灘黒岩水仙郷から海を隔ててすぐそこに見えている小さな島が、日本神話でオノコロ島と伝えられている沼島(ぬしま)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/de/e9680f17c3f3f7a02d7c6f6efd5a931b.jpg)
オノコロ島は、イザナギ、イザナミが天上からアメノヌボコを混沌とした下界に突き刺し、「こをろこをろ」とかき混ぜて引き上げると、矛の先から滴り落ちた塩が積もり重なって島になったというものです。
沼島がこのオノコロ島であるという説もあり、淡路島全体がオノコロ島であるという説もあるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/16/2db9ab2d024359795bb6b2b667cf2815.jpg)
黒岩から少し南に下がった土生(はぶ)港から1日10往復船が出ていて、10分で渡れます。
島の住民約630人、夏はハモ料理がおいしいそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ba/bf0ebd62a93ebff7817e263952d1a807.jpg)
島について南側の断崖絶壁の名所上立神岩を目指して歩き始めたけれど、案内板もなくて、たかが面積2.5km²の小さな島だから歩いていたらすぐに行き着くだろうとあてずっぽうで歩き始めたところ、どうやら遠回りの道を行ったようで、坂道を1時間くらいかかってしまいました。
でも、そのおかげで見晴らしのいい島のてっぺんの道を鳥の声を聞きながらのんびりとウォーキング、やがて、島の灯台に行き着きました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/62/98ac3431343d7c875cc4ba66f8483148.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/7b/6d89fb0b05993943749b6aaa9d1feb27.jpg)
やっと着いた上立神岩。絶景です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
絶好の釣りポイントでもあるらしく、釣り船で運ばれた釣り人が島の上に見えます。
ここからは遠く右手には徳島県、左手に和歌山県の山並みが霞んで見えて、その間は温暖な黒潮の流れがやってくる太平洋に続いています。
海を見て命の洗濯、癒されました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
遠回りをしなければ15分くらいで着きそうなところでした。
島の南側は褶曲模様の岩が多数見られるそうなので、船で周りからみるのもおもしろいかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/52/2a6651b00f26c7366e4eb4bca7444008.jpg)
この島の中にもおのころ神社がありましたが、これまでに歩きすぎたので疲れて行けず、帰りの船の時間まで、港の近くの沼島八幡神社に寄ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/2e/5e50e18a657c71138964cf1ea64d6886.jpg)
京都の石清水八幡宮の分社で、海上安全の神だそうです。
本殿の中にわりに新しい絵馬がたくさん奉納されていて、沼島の名物がいろいろ描かれています。
お祭りも山車がたくさん出てにぎわうようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c8/df8eb3bb0c5b5b44564220cc4b0f7ca0.jpg)
八幡神社の隣のお寺の鬼瓦もとても立派です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/64/b89939b573c44ebd3b2b5f6b72c3ff4a.jpg)
八幡神社の一帯はスダジイやタブ、ホルトノキ、ヤブツバキなどの温暖な気候に生える樹木が繁っていました。
ヤブツバキの大木があって、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/9b/e44972c979be42e880f8d118f1dd3ec6.jpg)
花がたくさん落ちていたので、おみやげに拾って帰りました。
今まで見たヤブツバキより大きめでピンクがかった花でした。
断崖の道で見つけたスミレも一緒に。
淡路島の旅二日目は、島の南東部灘黒岩の水仙を見に行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/2c/00e1ea6cebcb7504e077aa874e6b3f34.jpg)
海に面した諭鶴羽山の急斜面一帯約7ヘクタールにわたって500万本もの水仙がじゅうたんのように咲いています。
約180年前に海岸に流れ着いた球根を植えたのが始まりだそうで、一重咲きの野生ニホンスイセンがほとんどです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/49/ec8315a2e522e86f19d476d6ef27f29f.jpg)
開花時期は12月下旬~2月下旬、午前9時~午後5時開園、入園料500円です。
大勢の入場者で、駐車場に入るのに時間がかかり、園内の道も人でいっぱいでした。
1月14日でまだ満開少し前でしたが、昨日満開とテレビに出ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/4b/6acd2ad5e9853b02295d46a7b649ab86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/47/d3a4775caf6df799b45aa490bae11106.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/11/e5e027dca2a581039d4aa921c658bcf5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/9a/cef64ffe11a4c372388b8c2fb4e0e0e7.jpg)
いいお天気で
日差しも暖かく、あたり一面水仙のいい香りがただよっていて、とってもいい気分でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
おみやげに売っていた水仙の切花を買って帰り、家の中も水仙の香りで満たされています。
途中、立ち寄り温泉で夕日を見ながらの入浴をして、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d4/4c30cf471e2e3031858f2e544b9ff228.jpg)
大鳴門橋の見える南あわじ市阿那賀の、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a2/b2980f9b174578b4124459a935b7e251.jpg)
海が目の前にある民宿で、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a5/bed362ad04fad2d7a17bf90f93257bcf.jpg)
鯛の活け造り舟盛りをいただきました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_suki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_suki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/0c/1ecbf5dce510009b66417dd192094724.jpg)
そして、鯛のホウラク焼きも。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
食べ始めてしばらくして、ふと見ると活け造りの鯛のひれがぴくぴくと、何とまだ動いているではありませんか。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
民宿のご主人が漁に出て採ってこられたものが食卓に出ているのです。
このあたりの民宿はみんな漁師と兼ねてやっておられるようです。
目の前の鳴門海峡で採れたばかりの新鮮な鯛、アワビやたこもあり、海の幸満載のお料理でした。
ホウラク焼というのがまたおいしかったですw。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
もちろん宿のお風呂もうずしお温泉です。
この辺り風が強いので、丘の上には発電用風車がたくさん立っていました。
続いて、「野島断層保存北淡震災記念公園」を訪ねました。
1995年の兵庫県南部地震で淡路島も大きな被害を受けました。
島の北東部にある北淡町(現淡路市)では長さ10キロに渡って地震断層が出現、道路、生垣、畑の畦などの破壊状況が顕著に残っているので、国の天然記念物に指定され、保存、地震の経験と教訓を伝える施設になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/a3/3b781072747010bd5262e7b1124477e6.jpg)
長さ140m、広さ約2000㎡にわたって断層の上に覆いを造ってそのまま保存しています。
段層に沿って、道路がずれた所、神社の生垣がずれた所、畑のあぜ道がずれた所を見ることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e9/86e32106236fd63ec4c398091b6cd5b0.jpg)
上下に動き、左右にも動いて、これだけずれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/7b/0dbccb6b888e92b4a3b3c46db15f392f.jpg)
トレンチ展示で、地面を掘り下げ、横から見たところ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
ものすごい段差、これだけ動いたら、上に建っているものは必ず壊れてしまうのがわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ad/fb6271c165dae0d0c02699b19fed47dc.jpg)
その隣には断層が敷地内を横切っていたお家がメモリアルハウスとして残されています。
家はしっかりした造りだったので倒壊は免れましたが、柱、梁は傾き、内部はこんな様子だったと再現されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e6/36cf09c996a9081b7b3c8a71fc982403.jpg)
そのお家の庭での地面のずれ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a1/6aeb238665f1133db33a8d1cd335daf6.jpg)
塀のずれ。
他に、震度7の体感ができるコーナーもあり、なまずもいました。
地震のエネルギーのものすごさ、恐ろしさを目の当たりにして、あらためて地震に対して減災の対策をとっておかねばならないと感じました。
1月13日~14日に淡路島に行きました。
明石からレンタカーを借り、「たこフェリー」で明石大橋の下をくぐって岩屋に渡ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/92/f87c89213ab5241bc09181854cd394df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/8b/b1c725566c74458def3e9585a5397c28.jpg)
先ずは、国営明石海峡公園淡路夢舞台の中にある温室「奇跡の星の植物館」へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d7/3ccd056b5290659d37b9c81bcdf741ef.jpg)
淡路夢舞台は元「花の万博」が開かれた跡地で、海を見下ろす斜面の広大な敷地に植物や池、ホテル、国際会議場、レストランなどがあります。
建築家安藤忠雄のプロジュースでできたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/91/5d544cd9f22e11005daf7862860f9100.jpg)
「百段苑」。階段状に並んだ100の花壇に世界中のキク科植物が植えられています。
今は咲いている花は少なかったです。
手前の階段には常に水が流れています。
前に花の万博に行った時は時間もなくてここまで回れなかったので、今回はゆっくり上の方まで登ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/5b/0045362fcd0a9a05ba4998437a7c2177.jpg)
ここが大温室「奇跡の星の植物館」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/9a/2dca0ff4ce35e1e9991a9e084112ae25.jpg)
ちょうどフラワーショースペースでは結婚式が行われていて、一般客も回廊の上から一部始終を見せてもらうことができました。
あとは温室のお花達。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/29/27ba46d41b772fc2de7bb545f9244bf1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/8c/ff2edfdb67693815d280a24c323aa7b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f9/67f5cdff651243102425edecd8d4e409.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/e5/4c6133a370ab9ea58612f4fdda9ae171.jpg)
雲南の植物の中のアジサイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/00/c3ba9b58714f206e5bab92a349bbdf12.jpg)
マユハケオモト。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c5/5fc85c73315c8757ed1ea3cebaf54e1b.jpg)
伝説の魔草、マンドラゴラ・アウツムナリスが咲いていました。
ナス科マンドラゴラ属
原産地:地中海沿岸地方東部
ギリシャ神話、旧約聖書創世記にも登場するたいへん古い時代から知られている植物で、多厚した根が二股になっていることから、しばしば人間に例えられ、さまざまな 伝説を生み出してきました。
この植物を有名にしている言い伝えの一つに、「引き抜く際に、恐ろしい悲鳴を聞いた人間は狂死し、そのため、黒い犬に引き抜かせ、身代わりにさせた」と、いうのがあります。“ハリー・ポッター”の映画の中で、薬草学の授業中、大きな耳あてをしながらマンドラゴラの植え替え作業をしていた1シーンがありました。
全草にアルカロイド等の有毒物質を含みます。媚薬効果、受胎効果があると信じられ、古代エジプト時代の壁画に、マンドラゴラの匂いを嗅ぐ女性たちの像が描かれた壁画が残されています。(植物館HPより)
1月20日~2月18日にはラン展が開催されるそうで、その時来ればもっとたくさんのランに出会うことができるでしょうが、今はちょっと物足りない花数でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/61/958f3c88bafc59a62a4943fc57b00ae4.jpg)
淡路島は瓦の名産地だということで、旅行中いろいろな瓦製品が目につきました。
ここにも瓦でできた狛犬風のものがありました。