12/14(土)、大阪ぐりぐりマルシェ@難波神社に出展しました。


この日は最強の寒波が大阪を襲来。
大阪も最高気温7℃。
ビルに囲まれているとはいえ、とても寒かったです。
それでも、今回も沢山のお客さんに来ていただきました。
知名度も右肩上がりなのを実感します。



今回もいろんな野菜・果物が登場しました。
で、ボクですが、

今回は、野菜絵をさせて頂きました。
しかも、マルシェに来られた皆さんにも
参加していただきながら、ライブでやりました。

では、その野菜絵とは・・・?
いろいろな色のタイルを適当な大きさに切って
貼り付けた「モザイク」っていうがありますね。
小学校や中学校の卒業制作などで、
作られたご経験、ありませんでしょうか?
その野菜&果物バージョンです。
名づけて、ベジフルモザイクとでもいいましょうか?
つまり、野菜&果物も適当な大きさに切って、並べて絵を描きました。
そして、使わせていただいた野菜は、
割れたり変形したりしたダイコンやニンジンなど
とても商品に出来ないような野菜&果物。
出展者の農家さんの発案で、今回の企画が誕生しました。

野菜絵に使わせて頂いた野菜は、発案して下さった農家さんを中心に
当初は2~3件の農家さんでまかなえる予定でした。
ところが、ボクが制作中、他の出展農家さんが、
「よかったらワタシのも使って~」と、どんどん野菜や果物を持ってきはるんです。
中には十分商品にできるものまで・・・。
こんなんまで使わせていただいてエエのかなぁ・・・。って
本当に恐縮しました。
で、14:00には完成!



「大阪ぐりぐりマルシェのロゴマーク」です!
ところで、今年の漢字は「輪」。
そして、大阪ぐりぐりマルシェのロゴも、食と農の循環の輪を表現してます。
そこで、今年の漢字の「輪」と、ぐりぐりマルシェのロゴに込められた「輪」に
あやかり、マルシェのロゴマークを作らせていただいたのです。
しかも、半分ぶっつけ本番で制作しました。
どんな野菜を使えるかは、事前に教えて頂いておりましたスィートパプリカ以外、
全くといっていいほどお尋ねしませんでしたし、お尋ねするつもりはありませんでした。
決めているのは、「マルシェのロゴを描くこと」だけ。
完成予想図などは頭の中に一切ナシ。
しかも、どんな野菜を使えるかを制作直前に見て、
マルシェの6時間半(実際にはお客さんに見ていただく時間を考慮すると4時間くらい)
以内で制作するという条件をあえて自分自身に課しました。
お陰さまで、カラーコーディネートについて、
どうやったらお客さんの目を引くか?そして、印象に残るかについて、
とても勉強になりました。
ありがとうございました。

作品は、今回販売している野菜&果物、加工品などと一緒に、
こんな感じに展示しました。

では、作品の細かいところを紹介していきましょう。

ロゴマークの渦巻きの右上にある「芽」は、
芽にちなみ、緑に。
しかも、芽キャベツとスティックセニョール、セロリを使わせていただきました。

ぐりぐりの渦巻きは、赤いスィートパプリカにして、
周りはダイコンに。
適当にニンジンや紫サツマイモなどをあしらいました。

で、額の中の作品の外側も装飾。
ダイコンとコウシンダイコンを薄く輪切りにして、
できるだけ交互に並べました。
ちなみに、作品に使った野菜は、このあとマルシェのスタッフでお鍋にして頂きました。
ボクは、蒸し野菜にして、お味噌とオリーブオイルで和え物にしていただきました。
お味噌とオリーブオイルだけで、野菜の味が引き立ちました。
そして・・・
ボクは、野菜ソムリエとして、
この野菜絵を通して、皆さんにお伝えしたいコトがございます。
それは、次回、お話いたします。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 半農生活


この日は最強の寒波が大阪を襲来。
大阪も最高気温7℃。
ビルに囲まれているとはいえ、とても寒かったです。
それでも、今回も沢山のお客さんに来ていただきました。
知名度も右肩上がりなのを実感します。



今回もいろんな野菜・果物が登場しました。
で、ボクですが、

今回は、野菜絵をさせて頂きました。
しかも、マルシェに来られた皆さんにも
参加していただきながら、ライブでやりました。

では、その野菜絵とは・・・?
いろいろな色のタイルを適当な大きさに切って
貼り付けた「モザイク」っていうがありますね。
小学校や中学校の卒業制作などで、
作られたご経験、ありませんでしょうか?
その野菜&果物バージョンです。
名づけて、ベジフルモザイクとでもいいましょうか?
つまり、野菜&果物も適当な大きさに切って、並べて絵を描きました。
そして、使わせていただいた野菜は、
割れたり変形したりしたダイコンやニンジンなど
とても商品に出来ないような野菜&果物。
出展者の農家さんの発案で、今回の企画が誕生しました。

野菜絵に使わせて頂いた野菜は、発案して下さった農家さんを中心に
当初は2~3件の農家さんでまかなえる予定でした。
ところが、ボクが制作中、他の出展農家さんが、
「よかったらワタシのも使って~」と、どんどん野菜や果物を持ってきはるんです。
中には十分商品にできるものまで・・・。
こんなんまで使わせていただいてエエのかなぁ・・・。って
本当に恐縮しました。
で、14:00には完成!



「大阪ぐりぐりマルシェのロゴマーク」です!
ところで、今年の漢字は「輪」。
そして、大阪ぐりぐりマルシェのロゴも、食と農の循環の輪を表現してます。
そこで、今年の漢字の「輪」と、ぐりぐりマルシェのロゴに込められた「輪」に
あやかり、マルシェのロゴマークを作らせていただいたのです。
しかも、半分ぶっつけ本番で制作しました。
どんな野菜を使えるかは、事前に教えて頂いておりましたスィートパプリカ以外、
全くといっていいほどお尋ねしませんでしたし、お尋ねするつもりはありませんでした。
決めているのは、「マルシェのロゴを描くこと」だけ。
完成予想図などは頭の中に一切ナシ。
しかも、どんな野菜を使えるかを制作直前に見て、
マルシェの6時間半(実際にはお客さんに見ていただく時間を考慮すると4時間くらい)
以内で制作するという条件をあえて自分自身に課しました。
お陰さまで、カラーコーディネートについて、
どうやったらお客さんの目を引くか?そして、印象に残るかについて、
とても勉強になりました。
ありがとうございました。

作品は、今回販売している野菜&果物、加工品などと一緒に、
こんな感じに展示しました。

では、作品の細かいところを紹介していきましょう。

ロゴマークの渦巻きの右上にある「芽」は、
芽にちなみ、緑に。
しかも、芽キャベツとスティックセニョール、セロリを使わせていただきました。

ぐりぐりの渦巻きは、赤いスィートパプリカにして、
周りはダイコンに。
適当にニンジンや紫サツマイモなどをあしらいました。

で、額の中の作品の外側も装飾。
ダイコンとコウシンダイコンを薄く輪切りにして、
できるだけ交互に並べました。
ちなみに、作品に使った野菜は、このあとマルシェのスタッフでお鍋にして頂きました。
ボクは、蒸し野菜にして、お味噌とオリーブオイルで和え物にしていただきました。
お味噌とオリーブオイルだけで、野菜の味が引き立ちました。
そして・・・
ボクは、野菜ソムリエとして、
この野菜絵を通して、皆さんにお伝えしたいコトがございます。
それは、次回、お話いたします。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 半農生活

さて、来年2014年1月から、
奈良県斑鳩町にあります吉野杉の注文住宅メーカー「家族の森」さんの
モデルハウスにて、新しいイベントを定期開催させて頂くことになりました。
その名も「吉野発ベジフルClub in 家族の森」。
ベジフルClubというタイトルですが、どなたでもお気軽にご参加いただけます。
毎回テーマを決めて、品種別の食べ比べはもちろん、
皆さんの前で色々な品種の野菜を実際に切ったりしてお見せしたりします。
大和野菜や奈良の伝統野菜も登場します。
また、吉野郡内のこだわり調味料や特産品の試食もとりあげる予定です。
それだけではありません。
会場がなんと言っても、吉野杉をふんだんに使ったモデルハウス。
家族の森さんでは、「地産地消の家」がスローガン。
日本の三大美林「吉野杉」の香りを満喫できる空間。
まるで森林浴をしているかのように落ち着いたゆったりとしたスペース、
そして、静かに流れる時間・・・。
吉野杉はいいと世間一般に言われています。
しかし、その良さを感じて頂く機会はなかなかありません。
この機会に、野菜果物のパワーだけでなく、吉野杉の良さも触れてみてください。
【日時】2014年1月30日(木)
13:30~15:00(受付13:00~)
【場所】株式会社家族の森 モデルハウス1階キッチン
詳細および申込は以下のURLをご覧下さい。
http://kazokunomori.net/event/event187.html
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 半農生活