先日、近畿大学理工学部のキャリア教育科目
「情報と社会」という科目で野菜ソムリエとして講義させて頂きました。
対象はこれから就職戦線に挑む3回生。
1クラス約80人が受講されています。
2限目と3限目の2クラスがあり、
2クラスともお話させて頂きました。
テーマが、ブログのタイトルにありますとおり
「野菜ソムリエが明かす農業の知られざる役割」。
新卒募集の企業の中にも、
僕が学生時代の頃と違い、
農業法人などといった農業(業界)も増えてきました。
さらに、TPPと農業。
ここでもメディアでは決まり文句のように出てますね。
しかし、農業って何をするところなの?
「野菜や果物、お米などの食料をつくる。」
でも、これだけではないんですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/02/d9fa823d5cd12c3de381403488ebc7c7.jpg)
この写真を見ると、なんとなくホッとした気分になりませんか?
田舎をゲンキにしたり、都会の人々のやすらぎやココロを癒したり、
保存食などでいざというときに役立ったり、
いろいろあります。
いわば、多面的機能があるわけです。
そのことをお話しました。
まだあります。
今、あえて「つくる」と書きました。
変換ミスではありません。
僕はこれまで大学やキャリアセミナーなどでお話させて頂いたのですが、
この「つくる」。を
「モノを造る」といったように、
野菜を工業製品のようにしてつくると勘違いされている方が多いのです。
農業は自然相手であり、工業製品ではありません。
そこで、就職活動を控えている学生さんに、
農業のコトを正しく理解してもらいたいと思い、
農業のことをお話させて頂きました。
出来るだけ目で見て感じて頂けるように、
スライドを用意しました。
例えば、大都会の写真と田舎の写真の2枚のスライドを用意し、
・どちらの方が真夏でも居れそうか?
・また、最近都会で水害が多いのはなぜか?
といったことをお話させて頂きました。
また、子どものとき、
イモ掘りやイチゴ狩り、ぶどう狩りなどを体験しています。
その当時を思い出し、収穫の喜びや、育っているところを見たときの気分など、
どんな気分だったかを思い出してもらい、何人かに聞いてみました。
人によって感じ方は違いますが、その気分を味わえることも農業の役割ですからね。
結びは、
「就職活動をうまく行く秘訣。
それは、1人1日野菜350g、果物200gを摂取することです。」
とお伝えしました。
本当なら、効率よく食べれる方法をもお伝えしたかったのですが、
時間の都合上割愛しました。
学生の皆さん、続きはいつかお話しますね。
こんどは野菜ソムリエの正装で。
講義を聴いてくださった近大の学生さん、ありがとうございました。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](http://food.blogmura.com/yasaisommelier/img/yasaisommelier125_41_z_leafgreen.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](http://lifestyle.blogmura.com/hannoulife/img/hannoulife125_41_z_birdsgreen.gif)
にほんブログ村 半農生活
「情報と社会」という科目で野菜ソムリエとして講義させて頂きました。
対象はこれから就職戦線に挑む3回生。
1クラス約80人が受講されています。
2限目と3限目の2クラスがあり、
2クラスともお話させて頂きました。
テーマが、ブログのタイトルにありますとおり
「野菜ソムリエが明かす農業の知られざる役割」。
新卒募集の企業の中にも、
僕が学生時代の頃と違い、
農業法人などといった農業(業界)も増えてきました。
さらに、TPPと農業。
ここでもメディアでは決まり文句のように出てますね。
しかし、農業って何をするところなの?
「野菜や果物、お米などの食料をつくる。」
でも、これだけではないんですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/02/d9fa823d5cd12c3de381403488ebc7c7.jpg)
この写真を見ると、なんとなくホッとした気分になりませんか?
田舎をゲンキにしたり、都会の人々のやすらぎやココロを癒したり、
保存食などでいざというときに役立ったり、
いろいろあります。
いわば、多面的機能があるわけです。
そのことをお話しました。
まだあります。
今、あえて「つくる」と書きました。
変換ミスではありません。
僕はこれまで大学やキャリアセミナーなどでお話させて頂いたのですが、
この「つくる」。を
「モノを造る」といったように、
野菜を工業製品のようにしてつくると勘違いされている方が多いのです。
農業は自然相手であり、工業製品ではありません。
そこで、就職活動を控えている学生さんに、
農業のコトを正しく理解してもらいたいと思い、
農業のことをお話させて頂きました。
出来るだけ目で見て感じて頂けるように、
スライドを用意しました。
例えば、大都会の写真と田舎の写真の2枚のスライドを用意し、
・どちらの方が真夏でも居れそうか?
・また、最近都会で水害が多いのはなぜか?
といったことをお話させて頂きました。
また、子どものとき、
イモ掘りやイチゴ狩り、ぶどう狩りなどを体験しています。
その当時を思い出し、収穫の喜びや、育っているところを見たときの気分など、
どんな気分だったかを思い出してもらい、何人かに聞いてみました。
人によって感じ方は違いますが、その気分を味わえることも農業の役割ですからね。
結びは、
「就職活動をうまく行く秘訣。
それは、1人1日野菜350g、果物200gを摂取することです。」
とお伝えしました。
本当なら、効率よく食べれる方法をもお伝えしたかったのですが、
時間の都合上割愛しました。
学生の皆さん、続きはいつかお話しますね。
こんどは野菜ソムリエの正装で。
講義を聴いてくださった近大の学生さん、ありがとうございました。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](http://food.blogmura.com/yasaisommelier/img/yasaisommelier125_41_z_leafgreen.gif)
にほんブログ村 野菜ソムリエ
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](http://lifestyle.blogmura.com/hannoulife/img/hannoulife125_41_z_birdsgreen.gif)
にほんブログ村 半農生活