少し前になりますが、年に一度の円覚寺舎利殿特別公開に行ってきましたので(2013年11月3日)紹介します。
円覚寺の舎利殿は釈迦の骨(仏牙舎利)を保管しているという、唐様式の鎌倉時代の建造物です。神奈川県では唯一の国宝建築だそうです。これが寺の修行道場の奥にあるためふだんは入れませんが、11月に年に一度だけ公開されるというものです。このとき同時に、宝物風入といって、円覚寺のお宝も方丈で公開されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/4b/350d08a71a40890737f8b8b0537c257f.jpg)
これが修行道場の入口。
一般の人はふだんこの中に入れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ed/b0db0ea519cddf140a306b677b262e6a.jpg)
入って右にあるのは正続院という、道場でしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f2/bc970a15e8e8345d3599ce34b44d9029.jpg)
さらにこのような門と塀で囲われているところに入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/18/59018e0e94848f8b9753495c82f671a5.jpg)
これが舎利殿。
山に囲まれた中に静かに鎮座していました。
そんなに大きな建物ではありません。800年間大切に守られてきた感じがします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/10/c83ee171d34e96648ae25b7d2fe0854b.jpg)
舎利殿に向かって2歳の娘も拝んでいます。
べつに教えてはいないんですが、こういうところに来ると自分から合掌します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/61/487c32dcc5c37587fed4d201198f1014.jpg)
方丈では、宝物風入で数々のお宝が公開されていました。
こちらに来たら娘はとたんにぐずり出したので、ゆっくり見れずに出ました。
なにか感じるものがあったんでしょうか。
円覚寺の舎利殿は釈迦の骨(仏牙舎利)を保管しているという、唐様式の鎌倉時代の建造物です。神奈川県では唯一の国宝建築だそうです。これが寺の修行道場の奥にあるためふだんは入れませんが、11月に年に一度だけ公開されるというものです。このとき同時に、宝物風入といって、円覚寺のお宝も方丈で公開されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/4b/350d08a71a40890737f8b8b0537c257f.jpg)
これが修行道場の入口。
一般の人はふだんこの中に入れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ed/b0db0ea519cddf140a306b677b262e6a.jpg)
入って右にあるのは正続院という、道場でしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f2/bc970a15e8e8345d3599ce34b44d9029.jpg)
さらにこのような門と塀で囲われているところに入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/18/59018e0e94848f8b9753495c82f671a5.jpg)
これが舎利殿。
山に囲まれた中に静かに鎮座していました。
そんなに大きな建物ではありません。800年間大切に守られてきた感じがします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/10/c83ee171d34e96648ae25b7d2fe0854b.jpg)
舎利殿に向かって2歳の娘も拝んでいます。
べつに教えてはいないんですが、こういうところに来ると自分から合掌します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/61/487c32dcc5c37587fed4d201198f1014.jpg)
方丈では、宝物風入で数々のお宝が公開されていました。
こちらに来たら娘はとたんにぐずり出したので、ゆっくり見れずに出ました。
なにか感じるものがあったんでしょうか。