2012年1月15日、滋賀県近江八幡市安土町にある安土セミナリオにニューイヤーコンサートを聴きに行ったついでに、「近江風土記の丘」一帯を見てまわりました。
長浜町国友にあった農家で、1754(宝暦4)年に建てられたものでしたが「風土記の丘」に移築されました。


湖北地方の民家の特徴を残す貴重な遺構として、昭和43年に国の重要文化財に指定されました。

広い土間と座敷があります。
「近江風土記の丘」二つ目の建物は旧安土巡査駐在所。

1885(明治18)年10月に、金田・島・安土の3ケ村を受け持つ常楽寺交番所として安土駅に近い十字路の角地(旧安土村大字常楽寺字下横町)に住民の寄付によって建てられ、昭和40年3月12日に廃所されるまで使われ、昭和45年(1970年)に現在地へ移築されました。

木造2階建て、瓦葺、国の登録文化財です。明治の早い時期に地元の大工によって建てられたと伝わる擬洋風の警察建築として貴重な建物です。

一階内部は三室で正面の事務室と奥の一室が洋室、もう一室は和室、事務室脇には土間と台所があります。二階には和室二室があります。

安土城考古博物館。
安土セミナリオや安土城考古博物館がある「近江風土記の丘」一帯には滋賀県のいろんな建物が移築され、安土城考古博物館の屋外展示として公開されています。(すべて無料)
ニューイヤーコンサートが始まる前に近くの建物を見てまわりました。
先ずは、旧柳原学校校舎。

1876(明治9)年築。県指定有形文化財。
滋賀県高島郡新儀村(現・新旭町)の初等科小学校校舎として建てられ、この地方では他に先がけて学校建築に洋風をとり入れたものです。

現存する滋賀県の学校建築としては最も古く、1階は教室、2階は区事務所に使われ、3階は鼓楼となっています。


洋風を取り入れながら、和風建築の部分もあり、玄関は江戸時代の藩校の面影を残しています。
2012年1月15日に滋賀県近江八幡市安土町に行きました。

こちらは、「安土文芸セミナリオ」。
安土城跡南西に位置する場所に、わが国最初のセミナリオ(神学校)が建設され、音楽やイタリア語などを教えていたのにちなんで、現代のセミナリオが建てられています。
安土城跡の麓一帯に財団法人安土町文芸の郷振興事業団がヨーロッパ文化交流の国際都市としての安土桃山時代の象徴として作ったもので、セミナリオの他に「あづちマリエート」(体育館風)、「安土城天主信長の館」、そして滋賀県立安土城考古博物館もあります。

「セミナリオ」は音楽専用ホールで380席、立派なパイプオルガンがあります。

この日はパイプオルガンと箏の共演で「ニューイヤーコンサート」。
パイプオルガンは臼井真奈さん、箏は福原左和子さんの演奏でした。
はるばる安土まで音楽を聞きに行くほどの元気も興味もなかったけれど、京都からの団体送迎バスがあったので、出かけてみました。