wakabyの物見遊山

身近な観光、読書、進化学と硬軟とりまぜたブログ

書評「NHK100分de名著 ブッダ 最期のことば(佐々木閑)」

2015-04-29 14:25:02 | 書評(仏教)


NHKの番組100分de名著、2015年4月のテーマ「ブッダ 最期のことば」のテキストである。著者は前回「般若心経」も担当していた佐々木閑。「般若心経」のときの理路整然とした解説に惹かれていたので、また読んで(テレビを見て)みることにした。

今回題材としている書物は、原始仏教(未熟なという意味にならないように、著者は「釈迦の仏教」と呼ぶ)の経典の一つ「涅槃経(ねはんぎょう、マハーパリニッバーナ・スッタンタ)」である。釈迦の仏教には数多くの経典があるが、「涅槃経」は80歳でこの世を去ることになったブッダの最後の旅の様子がストーリー仕立てで描かれたものである。また、このお経の特徴は、ブッダ亡き後の仏教僧団「サンガ」をどうやって維持・管理していけばよいか基本理念が説かれていることだという。私は普段、禅宗のお坊さんの書いた本を読むことが多いが、おおもとの釈迦の仏教とはどのようなものだったのか、知っておきたいと思う。大乗仏教は外界の神秘的なパワーで助けてもらう宗教であるが、釈迦の仏教は「自己鍛錬システム」だと著者はいう。大乗仏教にもずいぶんバリエーションがあるが、禅宗なんかは比較的「自己鍛錬システム」、言い換えると自力本願のための宗教だと思える。

古代インドでは輪廻することが当然のことと信じられていて、それを抜け出した場所が涅槃であるとブッダは説いた。しかし、現代人の我々が考えると輪廻という概念自体目に見えるものではなく、神秘的に思えるのだがどうだろうか。涅槃とは、悟りを開いた者だけが到達できる特別な死であり、二度とこの世に生まれ変わることのない完全なる消滅を意味するという。永遠に再生を繰り返す苦しみから抜け出して、真の安楽の状態に入ることだという。ブッダの死についての言説として私の覚えているところでは、死んだらどうなるのかという弟子の問いに対して、ブッダは「無記(ノー・コメント?)」と述べたという話(茂木健一郎、玄侑宗久)や、死んでどうなるかは瞑想で到達できる以上のものではないと言ったという話(玄侑宗久)、ブッダが一般人に対して善い行いをすれば天国に行けると言ったこと(ひろさちや)がある。これらブッダの死についての説明と涅槃に行くということとの整合性はどうなっているのだろうか。そのへんがまだよくわからない。それはともかく、「涅槃経」の中でブッダは、人が死んで涅槃に入るための条件「法の鏡」を説いた。そこでは、自ら顧みて仏・法・僧(サンガ)という三宝を信頼しながら、規律正しい生活を送っていると確信できるなら必ず涅槃に向かうことができると言っている。

他に重要な教えとしては次のようなものがあげられるかもしれない。

ブッダは「自分自身を島(洲)とし、自分自身を拠り所として生きよ。それ以外のものを拠り所にしてはならない。ブッダの教え(法)を島(洲)とし、ブッダの教えを拠り所として生きよ。それ以外のものを拠り所にしてはならない。」と語り、「自洲法洲」、日本では「自灯明法灯明」と呼ばれている。ここからも「釈迦の仏教」は信仰ではなく、自己鍛錬の道だとされる。

「四念処(しねんじょ)」というのは、基本中の基本の修行法だという。「身(我々の肉体)」が素敵で好ましく見えること、「受(外界からの刺激に対する感受作用)」によってこの世には楽しいことがたくさんあると思うこと、「心(我々の心)」によって一人の人間に同じ一つの心がずっと続いていると思うこと、「法(この世のすべての構成要素)」の中に確固たる我=自分が含まれていると思うこと、これらはすべて間違った見方であり、そうした見方を正しく矯正する修行法が「四念処」である。

「釈迦の仏教」においては、在家信者と出家者の二重構造になっていて、在家信者は一切仕事をしないでサンガで修行に専念し、涅槃を目指す。一方、在家信者はそういう出家者に対して食べ物や建物を布施することで世俗での幸福が得られるのだという。ブッダの葬儀も在家信者が行った。出家者は葬儀などするより修行せよ、とブッダに言われていたのである。著者によれば、大乗仏教は在家者でも悟りの道を歩むことが可能であるとされていることが、「釈迦の仏教」と違っているところだという。

ブッダ亡き後のサンガにはリーダーもいないし、能力主義による昇進制度もなく、完全な年功序列で早く出家した先輩が敬われる。そこが現代の様々な組織と違う点である。最後に著者は、ブッダの教えは現代の科学的世界観と調和するものであると主張している。つまり、神や外界の超越的存在を信仰するのではなく、「心」のあり方を変えていく方法であるからである。それは現代の脳科学や心理学などの到達点とも通じるものであり、2500年も前に一人の人間によってそのような世界観と自己鍛錬の体系が作られていたことは驚異的なことに思えるのである。