さて、黒滝村にあります「森のようちえん」に向かう前に、
ボクは早起きして真っ先に天河大弁財天社に向かいました。
車ですっ飛ばすこと1時間あまり。
軽快なFM・COCOROのラジオは、自宅から弁財天さんに到着までずっと車内を流れていました。


こちらの神社、芸能人御用達のパワースポット。
しかも、ご縁のある方でないとたどり着けないとも言われています。
ボクは今回初めて行くことができました♪
到着したとき、雪が降っていました。
しかも気温0℃!
他の神社とはまた違った静けさがあります。
で、階段を登ると、能舞台みたいな社があります。
それもそのはず、能の神様でもあるのです。
ここで、手を合わせたあと、
弁財天さんの向かいにあるこちらの「来迎院」へ。

この横にはドデカイイチョウの木があるんです。


樹齢800年以上、県指定特別天然記念物です。
幹の周りは6.5m
で、これもパワースポットなので、
触るとパワーを頂けるとのこと・・・ですが、
触れるのを忘れてしまいました。シモタ・・・。
でも、この下に居ると、何か降り注いでくる感じでした。
因みにその横にはお稲荷さんがあります。
で、黒滝村へ。
出発しようとすると、雪が止み、晴れて来ました!
道の駅黒滝に立ち寄ることに

この横にある「ふるさと販売所」手作りコンニャクが有名なんです。
母がここのコンニャクが好物なので、コンニャクを買っていくことに。
横ではコンニャクを炊いたものが1串100円(しかもデカイ!)で販売。
到着したとき9:30でしたが、既に何人かがほおばってはりました。

こちらは健康足ふみ。
和室でこういう木、見たことありませんか?
そう、こちら、磨き丸太を長さをそろえる際に切り落とした不要な部分を使っているのです。
で、道の駅の中に。

なんと、ビリケンさんがいてはりました。
昨年2月、黒滝村は村が誕生して100周年を迎えました。
同じくして、新世界も100周年。
これを機に交流していくことになり、
黒滝村にビリケンさんが置かれたのです。
もちろん、足を掻きましたよ。
で、森のようちえんへ向かったのでした。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 半農生活
ボクは早起きして真っ先に天河大弁財天社に向かいました。
車ですっ飛ばすこと1時間あまり。
軽快なFM・COCOROのラジオは、自宅から弁財天さんに到着までずっと車内を流れていました。


こちらの神社、芸能人御用達のパワースポット。
しかも、ご縁のある方でないとたどり着けないとも言われています。
ボクは今回初めて行くことができました♪
到着したとき、雪が降っていました。
しかも気温0℃!
他の神社とはまた違った静けさがあります。
で、階段を登ると、能舞台みたいな社があります。
それもそのはず、能の神様でもあるのです。
ここで、手を合わせたあと、
弁財天さんの向かいにあるこちらの「来迎院」へ。

この横にはドデカイイチョウの木があるんです。


樹齢800年以上、県指定特別天然記念物です。
幹の周りは6.5m
で、これもパワースポットなので、
触るとパワーを頂けるとのこと・・・ですが、
触れるのを忘れてしまいました。シモタ・・・。
でも、この下に居ると、何か降り注いでくる感じでした。
因みにその横にはお稲荷さんがあります。
で、黒滝村へ。
出発しようとすると、雪が止み、晴れて来ました!
道の駅黒滝に立ち寄ることに

この横にある「ふるさと販売所」手作りコンニャクが有名なんです。
母がここのコンニャクが好物なので、コンニャクを買っていくことに。
横ではコンニャクを炊いたものが1串100円(しかもデカイ!)で販売。
到着したとき9:30でしたが、既に何人かがほおばってはりました。

こちらは健康足ふみ。
和室でこういう木、見たことありませんか?
そう、こちら、磨き丸太を長さをそろえる際に切り落とした不要な部分を使っているのです。
で、道の駅の中に。

なんと、ビリケンさんがいてはりました。
昨年2月、黒滝村は村が誕生して100周年を迎えました。
同じくして、新世界も100周年。
これを機に交流していくことになり、
黒滝村にビリケンさんが置かれたのです。
もちろん、足を掻きましたよ。
で、森のようちえんへ向かったのでした。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 半農生活
さて、12/12(木)
奈良県南部、奈良県のど真ん中にある黒滝村にあります「森のようちえん」にお邪魔させていただきました。
黒滝村の「森のようちえん」では、
子どもたちが自然の中で遊んだり、自然のものを直接触れる機会を提供しています。
子どもたちの遊び場はもっぱら里山の植物や動物。
つまり里山が遊具なのです。
しかも、子どもたちの感性を養うため、よほど危険なことがない限り、
子どもたちの本能に任せて自然に触れさせています。
先日の吉野山でのイベントで参加されていたOさんが、
このようちえんの主宰をされていて、
今回見学・・・というよりもゲストとして行かせて頂くことになりました。
今回はクリスマスリース作り。


葛の井という遺跡(?)で集合し、周辺の里山を散策して材料調達へ。
葛の井とは昔、吉野葛が盛んな頃、葛の根っこを湧き水でさらしていた場所です。

山のてっぺんは雪が積もっていました。
そして気温は3℃。
野山や原っぱ、あぜ道で木の実やアケビ、葛のツルなどを調達。



いろんな木の実などがありました。
また、ところどころに畑があります。
そこに植えられている野菜や果物を見て頂きながら、参加者(子どもさんと保護者)の皆さんに
野菜・果物のお話をさせて頂きました。
途中で見かけた柿などの果物の木や、通りがかった畑で育っている野菜の事についても
参加者の皆さんに少しお話させて頂きました。
まるで、“野菜果物ガイド”です。

これは江戸柿か百目柿ですね。
柿だけでも、ちょっと歩いただけで3~4種類もありました。


山の神様もいてはりました。

そこからの村の眺め。
で、材料調達した後、リース作り。
子どもたち、そして保護者の方とご一緒にリース作り。
リースなんて作ったのは、20年ぶりかも・・・。
作り始めたら時間が忘れるほど熱中してしまいました。
これが、僕が作らせていただいたリース。
クズのつる、ヒイラギ、ナンテンなどの赤い木の実をあしらいました。

破天荒な出来栄えですが・・・。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 半農生活
奈良県南部、奈良県のど真ん中にある黒滝村にあります「森のようちえん」にお邪魔させていただきました。
黒滝村の「森のようちえん」では、
子どもたちが自然の中で遊んだり、自然のものを直接触れる機会を提供しています。
子どもたちの遊び場はもっぱら里山の植物や動物。
つまり里山が遊具なのです。
しかも、子どもたちの感性を養うため、よほど危険なことがない限り、
子どもたちの本能に任せて自然に触れさせています。
先日の吉野山でのイベントで参加されていたOさんが、
このようちえんの主宰をされていて、
今回見学・・・というよりもゲストとして行かせて頂くことになりました。
今回はクリスマスリース作り。


葛の井という遺跡(?)で集合し、周辺の里山を散策して材料調達へ。
葛の井とは昔、吉野葛が盛んな頃、葛の根っこを湧き水でさらしていた場所です。

山のてっぺんは雪が積もっていました。
そして気温は3℃。
野山や原っぱ、あぜ道で木の実やアケビ、葛のツルなどを調達。



いろんな木の実などがありました。
また、ところどころに畑があります。
そこに植えられている野菜や果物を見て頂きながら、参加者(子どもさんと保護者)の皆さんに
野菜・果物のお話をさせて頂きました。
途中で見かけた柿などの果物の木や、通りがかった畑で育っている野菜の事についても
参加者の皆さんに少しお話させて頂きました。
まるで、“野菜果物ガイド”です。

これは江戸柿か百目柿ですね。
柿だけでも、ちょっと歩いただけで3~4種類もありました。


山の神様もいてはりました。

そこからの村の眺め。
で、材料調達した後、リース作り。
子どもたち、そして保護者の方とご一緒にリース作り。
リースなんて作ったのは、20年ぶりかも・・・。
作り始めたら時間が忘れるほど熱中してしまいました。
これが、僕が作らせていただいたリース。
クズのつる、ヒイラギ、ナンテンなどの赤い木の実をあしらいました。

破天荒な出来栄えですが・・・。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 半農生活