分26秒 | 先公ごっこ2008年から2012年
 数学の授業を動画でアップいたしました。

 いかがですか?
 落ち着いたいい雰囲気です。

 今日は、現代社会の3年生の授業もビデオで撮影しておりました。担当の先生にDVDを差し上げます。生徒の顔を撮ってしまいましたから、このブログには紹介できません。まことに残念であります。

 学ぶ姿勢というものはいいものです。

 しかも、真剣であります。それだけこちらも応えなくてはなりません。教育というのはほんとうに難しいものです。終わりがありません。

 柳生石舟斎の小説を昨夜読んでいたのですが、武道の修行とおなじだなぁとひそかに考えておりました。もっとも、わたくしのごとき素人柔道愛好家では何をかいわんやであります。本来なら、柔道の柔の一字もしゃべってはならんのです。

 ただし、このブログではわたくしの本当に求めているもの、高校以来追求してきた専門分野はまったく書いておりません。親友以外には話してもおりません。察しのいい方はわかるかもしれませんが。

 所詮、完成はないということです。したがって、わたくしも一介の学ぶものとしてえらそうなまねだけはしていないつもりです。できるだけやさしい本を選び、在校生諸君にも紹介をさせていただくつもりです。クビにならない限りはです。

 あえて言わせていただければ、学ぶものの姿勢というものへの憧憬というものでしょうか。

 

 実は少々焦っていることがあります。
 読書ノートが遅延しています。
 ノルマにしていますので、これがなかなか達成できません。
 今、一冊の専門書をノートをとりながら勉強させていただいております。
 難しくてなかなか進みません。

 才能の無さと努力不足を嘆いております。
 また、じっくり読書をする場所と時間がありません。

 おっと、これは言ってはいけないことでした。
 全て自分が悪いのですから。

 いけません、いけません。

 
 わたくしも生徒諸君と一緒に学ぶしかありません。
 
 それがせめての恩返しでもありましょう。教育界への。

 では、また明日。 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だいぶ寒くなって

2009年11月04日 20時19分30秒 | 先公ごっこ2008年から2012年
 だいぶ寒くなって参りました。

 中学生のみなさんも、特に受験生の方は風邪をひかないようにご留意を。

 あたたかくしながら、勉強してください。

 でも、千葉県や茨城県ですと、東北に比べたらあたたかいです。これはほんとうにそう感じます。


 冬でもセーターを着ないのがわたくし流であります。

 どこまでも、自己を鍛えたいと思っております。ほんとうは頭脳を鍛えたいのでありますが、加齢とともに新しい分野へのチャレンジに困難を覚えるようになりました。

 今日も、数学の授業を拝見させていただいていたのですが、なかなかハイレベルなことをやっていました。
 
 ありがたい限りであります。教科担当の先生に感謝申し上げたい。

 高校時代と違って、毎日複数の教科を学ぶということはなくなりました。ですから、高校生がうらやましいのであります。新しい発見もあるでしょうし、可能性を見つけることもあることでしょう。それが本当にこころからうらやましいのです。

 昨日、テレビを見ておりました。家人と。全日本剣道選手権大会がありました。いろいろと興味深い大会でもありました。家人の先輩が世界チャンピオンでありますから、力が入りました。もっとも、その前に柔道の大学の体重別大会(団体戦)もありましたので、それも見ておりました。好きな分野です。見なくてもいいと言われても必ず見てしまいます。

 それで夜になって、上泉伊勢守と柳生宗巌との試合を描いた小説「柳生石舟斎」を読んでおりました。まだ読了しておりませんが、なかなかおもしろいのです。宗巌は、三度上泉伊勢守に挑戦して負けてしまいます。心が硬いと宗巌は言われてしまいます。その硬さは、人間の尊貴さを悟らぬ自虐の修行から出てきておるのだと、作者山岡荘八は書いております。
 
 ここのところにはっとなりました。

 読みたい方は、文庫本で売っていますからそちらでどうぞ。

 冬でもセーターを着ないというのは、自己を鍛えているつもりでしたが、山岡荘八先生には自虐と受け取られかねないなぁと、思わず苦笑した次第です。

 また、明日。

 (勉強してくださいね)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狼に育てられた子

2009年11月02日 23時03分40秒 | 先公ごっこ2008年から2012年
 狼に育てられた子という書籍があります。副題はカマラとアマラの養育日記というものです。写真も豊富です。福村出版から出ております。
 
 ひょんなことで、レポートを書かせていただいて、実はこの有名な事実は知らされていたものの、第一次資料にあたっていなかったことに気がつきました。それで、さっそく入手いたしました。翻訳をしてくださる方がありますから、まことにありがたい限りであります。

 興味を持って読ませていただいております。

 間接資料というか、これを研究なさっている方々からの資料はこれまでも読ませていただきました。しかし、直接関係した方の書かれた一級資料となるとなかなか入手困難であります。シング牧師という方の著作であります。しかも、それが古書店で売っていたとなると喜びは二倍になります。値段はたったの***円。古書ですから当然ですが、買う人もあまりおられないのかなとも思った次第です。人助けならぬ本助けなのかもしれません。
 
 神田によく行かせていただくのも、こういうことなのです。

 この書籍は、人間がどのようにして人間になるかということを教えてくれます。ほんとうに発達ということはおもしろいことです。

 おさな子たちを見ていますと、誰の影響を受けて、どうやって成長していくのか、あるいは来たのか本当に興味深いものがあります。教育という仕事を与えていただいて、こころから感謝しているところであります。



 今日は、修学旅行実施の決定をさせていただきました。
 インフルエンザでどうなるか心配しておりましたが、できることになりました。
 京都、大阪方面であります。

 修学旅行については今までも書かせていただきました。 
 行かせていだたくだけでも、ありがたいと思わねばなりません。
  
 世間にはわたくしのように行けなかった人もおりますから。

 それにしても地域の文化を体験し、時代を超えた古典の舞台を体験してくるということは、発達にどのような影響を及ぼすのでしょうか。

 帰ってきてからの在校生諸君にさっそく聞いてみたいことの一つであります。



 ではまた明後日!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光こそ、すべての源という気がするのだが

柔道をやると~ま君

サンスクリット般若心経

高齢\(^_^)/