ビバさんのさんぽ道

みやこの建物、お庭、お花、あれもこれも見てみたいと欲張りビバさんがでかけます

これでいいのか奈良(奈良市高畑町)

2020-04-03 23:02:07 | これでいいのか奈良
奈良公園の中にホテルが次々と建てられようとしているというので、2017年6月18日にウォッチングに行きました。その時の様子はこちらですが、その後どうなっているのか気になって、今回、もう一度その辺りを歩いてみました。

奈良ホテルから東に向かって少し歩くと、

浮見堂がある鷺池の南側、奈良市高畑町の約1.3ヘクタールの地は、元は興福寺の子院・松林院があった土地で、かつて志賀直哉ら文人が集まった実業家の邸宅がありましたが、1951年に国有地になり、裁判官官舎が建っていましたが、2005年に県有地になり、やがて建物がなくなり、大正期の庭園だけが自然のままに残っていました。鹿が入っていないので、ムササビや野鳥など多くの動植物が生息していると思われ、学者による環境影響評価が行われる必要があると言われていました。

これは2017年6月に見た時の庭の様子です。

しかし、今回行ってみると、すでに木々は切り倒され、ホテルの建物がほぼ完成、3月30日には竣工式、内覧会が行われたようでした。

入口側。



茶の湯コンセプトの高級ホテルだということです。









周りの住宅には「ホテル建設反対」の横断幕が掲げられていました。

着工前の住民説明会では「木は残す」と言っていたのに、鬱蒼と生えていた木々はすっかり無くなっていました。
奈良公園内での高級ホテル建設の中止を求める要望書提出や署名を集めたり、裁判が起こされていましたが、奈良公園内の自然と文化遺産を破壊する動きは止められていないようでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これでいいのか奈良(奈良市登大路町)

2020-04-03 01:14:09 | これでいいのか奈良
2020年4月1日、奈良ホテルに泊まった翌日、奈良の名庭、吉城園(よしきえん)に行ってみました。

奈良ホテルから歩いて行く道すがら、あちこちに馬酔木の花が咲いていました。



東大寺の南大門を抜けて、大仏殿に向かう道。この途中で左に折れて進んで行くと、依水園と吉城園があります。



実はこの日の主な目的は、依水園に行くことだったのですが、依水園は新型コロナウィルスのためにこの日から休園になっていたのでした。


そこで、すぐ隣にあり、休園ではなかった吉城園に行くことにしました。
吉城園には前に2017年6月18日にも行ったことがあり、その時の様子はこちらです。

吉城園は、「興福寺古絵図」によると同寺の子院の摩尼珠院(まにしゅいん)があったところとされています。明治に民間の所有となり、1919(大正8)年に現在の建物と庭園が作られました。企業の迎賓施設の時代を経て、昭和の終わりから奈良県が所有し庭園を公開しています。

○開園時間
 9:00~17:00(ただし、入園は16:30まで)
○入園料
 前回行った時には250円だったのに、なんと! 2020年4月1日から無料になったところでした。


何故、急に無料に???




主屋「旧正法院家住宅」(奈良県指定文化財)と「池の庭」。



池の庭の小高い丘の上には東屋があり、東側の依水園と東大寺などが見渡せます。



茶室と「苔の庭」。



「茶花の庭」の塀越しに見ると、南側に何棟かの建物が改修工事を行っているところでした。
知事公舎、副知事公舎、警察部長官舎、旧青少年会館など、1920年頃から建てられた和洋折衷のモダンな建物が残っている、この辺り一帯の建物を外観を残して、または解体して最高級の国際ホテルやレストランを建設することが、前回来た時に懸念されていましたが、ついに現実のものになったのでしょうか? 吉城園もそのホテルの一部にされることになり、主屋は建築家隈研吾がデザインして、宿泊施設に変えられると言われていましたが、外観は変わっていませんでした。
吉城園の入場料が無料になったのは、ホテルの敷地内になるから、庭園入場は無料ということなのでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧大乗院庭園

2020-04-03 01:12:18 | お庭
奈良ホテルに泊まると、その前に広がる旧大乗院庭園を無料で見学することができました。泊まらなくても、入園料200円で入ることもできます。休園日は月曜日と年末年始。


大乗院は、1087(寛治元)年に創建された興福寺の門跡寺院で、江戸時代末まで続きました。元は、現在奈良県庁のある辺りにありましたが、1180年の平重衡の南都焼き討ちで現在地に移り、1452年から関白一条兼良の子息、尋尊によって復興され、その詳細は「大乗院寺社雑事記」に書かれています。
1465年からは、将軍足利義政の命を受けた善阿弥が作庭を始め、1489年には伽藍と庭園の整備が完了しました。
現存する数少ない中世の面影を残す貴重な庭園として、1958年に国の名勝に指定されています。現在は、日本ナショナルトラストが管理団体となり、発掘調査・復元工事を行って、2010年から一般公開されてます。
復元された庭園には建物はなく、広い敷地の中央に池が広がり、その周りを回遊できるようになっています。



奥に見えるのが奈良ホテルです。



ホテルとは反対側に、「名勝大乗院庭園文化館」があり、庭園のガイダンス、休憩、会議室、茶室などに利用されています。



名勝大乗院庭園文化館の中には、かつての大乗院の建物配置を復元した模型や、江戸時代に描かれた「大乗院四季真景図」などが展示されています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする