![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/49/b40e5d76b0e7824f3691ea64db259bc1.jpg)
さて、中千本の桜の数々を見て回るわけですが、
その前に、原 秀雄さんの個展について触れたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/aa/01576c7eec08f8602a878d01c7ce0160.jpg)
原氏は十津川村玉置川、1000m級の山脈が連なる大自然の真っ只中にお住い。
つる、流木、石などで花器、ライティングオブジェ等を作り、
自然のスピリットを表現されています。
しかも、どれも自然に逆らわず、またカタチも人工的に作らず、
ありのままのカタチを組み合わせて花器、オブジェ等を作っておられます。
原生林に生い茂っている「かづら」。
アケビのツルやツル性木々などを指すのですが、
それを創作芸術の素材として取り組んだ最初のアーティストといわれています。
●原 秀雄さんのWebサイト~気アートの世界~
http://www.ki-art.net/
●かづらアート
http://www.ki-art.net/kazura/top.htm
で、原さんとは40分ほどお話しました。
まず、大自然のお話で盛り上がりました。
そして、いつの間にかお話は、昨年9月の台風12号の話題。
原さんはご無事だったそうですが、生命線である付近の山道が各所で寸断。
街中に出るまで相当時間がかかったそうです。
また、メディアでは取り上げられなかった惨状などもお話下さいました。
十津川村だけでなく、和歌山県那智勝浦町、熊野川町(新宮市)、本宮町(田辺市)などの
ことも話してくださいました。
家と同じ大きさ、家ですよ。家と同じ大きさの石がゴロゴロと流れる川。
川の流れはすっかり変わってしまい、住んでた集落は変わり果てて、
住むことが出来ない状態になっているところもあるそうです。
でも、着々と復興に向かっているそうです。
僕も、1日も早く、元通りの生活が戻ることを願っています。
十津川村などに時間が取れたら行ってみたいと思いました。
それ以外には、吉野郡内の話題ばかりで話が盛り上がりました。
とはいえ、何度も作品を見入ってしまいました♪
原さん、ありがとうございました。
なお、原さん作品はこちらでじっくりとお楽しみ下さい。
http://www.h2.dion.ne.jp/~kazura/
さて、本題に戻りまして(?)。
中千本の桜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/30/8f132b1d550363f5d63448a6d8473329.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/5d/62959a04fe58b4076c5c5644cd011495.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/00/e9573b6a1090324df3a9f06d916a55d0.jpg)
如意輪寺経由で散策してみました。
写真の中央よりやや上の屋根が如意輪寺です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f4/c9c0236d6d45504db4ba933e9a025b00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/dd/3ef9fcf4d258211d563b595f1f4eb7b5.jpg)
時折、桜吹雪も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/62/3ad0005826a38e0f194506aa78bac8fb.jpg)
如意輪寺付近から、来た道を振り返っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ca/737c9842cf8190eb77bc705c010e751b.jpg)
如意輪寺から、上千本に向かう途中、金峯山寺蔵王堂を眺めた風景。
そして、上千本に向かいますが、続きは次回に。
それまでは、こちらをクリックしてお楽しみ下さい。↓↓↓
◆◆只今ブログランキング参加中です。◆◆
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](http://food.blogmura.com/yasaisommelier/img/yasaisommelier125_41_z_leafgreen.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ