折節の移り変わるこそ

季節の移ろいの中に、感じたままを一日一日。

春に向かって、歩みは遅いようでも

2014年02月23日 21時00分53秒 | 雨水

◇ この2月は節分寒波からずっとこのかた、ここ九州でも寒い寒い毎日が続いていて、1週間ちょっと前にはとうとう「大雪」、あまり経験のない程の積雪には驚かされました。

  そんな真冬の寒さもようやく一段落して、土曜日辺りから最高気温が10度を上回るようになり、これまで身も心も縮こまっていたのがようやく解放されたような気分です。

  このところ仕事が忙しくて庭の様子は全然チェックできていなかったのですが、気がついてみると早春の花は少しずつ咲き進み、バラの新芽もほころび始めていました。

  これからは最高気温が平年を上回るとの週間予報、一周遅れくらいに見えていた庭の植物も一段のギアチェンジで、この季節らしい早春の芽吹きを見せてくれそうです。

 

□ 南側に地植えのヘレボルスが開花していました。

 

□ 先日は何も見えないくらい、すっぽりと雪に埋まっていました。

つるバラは、ピエール・ドゥ・ロンサールです。

 

□ 心配していた株も蕾がほころんでいますし…。

 

□ あちこちで開花が始まっています。

 

□ 出遅れ気味でも、必ず花は咲かせてくれるようです。

 

□ もちろん、先陣を切って開花していた花も、次々と…お気に入りです。

 

□ ヤング・リシダス(ER)の株元は、レディ・ジェーンのようです。

 

□ ボタンの新芽の展開も始まりました。

 

□ 東側に地植えのパット・オースチン(ER)です。

 

□ この春、新芽の展開が最も早い株です。

 

□ 南側のバロン・ジロ・ドゥ・ラン(HP)も早いようです。

 

□ アーチに誘引のウィズレー2008(ER)も…。

 

□ 新芽はこんな様子、もうすぐほころびそうです。

 

□ 穏やかな早春の青空に向かって、ティー・クリッパー(ER)。

 

□ そのアーチの向こう、北側のハゴロモジャスミンの新芽と花芽です。

先日の積雪で心配しましたが、みずみずしさと勢いは健在のようです。

 

+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+

 

◇ 今日は別府の隣町まで出かけました。

 

□ 別府の街並み、背後の山々にはまだまだ雪が残っています。

 

□ 孫のAちゃんは、2か月の女の子です。

寒さが和らいたので、お宮参りをしました。

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする