1/19(土)、
京都・木津にあるお茶農家さんのお茶屋さん「はた峯」で、
「口コミ予約限定のお茶やで仲食会」を開催しました。
これは、
町家でくつろぎながら野菜&果物のお話を聞いていただき、
その日だけの特別メニューを味わって頂こうと、
僭越ながら僕が企画させて頂いたイベント。
会場周辺のその土地にしかない特産品にもスポットを当てることをも目的としています。
今回は、勢いに乗りすぎて、
奈良県をちょっと飛び出して、お茶農家でもあるお茶屋さんとコラボして、
お茶屋さんの畑がある京都・南山城村の野菜&果物をはじめ、
特産品のお茶と、こだわり黒米などをテーマに
開催させて頂きました。
食を通じて、参加者、そして主催者が仲良くなってもらいたい。
そういう想いで、昼食会ならぬ「仲食会」と名づけました。
今回も、参加者のお一人が、是非紹介してほしい・・・ということで、
伝統野菜も飛び入り参加。
皆さん方の自己紹介を交えながら、伝統野菜の紹介をしました。
その次は、大根についてレクチャー&食べ比べしました。
食べ比べしていただいた大根は、
・青首大根:おなじみ、メジャーな大根
・赤首女山三月大根:佐賀県の伝統野菜の大根
・紫大根:生でもOK、アントシアニンの豊富な大根
ちなみに、
赤首女山三月大根は僕が自家採種して栽培したものです。
そして、いよいよお料理が登場。
お料理は、
・黒米おにぎり&お香
・手作りコンニャク
・だし巻き
・おかゆパン
・チキンのから揚げ
・ダイコン煮
・すまし汁
それぞれ使われている野菜や果物、黒米、お茶の葉などの魅力について、
レクチャーさせて頂きました。
そして、黒米おにぎりの横にあるお香がこれです♪
片平あかねのお香です。
奈良の伝統野菜の1つ。
奈良県山添村片平地区、わずか20軒あまりの農家さんが
栽培している野菜。
カブの仲間で、日野菜の系統です。
刻み漬けしているのが、1ヶ月漬けたもの。
大きくぶつ切りにしているのが、1週間漬けたもの。
こちらも両方違いを味わっていただきました。
あとで頂きましたが、この独特の赤い色、
歯ごたえ、辛さも少なく思ったよりも食べやすいのです♪
そして、片平あかねについても、レクチャー。
・日野菜との違い(見た目や食感、栽培条件)
・片平あかねはなぜ寒くなると美味しいか?
・片平の人とのつながりで支えられている野菜
など、お話しました。
ちなみに、僕はこの1週間前、片平あかねの生産者さんのところを訪問し、
自分の目で畑を見学、実際にサンプル用のものを収穫させていただきました。
そのときに感じたことも、自分の農業経験をも踏まえてレクチャーの中でお話しました。
片平あかねのことは、
詳しくはまたブログにご紹介します。
黒米おにぎり&片平あかね。
ダブルポリフェノールですね♪
他には黒米のパワー、そしてお茶のパワーなど、
野菜以外にもいろいろお話しました。
例えば・・・
こちらのから揚げ、衣にお茶の葉が入っています。
お茶の葉にタップリ含まれているビタミンE、
脂溶性ビタミンですので、脂と相性がいいのですね。
さらに抗酸化ビタミンでもあり、ポリフェノールとの相乗効果が期待できます。
それを生かした一品です。
そしてデザート
黒米コーヒー&お楽しみクッキー
で、デザートをさらにもう1種類
本格日本茶&黒米ぼた餅
この日本茶、稀少なお茶で、
しかも入れ方で味が異なるのです。
黒米ぼた餅、これまた稀少。
思ったよりも盛り上がってしまい、
気がついたら終了予定時刻を過ぎてしまいましたが、
おかげさまで、無事終了いたしました。
ご参加の皆様、
そして、お茶やはた峯さん、
ありがとうございました。
P.S.
写真は、ご参加のお一人でもある
NPO法人棚田Lover'sの永菅さんが提供して下さいました。
永菅さん、ありがとうございました。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
にほんブログ村 野菜ソムリエ
にほんブログ村 半農生活