5月31日と6月1日に平安神宮で薪能が行われていたので、2日目に行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/10/d42d12e780bda713a908c27cbc409190.jpg)
大極殿前の広場に能舞台が設置されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/7b/2e29d3ffe843413773e3ad5cf3ee0674.jpg)
この日は神苑が無料公開されていたので、お能が始まる前に見てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b5/0d30d0956cf5b854dd619eb1ba4a982a.jpg)
花菖蒲はまだ咲き始めで、ちらほら咲きでしたが、やはりきれいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ae/2cc2571df7c6b68d020eb5b7c18c8585.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/bf/a6a074b44508e5a4028beace8c5cedcc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/35/ba9cd28caa862ca6998c0538fc3e6c25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/49/f64357a80d0be67674bbacf18644100b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/7b/1ecb525951f2d5d8468646efe12fe7fc.jpg)
スイレンもまだつぼみ状態。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ed/462bde8b605da49c27dfa8c5ef1bf8da.jpg)
こちらはアヤメ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b5/bb3ad6cff1b05bd8e6413247ec5a5d25.jpg)
サツキも咲き始めでしたが、緑のあふれる庭園にすっかり癒されました。
お能の始まる前の頃になって空が暗くなり、雨粒がポツポツ、傘をささないといけない程になってきたので、雨天順延になるかと危ぶみましたが、しばらくすると再び青い空が出てきて、無事に上演されることになりました。よかったー。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/7b/b93d6c8b91366d06ea36aada0ae56c5b.jpg)
二曲目の上演前に篝火が焚かれ、だんだん暗くなる中で、静御前の霊が舞う「二人静」が演じられると、すっかり幽玄の世界。
壇ノ浦に平家一門の霊が揃って現れる「碇潜(いかりかずき)」では、知盛の霊が碇を担いで暴れまわり、お能というよりは歌舞伎のような激しさで演じられていて、素人の私でもわかりやすい演目でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/eb/214b86067e846757bc9b4de0b9a3208a.jpg)
びっくりしたのは、狂言役者の茂山逸平くんが開演前に観客席でフツーにパンフレットを売り歩いていたことでした。
初めての薪能体験、おもしろかったです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)