wakabyの物見遊山

身近な観光、読書、進化学と硬軟とりまぜたブログ

菊名川(暗渠)を上流から下流までたどる・後半

2024-07-06 08:10:12 | 横浜

わが町の菊名池を源流とする菊名川(ほぼ暗渠)について、2週にわたって上流から下流までたどってみました(2024年6月9・16日)。

前半では、菊名川を源流の菊名池から新横浜の東海道新幹線架線下のあたりまでたどりました。今回、後半では、東海道新幹線架線横で合流する烏山川の傍流を見てから、鶴見川への合流ポイントまでをたどります。

 

横浜線新横浜駅の南口である篠原口から初めて降りました。開発の進んだ北口とはまったく趣の異なるいなかの駅というかんじです。篠原口から横浜線下をくぐって新幹線脇に出ると、駐輪場があり、その向こうに川が流れています。

水はきれいなので下水は流れ込んでなさそうです。鶴見川の支流である烏山川の傍流だろうと地図を見て思っているのですが、この川がほんとうに烏山川から分かれてきているのか、自分の目で確かめたわけではないので確信はありません。

 

この烏山川の傍流とおぼしき川はしばらく新幹線脇を流れていきます。

 

前半のラストに出てきたセブンイレブン十字路の近くで、菊名川に合流します。

で、新幹線下を横切って、

 

二股に分かれます。一方は、写真左の横浜アリーナ脇を流れ、

 

もう一方は、うなぎ大黒屋前の道路、太尾(ふとお)新道沿いを流れていきます。

 

そして、太尾堤緑道となります。鶴見川に並行して100~300m離れたところを通るとても長い緑道で、この下を川が流れているのですが、太尾堤排水路と呼ばれています。菊名川はここで太尾堤排水路に合流して終わりともいえますが、太尾堤排水路を下流に向かって行けるところまで行ってみます。

 

近くの駐車場にかっこいいスポーツカーが停まっているとつい見てしまいます。メルセデスAMG SL。

 

水鳥の飾りをぶら下げたゲートには、

ハトが2羽、仲よく並んでいます。

 

このような緑道が延々と続きます。

 

港北水再生センター。このあたりの下水を集めて浄化して鶴見川に流しています。太尾堤排水路がその下水の通り道です。しかしながら、太尾堤排水路のある場所には、この上流で鶴見川に合流している烏山川が昔は通っていて農業用水路として使用されていたようです。

 

水再生センターの南側には太尾南公園が、

北側には太尾公園があります。公園は水再生センターの浄化槽の屋上に作られています。

 

水再生センターを越えても太尾堤排水路は続きます。大雨の時に処理しきれない水がこの流路に流れるという話もあります。次のゲートを越えると、

 

横浜市立太尾小学校が見えます。

このブロンズ像は、「プリーズ・リクエスト(黒川晃彦、1989)」と書かれています。

 

さらに次のゲートを越えると、

緑道はあまり手入れがされていないかんじになってきました。

 

道路を越えます。しっかり橋のような跡が残っています。

 

道はさらに野原化していきます。

 

ここで立ち入り禁止となりました。

 

立ち入り禁止の先にあるのが太尾ポンプ場。古い排水処理場のようで、港北水再生センターで水処理が間に合わないときは現在もこちらが稼働している可能性があります。

 

太尾ポンプ場から鶴見川への水門。

鶴見川の土手に登って見てみます。

水門を、鶴見川から太尾ポンプ場に向かって見る。

鶴見川への排水路。太尾堤排水路の終点と言ってもいいかもしれません。

 

鶴見川土手を下流に少し歩くと、空き地にビニールシートがかけられた場所があります。遺跡のにおいがぷんぷんします。

太尾河岸跡 舟運(しゅううん)と書かれた石碑が立っていました。このあたりが、鶴見川を利用した河川交通の船着場があった跡です。おそらく、ここから旧烏山川(太尾堤排水路)にも繋がっていたのでしょう。

ビニールシートの下には、船着場の遺跡があって、発掘・保全とかがまだ進んでいないような様子に見えます。江戸時代の頃に使われていたのでしょうか。

 

太尾河岸跡から、鶴見川河岸に下りて、Uターンして新横浜に戻ります。

 

太尾ポンプ場からの排水路の水は動きがありませんので、現在は稼働していないことがわかります。

 

しばらく歩くと、鶴見川にかかった水道橋があります。対岸から港北水再生センターに下水が流れているものと思われます。

 

新横浜プリンスホテルが見えてきました。この建物が新横浜のランドマークになっていて、これが見えると新横浜駅が近いことがわかります。

 

港北水再生センターの排水口。フェノール系の薬品臭がします。鶴見川のもっと下流に、北部第一水再生センターというのがあるのですが、そこの排水口より下流も同じにおいがします。下水の処理は、物理的、生物的、化学的な方法を組み合わせて行われますが、病原性大腸菌やノロウイルスなどを完全に死滅させなければいけないので、薬品の力は必要なのでしょう。

 

水再生センターの施設。

 

鶴見川の対岸には、横浜市営地下鉄の新羽車両基地が見えます。

 

水再生センターの排水口がもう一つあります。

 

鶴見川はここで分岐していて、右が鶴見川の本流で、左の烏山川(川面が見えませんが)と合流しています。奥に見えるのは、日産スタジアム。

 

すこし上流の橋の上から烏山川が見えます。

2週にわたって菊名川と下流の太尾堤排水路(旧烏山川)を見てきました。その流路はほぼ暗渠となり、現在は横浜市の下水処理行政に取り込まれてしまい、昔の姿がわかりにくくなっていますが、八杉神社の神橋や太尾河岸跡なども残り、川の痕跡は消えることがないのでした。