先日のウォーキングで、大口から東神奈川を経由して、旧神奈川宿(京急神奈川駅のあたり)まで歩きました。途中で、サカタのタネの「ガーデンセンター横浜」を通ったのですが、閉店していたのでびっくりしました(2024年1月7日)。
大口駅西口を南に進むと大口通商店街があって、国道1号線を越えると大口1番街があります。大口1番街には居酒屋がけっこうありますが、商店は少ないのであまり来ることがありません。それで、今回たまたま見つけたのが、
旧蹟足洗川。
暗渠になっています。
このJR横浜線の線路下のトンネルを通って入江川に合流するのか、直接運河につながっているのか。しかし、どこから流れてきているのでしょうか。場所的には白幡池あたりからかもしれません。気になります。
そのまま、国道1号線に出て歩き続け、横浜線の東神奈川駅を越えて、さらに歩くと、
なぬ?サカタのタネの横浜ガーデンセンターが閉店だと?
2023年12月24日に閉店していたそうです。
ここは、園芸好きにとっては聖地のような場所。あらゆる種類の園芸植物から野菜まで、種・球根・苗、園芸用品、と非常に品ぞろえが多くてなんでもそろっている園芸のデパートのようなところで、他に同じような店はないと思います。買わなくても、癒されるために見に来ることもよくあったので、ショックです。なぜ閉店してしまうのだ?コロナ禍が終わったら人々の園芸熱は冷めてしまったのか?2027横浜国際園芸博覧会に向けて、横浜市民の園芸熱は盛り上がっていくはずではなかったのか?真相はよくわかりません。
気を取り直して、国道1号線をさらに進みます。旧神奈川宿までたどり着きました。鉄道用地埋め立てなど、このあたりの開発に尽力した高島嘉右衛門が高島山というこの高台に住んでいたということで、碑が残っています。
右のほうに見えるのが、望欣台の碑。
北は住宅地。
南は横浜駅。
高島山の中腹に、浄土宗三宝寺があります。なんでこんな中空に建築されているのか不思議です。
京急神奈川駅の前に、神奈川宿全体の説明板がありました。昔はこのあたりまで海が迫っていたのですが、埋め立てられて、海岸線はずっと南に移動しています。下の絵は有名な、歌川広重の「東海道五十三次 神奈川」。
神奈川駅から国道15号線に出ると、滝の川という川がありました。ここを歩いたことがなかったので、この川の存在も初めて知りました。この川も、少し上流に行くと暗渠になっているようで、どこから流れ出ているのかなぞです。
ビックモーターがありました。
道沿いの植樹は枯れていませんでした。ここにこういう店があることも初めて知りました。