goo blog サービス終了のお知らせ 

野菜ソムリエPro. AndyのBlog

「奈良・吉野」の玄関口を中心に活動する、野菜ソムリエPro.&果物ソムリエのベジフルライフをつづっています。

オフィシャルサイトは、こちらから!

★野菜ソムリエPro.&ベジフルフラワーアーティスト   宮坂敏史オフィシャルサイトURL
https://miyasaka831.jimdofree.com/

玉ねぎ収穫&カボチャ植え付けetc

2012年05月20日 20時58分29秒 | 野菜ソムリエコミュニティ奈良
5/20(日)、
野菜ソムリエコミュニティ奈良の活動でした。

この日は活動拠点は2箇所。
1箇所はコミュニティ奈良の畑、通称「Nファーム」。
もう1箇所は、御所市。柿オーナー交流会でした。

柿オーナー交流会では、柿の摘蕾作業&柿の葉すし作りだったそうです。

僕は、Nファームでの活動でした。
いつもはシニア野菜ソムリエのNさんの軽快なレクチャーのもと、
Nファームの活動があるのですが、今回はNさんがご都合が付かず不在で、
僕が役不足な(?)ピンチヒッターをさせて頂きました。


じゃがいもも大きく育ち、花が咲いていました。


玉ねぎの収穫。
茎が倒れているもの、傾いているものを中心に収穫し、
まだ早いものはそのまま残しておきました。


結構立派なものが出来ました。


続いて、ソラマメの収穫。
さやが下を向いていれば、収穫のサインです。


結構とれました。

玉ねぎ、ソラマメは参加者で山分けしてお持ち帰りです。

その後、苗の植え付け、種まき。


私事で恐縮ですが、カボチャ、エゴマ、バジルの苗を
提供させて頂きました。

ちなみに全て、現代農業4月号でご紹介させて頂きました、
「ソーラー育苗」により育てています。
※日本野菜ソムリエ協会大阪支社のブログでも告知して頂きました。

ちょっと、双葉が黄色いのですが、
これは苗に使っている土にあまり肥料を入れていないからです。
苗のときから鍛えさせる意味で、わざと肥料を少ない目にしています。
そうすることで、見た目は悪くても、根がしっかりした苗になります。


カボチャの苗は玉ねぎを収穫した直後の畝に植えました。
ちなみに品種は栗えびす、すくなカボチャ、バターナッツ、鶴首かぼちゃです。

また、カボチャの苗と一緒に植えているのはネギ。
ネギが、カボチャの病気のリスクを下げてくれます。


苗を専用の紙で覆ってあげました。
ちなみに、虫除けのために玉ねぎの葉っぱをばら撒いておきました。
ここまで徹底しておけば大丈夫でしょう(笑)

ちなみに、残りの玉ねぎもカボチャが伸びる前には収穫できます。
その後に、カボチャのつるがはびこってきます。
スペースの狭い畑の有効活用として、この方法はオススメです。

その後、バジル、エゴマの苗を定植。
ゴマ、インゲン豆、エダマメ、ズッキーニの種まき。
人参の手入れを行いました…が、

この日、作業が目白押しで、作業に必死…。
写真撮影するのを忘れてしまいました。

午前中で終わるかどうか心配してたのですが、
正午には終了!
皆さん、お疲れ様でした。
そして、頼りないレクチャーで失礼しました。

今年のNファーム。
品目もいっぱい増えて、より楽しみになってきました。

****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~


にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ

にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ
にほんブログ村 半農生活
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10数年ぶりの答志島 その2

2012年05月19日 23時23分40秒 | アート
答志島旅行の続きです。

ビーチでしばし昼寝をした僕は、島を散策。


野生のからし(アブラナ科)の花と鳥羽湾の1ショット♪
海辺に野生のからし…野菜作りについてヒントを教えてもらったようです。
詳しくはまた後日お話します。


「らっきょう」でしょうか!?
ねぎやニラにしては葉っぱが細いです。


ふき。
近くに水の流れるようなところがないのに、
結構大きかったです。


港町




ちょっと小高い山からの展望です。

そして、スケッチをしていたメンバーが、スケッチ作品が完成したところで、
温泉に向かうことに♪
旅館・中村屋というところに行ってきました。

その途中見つけたのがこれ…。

「みつば」の群れ。

葉っぱをちぎって確認しました。
みつばでした。

ここの温泉からも、鳥羽湾の絶景が楽しめます。

あ~今度は1泊して行きたい…。

ちなみに、この中村屋さん。
芸能人御用達の旅館だそうで、中尾彬さんやウンちゃんナンちゃんの内村さんなど
写真やサインも多数ありました。

また、答志島は、ドラマの舞台にもなったそうで(何のドラマなのか忘れましたが)、
その記念写真もありました。

中村屋さんについて詳しく知りたい方はこちらへ↓
http://www.toba-nakamuraya.com/

温泉でポッカポッカになって、カラダを癒した一行は、
答志島を後に。

行きと同じく和具港からフェリーに乗りました。


このお魚たち、どこへ運ばれるのでしょうか?
どれもおいしそうですね♪

近くに住んでいる(遊んでいた)と思われる子どもたちが、
船を見送ってくれてました。
感動♪



鳥羽・佐田浜港に到着した一行は、
今日のメインディッシュ、魚料理を満喫。


お伺いしたお店は「えびしま」。

もともとは鳥羽湾に浮かぶ「菅島」で民宿をされていました。
今回の旅行にご一緒していたメンバーが、その常連でもありました。

数年前に民宿を閉店されましたが、
鳥羽湾の魚をふんだんに使った料理をPRしたいと、
鳥羽駅至近の鳥羽一番街に、民宿と同じ名前でお店をオープン。

メンバー曰く、めちゃおいしかったとのこと。
この値段でこれだけ!?と思うくらい、バラエティ&ボリュームが豊富♪

また、こちらのオーナーさんも漁師。
女将さんもいらっしゃいました。

またええ人なんですよ♪

ここの絶品の1つが、エビフライとのことで、
エビフライ&刺身定食を注文。


結構ボリュームもありますよ。


エビフライを拡大。
衣はとても薄めです。
一見小さそうに見えますが、
普通のエビフライよりもエビが密度が濃く、
実もプリプリ、ボリュームがあって、しかもエビが甘い!


カンパチ…でしょうか?その刺身。
身がすごいプリプリ。
右上にわずかに写っているのはイカです。
これまた身が透き通っていて、やわらかく甘みがあっておいしかったです。


また、鯛のあだらきも頂きました。
これまた絶品!!!しかもすごいボリュームです。
お皿がずっしりしていました。

コラーゲンタップリ。
ご飯何杯もいけますよ。

また、付け合せのカボチャの煮物も、薄味に仕上がっており、
カボチャの甘みが出ていて美味しく、
しかも魚料理の邪魔をしていないのも良かったですね。

さて、以下にお店の情報をご紹介します。
==================================================
「えびしま」
〒517-0011 三重県鳥羽市鳥羽1-2383-13 鳥羽一番街3F
<アクセス>
・近鉄鳥羽線鳥羽駅 正面口 徒歩3分
・JR参宮線鳥羽駅 2番出口 徒歩5分
<TEL> 0599-21-1256
<営業時間> 10:00~18:00
<定休日> 木曜日

<参考URL>
*鳥羽1番街
http://www.toba1ban.co.jp/shop2/3F/ebishima/index.html
*ぐるなび
http://r.gnavi.co.jp/napk700/

==================================================

今回の旅は、えびしまの料理でしめて、大満足!
次回は、是非1泊して、もっと鳥羽湾の魚介類を楽しみたいですね。

****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~


にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ

にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ
にほんブログ村 半農生活
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10数年ぶりの答志島 その1

2012年05月18日 22時02分53秒 | アート

なっ!とくしまのディナーの翌日、
5/13(日)。
高校美術部OBらで、鳥羽湾の沖合いに浮かぶ「答志島」に
日帰り旅行に行ってきました。

「答志島」に行くのは、高校2年以来。
実に10数年ぶりです。

朝、8時40分に近鉄大和八木駅を出発し、近鉄特急に揺られ、
お酒を引っ掛けながら10時過ぎに鳥羽駅に到着。

お昼はご当地弁当を食べながらビーチでゆっくり過ごそうと、
鳥羽駅でご当地弁当を購入。


10時45分に鳥羽・佐田浜港を出発。





最高の天気です。
観光船、漁船が多数いました。


そして、11時過ぎに答志島・和具港に到着。

そして、島を散策しました。

散策しながら、どうしても気になるのが野菜&果物(笑)




玉ねぎが収穫期を迎えていました。
吊るしている光景や、かごに入れて干している光景、
そして、軒先にござを広げて干している光景を見かけました。


渥美半島あたりが見えるところがあったので、撮影♪

途中、やま助商店http://www.mie-ipla.com/yamasuke/index.html
というところでかますごのじゃこを購入。
昼食&お土産です。

散策した後、和具港のビーチで昼食。



鳥羽で買った、松坂牛の弁当と、先ほど買ったかますごのじゃこ。
かますごのじゃこは何もつけずに頂きました。
すごい香ばしく、濃厚でウマイ♪


ヒルガオが咲いていました。
そういえばサツマイモはヒルガオの仲間です。
まれに良く似た花が咲きます。


ビーチには地元の子どもたち数人と、漁師さん数人。
貸切状態♪

こののんびりした感じがなんともいえませんね。

ちなみにここで遊んでいた子どもたち。
近くには親がいません。
注意する大人もいません。

こう聞いて驚くかもしれませんが、大丈夫!!!

潮の満ち引きが分かるのでしょうね。、
潮が満ちてくると、陸のほうに移動していました。
予知能力があるんでしょうね。
こういった「遊び」が「学び」でもあるんですね。

ちなみに僕らが船を後にするころまでずっと遊んでいました。

この経験の積み重ねが、社会でも役立つのだと思いますね。

他にも、5歳(?)と2歳の、ともに自転車を漕いでいる兄弟とも遭遇。
僕らを珍しそうに眺めていました。

その後を、お母さん方が歩いて行きました。
僕らに会うなり、挨拶をしてくれはりました。

いいですね。この気さくな雰囲気。


昼食をとった後、昼寝、スケッチ、散策など、自由行動♪
僕は少しばかり昼寝をした後、島を散策してきました。

その続きは次回に。
クリックして下されば、旅の続きが見れます!
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ
にほんブログ村 野菜ソムリエ


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ
にほんブログ村 半農生活
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワインとの相性バツグン!なっ“トク”の「ディナー」

2012年05月15日 20時41分50秒 | 野菜&果物
5/12(土)、日本野菜ソムリエ協会大阪支社主催
知ってトクする“なっ!とくしま”自然の恵み。
 一夜限りのメニューを?まるごと五感で召し上がれ~
に行ってきました。

会場は、淀屋橋にありますイタリアンのお店、「オッティミスタ」。
http://r.tabelog.com/osaka/A2701/A270102/27007709/
阪南大学(僕の出身大学です)サテライトの近くです。
(全く関係ない話ですが。)


さて、この企画&進行は、野菜ソムリエ、そしてDJでもあり、
FM-COCOLOでもおなじみ、KIYOMIさん

そして、参加者を待っていたのが、徳島県の野菜を中心とした
こだわり食材タップリ使ったメニュー。
そのメニューを舌で感じながら、徳島の食材を勉強しようという企画です。

徳島県は、関西の台所とも言われており、
関西に出荷されている野菜がかなりあります。

さらに、徳島県は奈良時代のルーツではないかとも言われています。

奈良県にいっぱいある、奈良時代の遺跡。
石の積み方などを見ると、徳島県で散見される石の積み方と酷似していたり、
徳島県の遺跡の発掘物と、奈良県のものと共通点が多いなど、
いろいろと結びつきが強いようです。


まずはスパークリングワインで、乾杯!
早速見ていきましょう。

まずは前菜

イタリアンでありながら、野菜の食感や風味をふんだんに生かしてました。


次は、うなぎとレンコン、焼きリゾットのミルフィーユ仕立て
うなぎとレンコン、そしてリゾットのトリオがなんともいえません。
うなぎとリゾットと聞いて、アンバランスに思えるかもしれませんが、
まったくアンバランスではありませんでした。


パスタ料理。
ちりめんを練りこんだ自家製パスタ。
ブロッコリーとアンチョビのソース。


ちりめんの風味が聞いています。
しかもパスタにちりめんの食感と独特の香ばしさがあって、
しかもカルシウムタップリという感じで、とてもおいしかったです。
和風パスタでもいけますね。
徳島のすだちをギュッと絞って・・・。


メインディッシュ!
椎茸のデュクセルを包んだ阿波尾鶏(あわおどり)のロートロ。
「阿波尾鶏」は、徳島県の地鶏として誕生したもの。
ブロイラーと鶏を掛け合わせたものだそうです。

見た感じ、すごいあっさりしてそうですね。
実際、あっさりしていて、ヘルシーです。
すだちとの相性がバツグンでした。


デザート。
左が、サフラン風味の白ワインとみかんのジュレ
みかんと白ワインの相性がまたなんともいえません。

右が、鳴門金時とホワイトチョコのセミフレッド
鳴門金時の独特の甘さ、とホワイトチョコの独特の甘さが1つに。
香ばしさもあり、それぞれの特徴が合わさっています。

また、ワインもスパークリングワイン以外にも白ワイン、赤ワインを頂きました。
どれも飲みやすいだけでなく、徳島の素材とビックリするほど相性がバツグンでした。

ちなみに頂いたワインはこれです↓
・スパークリングワイン 「シャルドネ・ピノピアンコ」
 北イタリアのキリッとドライな辛口ワイン。
 文字通りですが、思ったよりも飲みやすいです。

・白ワイン「ジー・ビアンコ」
 トレビアーノ、マルヴァジア。
 フルーティーな中辛口ワイン。
 こちらも飲みやすく、随所にスパイスのように辛さが効いています。

・赤ワイン「ジー・ロッソ」
 サンジョベーゼ、モンテプルチアーノ
 軽やかな香り、豊かなミディアムボディ。
 見た目よりもあっさりしていて、飲みやすかったです。

午前中も畑でベジフルに触れていたせいもあるでしょうが、
胃袋は大満足!!!
しかも、ご一緒させて頂いたテーブルでは、コミュニティ奈良の方が2人もいらっしゃり、
つい盛り上がってしまいました。

さらに、お土産付き♪
徳島産のにんじんと、すだちも頂きました。

最後に、KIYOMIさんをはじめ、「オッティミスタ」の皆さん、
参加者の皆さん、ありがとうございました。



****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~


にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ

にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ
にほんブログ村 半農生活
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オールマイティな香ばしさ。五條産「黒米」

2012年05月11日 22時54分35秒 | 野菜&果物
ロハスフェスタネタをもう1つ。


これは、黒米のお餅です。

五條市のこだわり農家さん、南農園さんが販売されてました。
http://www.horiuchifarm.com/pc.html

こだわり黒米のお餅、焼餅にしたものを砂糖醤油で頂きました。
黒米のお餅、初めて口にしました。

味は、噛めば噛むほど香ばしさが出てきます。
しかも、その香ばしさがある意味隠し味にもなりそうな感じです。
和食以外にも使えそう…。

古都・奈良らしく、ミネラル豊富な古代米がひろがって欲しいですね♪


実際に黒米も頂きました。
こちらも独特の噛み応えと香ばしさが口いっぱいに広がります。

南農園さんのこだわり黒米。
古代の味を現代に、そして未来に…。
可能性に秘めています。

あと、手作りのきな粉も頂きました。
これまた豆の味が濃厚であっさりしていて、香ばしいのです。

なお、南農園さんではその他にも、古代米、小麦を栽培されています。
また、こだわり野菜も栽培されています。

豚プン堆肥を使った土作り、
金剛山から流れてくるおいしい水とおいしい空気、
そして、金剛山を眺めながら自然体に、のんびり育ったものばかりだそうです。

僕も一度、見学に行きたいと思います。


****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~


にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ

にほんブログ村 野菜ソムリエ


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半    農生活へ
にほんブログ村 半農生活
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする