7月下旬の話題ですが・・・。
先日、「酵素浴えん」さんの“吉野のヒノキの発酵堆肥”を使った
農業の草分け的存在である、大阪堺の農家さん「ゆにわの里」さんへお邪魔しました。
ボクもこの堆肥を使って野菜作りに取り組んでいて、
Facebookやブログで情報発信しているのですが、
このほど、ボクのFBを見て興味をお持ちの農家さんがいらっしゃり、
その方をお連れしてご案内させて頂きました。
ゆにわの里さんでは、ミニトマトがたわわに、しかも鮮やかな赤い色を奏でながら実ってました♪
口にすると、甘いだけじゃなく、皮が薄くて口に残りません。
トマトも美味しそうでした。
そして、マスクメロンを育てている畑へ。
地面にマスクメロンがゴロゴロ。
もう40個あまり採れたそうです。
しかも立たせて育てて1つの株から1つの実しか収穫しない品種を、
地面にツルを這わせて育てておられます。
お味が気になりますね~♪
で、圧巻はズッキーニ。なんか南国の植物みたいにでっかくなってましたが、
よーく見ると、葉っぱの緑もそんなに濃くないのです。
普通、肥料をやりすぎてでっかくなったら、葉っぱの色も不気味なくらい黒っぽいのですが、
そんなことはありません。
また、ゆにわの里さんでは、
杉の堆肥でラッカセイの栽培も始めたそうです。
こちらも注目ですね~♪
改めて野菜を通じて吉野ヒノキの可能性を学んだ1日でした?♪
これまで、ボクの畑で、
生で食べれる寒締めホウレンソウや
生で食べれる中葉シュンギクを生み出した、吉野のヒノキの堆肥。
吉野の杉とヒノキが、着々と新しい道を歩み始めています。
地元、吉野の野菜ソムリエだからこそ、これからも杉とヒノキのパワーをタップリ浴びた
野菜の情報を発信して行きたいと思いますm(_ _)m
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
にほんブログ村 野菜ソムリエ
にほんブログ村 半農生活
先日、「酵素浴えん」さんの“吉野のヒノキの発酵堆肥”を使った
農業の草分け的存在である、大阪堺の農家さん「ゆにわの里」さんへお邪魔しました。
ボクもこの堆肥を使って野菜作りに取り組んでいて、
Facebookやブログで情報発信しているのですが、
このほど、ボクのFBを見て興味をお持ちの農家さんがいらっしゃり、
その方をお連れしてご案内させて頂きました。
ゆにわの里さんでは、ミニトマトがたわわに、しかも鮮やかな赤い色を奏でながら実ってました♪
口にすると、甘いだけじゃなく、皮が薄くて口に残りません。
トマトも美味しそうでした。
そして、マスクメロンを育てている畑へ。
地面にマスクメロンがゴロゴロ。
もう40個あまり採れたそうです。
しかも立たせて育てて1つの株から1つの実しか収穫しない品種を、
地面にツルを這わせて育てておられます。
お味が気になりますね~♪
で、圧巻はズッキーニ。なんか南国の植物みたいにでっかくなってましたが、
よーく見ると、葉っぱの緑もそんなに濃くないのです。
普通、肥料をやりすぎてでっかくなったら、葉っぱの色も不気味なくらい黒っぽいのですが、
そんなことはありません。
また、ゆにわの里さんでは、
杉の堆肥でラッカセイの栽培も始めたそうです。
こちらも注目ですね~♪
改めて野菜を通じて吉野ヒノキの可能性を学んだ1日でした?♪
これまで、ボクの畑で、
生で食べれる寒締めホウレンソウや
生で食べれる中葉シュンギクを生み出した、吉野のヒノキの堆肥。
吉野の杉とヒノキが、着々と新しい道を歩み始めています。
地元、吉野の野菜ソムリエだからこそ、これからも杉とヒノキのパワーをタップリ浴びた
野菜の情報を発信して行きたいと思いますm(_ _)m
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
にほんブログ村 野菜ソムリエ
にほんブログ村 半農生活
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます