ビバさんのさんぽ道

みやこの建物、お庭、お花、あれもこれも見てみたいと欲張りビバさんがでかけます

こ豆や錦店

2009-07-16 06:39:18 | ぶらり都めぐり
宵々々山の散策の後は錦小路東洞院東入ルの「こ豆や錦店」さんで、お食事。
雪のコース料理です。


引き上げ湯葉のお造りと汲み上げ湯葉にのりが乗せてあるもの。


加茂なすの田楽が柔らかくておいしかったです。


冷たい煮物。


鱧と梅肉の湯葉包み揚げ。


豆乳抹茶プリン。
コースの途中でもうお手上げするくらいお腹いっぱいになりましたが、これは別腹でするりと入りました。



「こ豆や」さんは北大路店もこちらも何度も行ったことがありますが、こちらは建物の3階にあるのに、エレベーターがないのが年寄りにはつらいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屏風祭2009

2009-07-16 02:34:19 | ぶらり都めぐり
宵山の楽しみは、旧家の通りに面した部屋に飾られている屏風や調度品の数々を見て回ることです。

今年も新町通り四条から御池の間しか見られませんでしたが、町家のお座敷に飾られた秘蔵の品々を拝見させていただきました。


無名舎、吉田家さんは間口も広く、堂々とした構えです。




この前、大阪市立美術館で江戸小袖の展示をされていた松阪屋さんの店先には、例年のように鎧飾りがありましたが、今年は小袖もたくさん飾られていました。






源平合戦の屏風。



下に敷かれているのは、赤穂緞通ではありませんか!




おおっ こちらでは赤穂緞通が一面に敷かれています



こちらにも! (ため息)


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宵々々山2009

2009-07-16 02:15:57 | ぶらり都めぐり
7月14日の宵々々山、なるべく人出が少ないうちにと思ったのですが、室町通りや新町通りの四条近辺はぎっしりの人で進むのも大変でした。



北観音山。



南観音山。



夜更けての南観音山。



函谷鉾(かんこほこ)。


黒主山の会所飾り。
歌人大伴黒主が桜の花を仰ぎながめている姿のご神体は寛政元年の作。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする