wakabyの物見遊山

身近な観光、読書、進化学と硬軟とりまぜたブログ

コスタ・コンコルディアの事故に思う

2012-01-22 20:04:00 | 客船関連情報
今回のコスタ・コンコルディアの座礁事故(2012年1月13日発生)については、様々なメディアでの報道やブログ等での情報解析などが出ているので、私からはあまり事実関係のことは論じません。私的な感想を述べさせてもらいます。

座礁した船コスタ・コンコルディアは、私たちが初めてクルーズを経験(2010年5月)したときの船、コスタ・パシフィカと同じ船会社、同型船で、しかもチビタベッキア~サボナ航路を経由する西地中海クルーズということも似ていて、とても他人事とは思えませんでした。
コスタ・コンコルディアと基本設計が同じと思われる、親会社カーニバルの客船カーニバル・スプレンダーがアメリカ西海岸の太平洋上でエンジン火災を起こして航行不能となり地獄のような4日間を乗客が味わったという事故が起きたのは2010年11月8日と、まだ記憶に新しいところです。この火災の原因がエンジン・クランクの破損ということだったので、コスタ・コンコルディアの事故もハード面の問題かとも思いました。そうしたら、明るみになったのは船長による人災でした。
しかし、挨拶と称してジリオ島に接近する危険航行は以前から行われていたようです。私たちが乗ったコスタ・パシフィカの船長は別の人でしたし、ジリオ島の近くまで接近していたかどうかはわかりません。今回の事故は、乗客を残して先に逃げた船長に最も罪があることは間違いないでしょうが、コスタがこんなロクでもない人間を船長に任命した責任はあるはずですし、コスト削減のために船員教育や安全対策など人命を預かる企業として一番重要なことがおろそかになっていたのではないでしょうか。私たちがコスタ・パシフィカを選んだときは、他にもMSCとロイヤル・カリビアンによる同じようなクルーズがあったのですが寄港地の好みでコスタにしていました。この3社はいずれもスタンダード・カテゴリーですが、確かにコスタが一番安かったのです。あまり安いということには裏があるということでしょうか。

コスタは、少なからず親近感を持っていたクルーズ会社だったので、非常に残念です。こういう事故があるからクルーズは危険だ、などと短絡的に考えることはありませんが、今後、コスタの船を選ぶことはないでしょう。自分の身は自分で守らなければなりません。幸い選択肢はたくさんあるのですから。

亡くなられた方にはご冥福をお祈りいたします。


コスタ・パシフィカ、サボナにて。


2012年横浜港への外国客船寄港予定

2011-11-19 23:05:58 | 客船関連情報
今年の外国客船の横浜港への寄港は、原発事故によるキャンセルが続き、結局3隻で終わってしまいました。今年最後の船は、11月14・15日のエクスプローラーでしたが、うっかり見に行くのを忘れてしまいました。次に外国客船を見れるのは来年になります。そこで、2012年に横浜港(大さん橋)に寄港する主な外国客船のリストをまとめてみました。横浜市港湾局発表の2011年11月18日現在のスケジュールを基にしています。
休祭日の寄港や港で一泊するために比較的見に行きやすいものには*のマークを付けました。

・3月8(木)8:00~9(金)18:00 コロンバス(14,906t、144m)*
・3月9(金)7:00~9(金)22:00 アマデア(28,856t、190m、ex飛鳥)
・3月23(金)8:00~23(金)21:00 アテナ(16,144t、160m)
・4月1(日)8:00~1(日)20:00 シー・プリンセス(77,499t、261m)*
・4月13(金)7:00~14(土)20:00 エクスプローラー(24,318t、180.40m)*
・4月28(土)8:00~28(土)17:00 レジェンド・オブ・ザ・シーズ(69,130t、264m)*
・5月6(日)7:00~6(日)17:00 レジェンド・オブ・ザ・シーズ(69,130t、264m)*
・5月14(月)7:00~14(月)17:00 レジェンド・オブ・ザ・シーズ(69,130t、264m)
・5月22(火)7:00~22(火)17:00 レジェンド・オブ・ザ・シーズ(69,130t、264m)
・5月28(月)7:00~28(月)17:00 レジェンド・オブ・ザ・シーズ(69,130t、264m)
・6月3(日)7:00~3(日)19:00 レジェンド・オブ・ザ・シーズ(69,130t、264m)*
・8月28(火)8:00~28(火)18:00 ドーン・プリンセス(77,491t、261m)
・9月13(木)14:00~13(木) レジェンド・オブ・ザ・シーズ(69,130t、264m)
・9月22(土)7:00~22(土)19:00 レジェンド・オブ・ザ・シーズ(69,130t、264m)*
・10月3(水)13:00~4(木)13:00 コスタ・ビクトリア(75,166t、252m)*
・10月4(木)8:00~5(金)12:00 アムステルダム(62,735t、237.91m)*
・10月9(火)8:00~9(火)20:00 サン・プリンセス(77,441t、261.31m)

レジェンド・オブ・ザ・シーズが、横浜発着クルーズを含めて横浜港に8回寄港する予定になっているのが目立ちます。
来年は大さん橋が賑やかになることを願っています。


サン・プリンセス(2011年10月22日寄港)と山下公園の人々


やっと横浜に外国客船が来る

2011-10-15 14:58:58 | 客船関連情報
福島第一原発事故の影響で、外国客船日本寄港のキャンセルが続きました。
横浜港への寄港は2/11のアルテミスを最後に、ずっとキャンセル続きとなっていましたが、ようやく来週10/22にサン・プリンセスが来ることになっています。11月14~15にはエクスプローラーが来る予定です。こちらはクルーズ客船ではなく、世界を航海しながら船で大学の授業を受けるというコンセプトの客船です。
船会社は、原発事故が最悪のステージを抜け出したという判断をしたのでしょうか。少しだけ安全な世の中が戻ってきたのかもしれません。

・2月11(金) 7:00~11(金) 18:00 アルテミス(44,588トン、230.61m)
3月12(土) 8:00~13(日) 17:00 プリンセス・ダフネ(15,833トン、162.37m)
4月1(金) 8:00~1(金) 20:00 サン・プリンセス(77,441トン、261.31m)
・4月7(木) 7:00~8(金) 20:00 エクスプローラー(24,318トン、180.40m)
4月30(土) 6:00~30(土) 17:00 レジェンド・オブ・ザ・シーズ(69,130トン、264m)
5月4(水) 7:00~5(木) 17:00 フォーレンダム(61,214トン、237.90m)
5月8(日) 6:00~8(日) 17:00 レジェンド・オブ・ザ・シーズ(69,130トン、264m)
5月16(月) 6:00~16(月) 17:00 レジェンド・オブ・ザ・シーズ(69,130トン、264m)
5月24(火) 6:00~24(火) 17:00 レジェンド・オブ・ザ・シーズ(69,130トン、264m)
6月7(火) 7:00~7(火) 20:00 ブレーメン(6,752トン、111.51m)
9月17(土) 6:00~17(土) 17:00 レジェンド・オブ・ザ・シーズ(69,130トン、264m)
10月9(日) 8:00~10(月) 12:00 アムステルダム(62,735トン、237.91m)
・10月22(土) 8:00~22(土) 20:00 サン・プリンセス(77,441トン、261.31m)
・11月14(月) 8:00~15(火) 20:00 エクスプローラー(24,318トン、180.40m)


大橋さんから頂いた船写真

2011-10-08 19:12:47 | 客船関連情報
昨年行ったコスタ・パシフィカでの西地中海クルーズ(2010年5月)でご一緒した大橋さんから、その後のクルーズのときに撮影した客船の写真を送っていただきました。掲載の許可をいただきましたので、紹介します。
どれも私は見たことのない船たちです。


スーパースター・リブラ
スタークルーズ所属、総トン数42,285t、全長216m。
東南アジアを拠点とした船。


ロイヤルクリッパー(ドブロブニクにて)
スター・クリッパーズ所属、総トン数4,425t、全長133m。
美しい帆船ですね、バックの景色に映えています。大橋さんも言われていた通り、こういうのも一度乗ってみたいものです。


アザマラ・クエスト(ベニスにて)
アザマラ・クルーズ所属、総トン数30,277t、全長181m。
これもきれいな中型船です。

原発事故のために横浜港では今年はほとんど外国客船が見れません。海外に出ると見れていいですね。



今年は八丈島クルーズに決定

2011-05-23 22:48:49 | 客船関連情報
震災の影響で、外国客船が日本に寄ってくれなくなってしまったので、客船の話題が最近書けていませんでしたが、今日は久々に客船の話です。

1年に1回は短くてもいいのでクルーズに行こうという目標で、今年のクルーズを決めました。4月末くらいに新たに発表された「ぱしふぃっくびいなす」による八丈島クルーズです。8月19(金)~21(日)という土・日を含めた日程で、地元の横浜発着という、休みの取りにくいサラリーマンには非常に利用しやすいクルーズです。日本の船なのでちょっと高いのですが、そこはがまんして行くしかありません。私の選んだ客室タイプは残り1室のみということで、ぎりぎり間に合いました。やはり人気が高いのでしょうか。

八丈島はもちろんのこと、伊豆諸島は初めての訪問になります。
行ってきたら、クルーズの様子をここでレポートする予定です。