横浜・港南中央で学習や発達に特徴がある子どもを支援する塾 びすぽうく

”教室の”困った”を”わかった!”へ。子ども・保護者・学校の先生、みんなが元気になるために実践経験をもとにしたつぶやき

せっかく覚えたのに、わすれてしまう・・・

2014-10-27 17:18:11 | 発達や学習が心配
10月になり、「学校を開こう週間」ということで
地域に授業を公開しているところもあるようです。
子どもが進学する先を一足先に見学できるよいチャンスです!
いろんな学年をまわると雰囲気が伝わってきますよね。

今日は、「長期記憶」の話です。

このところ、年のせいか、人名がぱっと出てこないことも。

その人の顔とか声とか「イメージ」は湧いてくるのに、なさけない。

試験前につめこんだ「記憶」って試験が終わるとぱっと忘れてしまう・・

その中で「これって面白い」と思ったことを家族や友人に話したりすると

しっかりと記憶に残っていることがあります。(私の場合)

ノートに書くより効果あり!

「妖怪ウォッチ」や「ポケモン」に出てくるキャラクターは

ぐんぐん覚えるのに、「平行四辺形」や「垂直」なんてことばは

忘れてしまう・・・という話をよく聞きます。

ゲームをやっている様子を見ると、クリアーできないと、何度も同じ

ところにチャレンジしているようです。「先に進みたい」からです。

「先に進む」というはっきりした目標があり、「何度かトライして

よい方法を見つける」という「方略」が分かっているからこそ、粘り強く

チャレンジするのですね。




「やらされた」勉強の中に楽しみを見つけることができる子どももいますが、

見つけにくい子どももいます。

また、いきなり「教科書レベル」が難しいこともあります。

一つ下の学年の内容、前期(1学期)の内容が消化しきれていないのに

それを基にした内容がかぶさってくる・・・・。

「どっかできいたことあるような」ことばが、問題になったテストは

記憶をたどっているうちにタイムアウト。

採点されて戻ってきたテストを直す気力もないのかも。

でもあまり「基礎」からやっていると追いつかず、かえって

いらいら。教科書に「しおり」として暗記したいことばを辞書代わりに

はさんでおくと、毎時間必ず見るかもしれませんね。




「リズムにのって覚える」とか、

「単語帳に書いて覚えていないカードだけ残していく」

というのも古典的な方法ですね。

「知っている知識」と「新しい知識」を結びつける子どもや

「映像として」「イメージ」で漢字を書かずに覚えてしまう子ども

もいるようです。

小学生は、この「イメージ作り」けっこう合うのかと思うことがあります。

大人より柔軟な「頭」で自分独特の覚え方が作れるといいのかな。

その前に「覚えようとするきもち」が大事なんですけどね。



私は、しばらく「人に話す」方法で・・・あっ!周りが迷惑?


>個別学習塾びすぽうくのホームページへ(色のついているところをクリックしてください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする