先日、黒滝村「森のようちえん」へお伺いしたときの帰り、
「丹生川上神社下社」に行ってきました。
丹生川上神社は、奈良県内に3箇所あります。
上社が川上村、中社が東吉野村、下社は下市町にあります。
上社は今年5月に行ってきました。
中社だけ、まだ足を踏み入れていません。
下社は今年5月に続いて2回目。


こちらは5月にお参りしたときの様子。
こちらの神社、日本最古の水の神様といわれています。

社の奥のご神木。
先日写真を撮り忘れましたので、
5月の時の写真で失礼します。
パワーがみなぎっていますね!


境内には、タラヨウの木があります。
この葉っぱに、硬いもので文字などを書くと黒く浮き上がる性質があります。
今、年賀状のシーズン。
年賀ハガキに向き合いながらこのブログをご覧頂いている方も
いらっしゃるかもしれませんが、
そのハガキ、葉書の語源の木とも言われています。

また、境内には、ウコッケイというニワトリが飼われています。
さらに、こちらの神社。
健康食ブームになる前から、
古代米(黒米、赤米)の栽培を手がけていました。
そして、古代食の研究をいち早く手がけました。
今のマクロビオテックの草分けかもしれませんね。
また、祭事でお供えするモノも印象的でした。
たしか15~17年ほど前ですが、
テレビでなんの祭りか忘れましたが、
ナツメなど様々な木の実をお供えされているのを
見たコトがあります。
あの木の実、もしや、今や薬膳でおなじみの木の実では・・・。
と思ったりしています。
丹生川上神社、食のパワーも秘めていそうですね。
とても興味があります。
また、この神社から黒滝村寄りに行ったところに、
古代ナシ(果物のナシです)の木があります。
それをテレビで見たのが、小学校高学年のころ。
(そんな話題を記憶にしていること自体ヘンな話ですが・・・)
どえらい高い木に、小さな梨の実がたわわに実っていました。
赤ナシ(幸水、豊水と同じ表面が赤っぽくてざらざらしたナシ)で、
長十郎という品種のナシに味が似ているそうです。
実物、見てみたいですね。
なお、丹生川上神社下社についてはこちらでもご紹介されています↓↓↓
http://nara.utsukushiki-nippon.jp/contents/22/
黒滝、天川、洞川方面にお越しの方は是非、丹生川上神社下社にお立ち寄り下さい。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 半農生活
「丹生川上神社下社」に行ってきました。
丹生川上神社は、奈良県内に3箇所あります。
上社が川上村、中社が東吉野村、下社は下市町にあります。
上社は今年5月に行ってきました。
中社だけ、まだ足を踏み入れていません。
下社は今年5月に続いて2回目。


こちらは5月にお参りしたときの様子。
こちらの神社、日本最古の水の神様といわれています。

社の奥のご神木。
先日写真を撮り忘れましたので、
5月の時の写真で失礼します。
パワーがみなぎっていますね!


境内には、タラヨウの木があります。
この葉っぱに、硬いもので文字などを書くと黒く浮き上がる性質があります。
今、年賀状のシーズン。
年賀ハガキに向き合いながらこのブログをご覧頂いている方も
いらっしゃるかもしれませんが、
そのハガキ、葉書の語源の木とも言われています。

また、境内には、ウコッケイというニワトリが飼われています。
さらに、こちらの神社。
健康食ブームになる前から、
古代米(黒米、赤米)の栽培を手がけていました。
そして、古代食の研究をいち早く手がけました。
今のマクロビオテックの草分けかもしれませんね。
また、祭事でお供えするモノも印象的でした。
たしか15~17年ほど前ですが、
テレビでなんの祭りか忘れましたが、
ナツメなど様々な木の実をお供えされているのを
見たコトがあります。
あの木の実、もしや、今や薬膳でおなじみの木の実では・・・。
と思ったりしています。
丹生川上神社、食のパワーも秘めていそうですね。
とても興味があります。
また、この神社から黒滝村寄りに行ったところに、
古代ナシ(果物のナシです)の木があります。
それをテレビで見たのが、小学校高学年のころ。
(そんな話題を記憶にしていること自体ヘンな話ですが・・・)
どえらい高い木に、小さな梨の実がたわわに実っていました。
赤ナシ(幸水、豊水と同じ表面が赤っぽくてざらざらしたナシ)で、
長十郎という品種のナシに味が似ているそうです。
実物、見てみたいですね。
なお、丹生川上神社下社についてはこちらでもご紹介されています↓↓↓
http://nara.utsukushiki-nippon.jp/contents/22/
黒滝、天川、洞川方面にお越しの方は是非、丹生川上神社下社にお立ち寄り下さい。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 半農生活