今年の冬に、吉野郡某所でタネを頂いた、在来種の「とうぢしゃ」。
「とうぢしゃ」は、不断草(ふだんそう)の一種。
「スイスチャード」と同じ仲間ですが、スイスチャードは西洋種で、「とうぢしゃ」は日本種と思われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e2/d77a25cbf37022263a29d21fcd8b2927.jpg)
こちらは5月末の様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/0e/30cc8af83b7dd2734c9ed916d7a29bbc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/65/aaef3ab58a30639f912a96cf7a114e70.jpg)
そして7月初めの様子。
発芽は今ひとつですが、何とか4~5株育ってきました。
タネは市販されてません。
しかも、その土地のたった数人のおばあちゃんしか作られてません。
絶やすワケに行きません。
中々手入れが出来ないのでマルチ栽培しています。
スイスチャードと同じ仲間で、「うまい菜」という市販の品種に似ていますが、
うまい菜は葉柄が広めで白く、「とうぢしゃ」は葉柄は狭めです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ee/1849adf5cbbb3c6081e23dc15895cbfe.jpg)
で、その横には吉野郡某所(とうぢしゃとは別)の在来種のきゅうりがはびこってます。
山仕事の人が丸ごと塩漬けにしたものを水分補給として食べられていたと言われています。
それもそのはず、かなりジューシーです。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
にほんブログ村 野菜ソムリエ
にほんブログ村 半農生活
「とうぢしゃ」は、不断草(ふだんそう)の一種。
「スイスチャード」と同じ仲間ですが、スイスチャードは西洋種で、「とうぢしゃ」は日本種と思われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e2/d77a25cbf37022263a29d21fcd8b2927.jpg)
こちらは5月末の様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/0e/30cc8af83b7dd2734c9ed916d7a29bbc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/65/aaef3ab58a30639f912a96cf7a114e70.jpg)
そして7月初めの様子。
発芽は今ひとつですが、何とか4~5株育ってきました。
タネは市販されてません。
しかも、その土地のたった数人のおばあちゃんしか作られてません。
絶やすワケに行きません。
中々手入れが出来ないのでマルチ栽培しています。
スイスチャードと同じ仲間で、「うまい菜」という市販の品種に似ていますが、
うまい菜は葉柄が広めで白く、「とうぢしゃ」は葉柄は狭めです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ee/1849adf5cbbb3c6081e23dc15895cbfe.jpg)
で、その横には吉野郡某所(とうぢしゃとは別)の在来種のきゅうりがはびこってます。
山仕事の人が丸ごと塩漬けにしたものを水分補給として食べられていたと言われています。
それもそのはず、かなりジューシーです。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~
![にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ](https://b.blogmura.com/food/yasaisommelier/88_31.gif)
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ](https://b.blogmura.com/lifestyle/hannoulife/88_31.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます