吉野山特集、いよいよ最終回。
奥千本からの帰りの表情を、キャッチしてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/48/f65c892dcd16af27a2bb50186ae88d98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/4c/778bbc461d0ce55294d51cb3ca6bf2b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/54/4daf40c47a69569da71a28d1d60f4835.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e9/bd674ec71d8d34b0ec877f5250589644.jpg)
せっかくなので、この時期限定の食べ物を見てみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/1f/534472f675f563e14030b7290852bf9f.jpg)
これは、筍の天ぷら。
少ししか残っていませんでした。
ちょっと冷めてましたが、桜塩で頂きました。
筍の甘みが最高♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/1b/0443896fb79a0f1743de8de678bd2142.jpg)
水あめではありません。
さくら巻きという「お餅」です。
食べた感じは粘り気のあるわらびもちみたいな感じで、
見た目以上にあっさりしています。
(写真は食べ歩き用です。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/fe/23a9faa528cae8bb5d6de9cf7c55395e.jpg)
アマゴもありました。
清流にしかいない、幻の魚です。
マスの仲間。
模様がまたなんともいえませんね。
これ以外に、吉野川の鮎の塩焼きのお店も何軒か点在してました。
海にいる魚にはない香ばしさが漂ってて、めちゃめちゃええ香りなんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ee/1b481a8ad9ed49dbc50a850055b39432.jpg)
ところで、吉野山のお店や人家の前には、こんな置物が点在してました。
これは、チェーンソーアートの作品。
吉野杉の丸太をチェーンソーだけで彫刻された、吉野杉ならではの
作品です。
写真はお猿ですが、これ以外にフクロウやワシもいました。
ちなみにチェーンソーアート、
彫刻実演を以前見たことがありますが、
アーティスト曰く、
体力と美的センスの両方が要るそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/59/3c6805782647a9ed01d5e1a38b5703e0.jpg)
今、吉野山の桜は、
上千本と中千本は緑がまぶしくなりつつあり、静けさに満ちつつあります。
奥千本は今が満開です。
西行法師も、あの静かな場所でお花見をしていることでしょう。
是非、来年は吉野山でお花見を!
…というわけで、吉野山の桜シリーズはこれで終了。
最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
こちらをクリックして下さると幸いです。↓↓↓
◆◆只今ブログランキング参加中◆◆
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](http://food.blogmura.com/yasaisommelier/img/yasaisommelier125_41_z_leafgreen.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
奥千本からの帰りの表情を、キャッチしてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/48/f65c892dcd16af27a2bb50186ae88d98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/4c/778bbc461d0ce55294d51cb3ca6bf2b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/54/4daf40c47a69569da71a28d1d60f4835.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e9/bd674ec71d8d34b0ec877f5250589644.jpg)
せっかくなので、この時期限定の食べ物を見てみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/1f/534472f675f563e14030b7290852bf9f.jpg)
これは、筍の天ぷら。
少ししか残っていませんでした。
ちょっと冷めてましたが、桜塩で頂きました。
筍の甘みが最高♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/1b/0443896fb79a0f1743de8de678bd2142.jpg)
水あめではありません。
さくら巻きという「お餅」です。
食べた感じは粘り気のあるわらびもちみたいな感じで、
見た目以上にあっさりしています。
(写真は食べ歩き用です。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/fe/23a9faa528cae8bb5d6de9cf7c55395e.jpg)
アマゴもありました。
清流にしかいない、幻の魚です。
マスの仲間。
模様がまたなんともいえませんね。
これ以外に、吉野川の鮎の塩焼きのお店も何軒か点在してました。
海にいる魚にはない香ばしさが漂ってて、めちゃめちゃええ香りなんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ee/1b481a8ad9ed49dbc50a850055b39432.jpg)
ところで、吉野山のお店や人家の前には、こんな置物が点在してました。
これは、チェーンソーアートの作品。
吉野杉の丸太をチェーンソーだけで彫刻された、吉野杉ならではの
作品です。
写真はお猿ですが、これ以外にフクロウやワシもいました。
ちなみにチェーンソーアート、
彫刻実演を以前見たことがありますが、
アーティスト曰く、
体力と美的センスの両方が要るそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/59/3c6805782647a9ed01d5e1a38b5703e0.jpg)
今、吉野山の桜は、
上千本と中千本は緑がまぶしくなりつつあり、静けさに満ちつつあります。
奥千本は今が満開です。
西行法師も、あの静かな場所でお花見をしていることでしょう。
是非、来年は吉野山でお花見を!
…というわけで、吉野山の桜シリーズはこれで終了。
最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
こちらをクリックして下さると幸いです。↓↓↓
◆◆只今ブログランキング参加中◆◆
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](http://food.blogmura.com/yasaisommelier/img/yasaisommelier125_41_z_leafgreen.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ