野菜ソムリエPro. AndyのBlog

「奈良・吉野」の玄関口を中心に活動する、吉野郡唯一の野菜ソムリエPro.&果物ソムリエのベジフルライフをつづっています。

「吉野発ベジフルClub in 家族の森」2月、無事終了♪

2014年02月21日 21時23分56秒 | 野菜ソムリエ活動

2/15(土)
吉野杉の注文住宅メーカー「家族の森」様で
ベジフルClub in 家族の森」でお話させて頂きました。

この日の前日はボクも経験したことがないくらいの大雪。

奈良県全域に、24年ぶりに大雪警報が発令。

会場であるモデルハウスでも、結構雪が残っていました。


そんな足元が悪い中、お申込頂いた方全員ご参加くださいました。


今回のテーマは「柑橘」。
ちょうど旬を迎える温州ミカン以外の柑橘を取り上げました。


この5種類、食べ比べして頂きました。


そして、今回の吉野のテーマ特産品は、下北山産の「とち餅」

とちの木の実「とちの実」を練りこんだお餅です。

そのままでは、アクが強いのでアク抜きして使います。
とはいえ、相当手間がかかっています。
下北山村のWebサイトにご紹介されています。


とち餅は、焼いたものを茶粥に添えてお出ししました。
(写真とり忘れてしまいました・・・。)

なぜかというと、
上北山村では、とち餅粥という郷土料理があります。
番茶の茶粥に、焼いたとち餅を入れたいたってシンプルなもの。

茶粥にとち餅を入れてしまうと、抵抗があるかもしれませんので、今回は焼いたとち餅を
添える形でお出ししました。

むかし、上北山村、下北山村は地形や気候により、お米(うるち米)が満足して収穫できませんでした。
一方、とちの木は沢山生えていました。
そこに実る実(とちの実)を活用し、とち餅を作られてました。

ここからはボクの独断と偏見ですが、

上北山、下北山もかつては林業が盛んな村。
力仕事。おなかが空きます。
ということは、簡単で、しかもボリュームのある食べ物が必要なわけです。

そこで、吉野で昔から親しまれていた茶粥に
焼いたとち餅をいれた「とち餅粥」が食べられるようになったそうです。

しかも、とち餅と茶粥の相性、ビックリするほど合います。

とち餅にはサポニンやタンニンといったポリフェノールが含まれています。
これらはこれからの時期、デトックス効果が期待できます。。

また、体内のナトリウムを排出するカリウムがくるみの3倍以上、くりの4倍以上。
つまり、生活習慣病予防にもなるわけです。

また、下北山村の皆さんは、夏場はトウモロコシが大変好まれます。
これはお米が満足して収穫できない時代、穀物の栄養のかわりだったことと、糖質源だったことから、
その名残が残っているそうです。



お足元の悪い中ご参加下さった皆様、
そして、家族の森のスタッフの皆様、
そして、とち餅をご準備して下さいました、
下北山の地域おこし協力隊の皆様、
ありがとうございました!

次回は3月15日(日)、テーマは「キャベツ」です。
そして吉野のテーマ食材は・・・お楽しみです~。


****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~


にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ

にほんブログ村 野菜ソムリエ


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ

にほんブログ村 半農生活
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« FMラジオに出演へ~! | トップ | 【御案内】吉野発ベジフルClu... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

野菜ソムリエ活動」カテゴリの最新記事