折節の移り変わるこそ

季節の移ろいの中に、感じたままを一日一日。

雨が降っても咲き続ける、バラの二番花

2015年07月03日 22時23分53秒 | 夏至

◇ 7月もかなり強い雨降りの日で始まりましたが、昨日と今日はほとんどどんよりとした曇り空ながら、雨は落ちては来ませんでした。

  でも明日からの週末、そして週明けはずっと傘マークが並んでいて、しかもはるか南の海上の台風9号の今後の進路が気になるところです。

  6月から咲き継いでいる庭のバラ、その二番花も一週間から10日くらいの間隔で、品種ごとに(株単位で)主客が移り変わってているような気がします。

  以前からこの時季のバラは害虫の食害を気にすることもなく、しっとりと咲くバラ本来の風情を楽しめると感じていましたが、今年はそれが一層際立っているようです。

 

                                                     2015年7月3日

□ 背丈よりも高い2m位のところに咲く二番花です。

 

□ 一番花の頃にベーサルシュートがあれよあれよと言う間に伸びてきて、

その先端に蕾をたくさんつけたもの、その開花が始まっています。

 

                                                   7月2日

□ ウィリアム・シェイクスピア2000

(William Shakespeare 2000 S 2000 D.Austin England)

 

                                                              6月30日

□ 少し前ですが、この二番花も豪華な感じさえしました。

 

□ ジュビリー・セレブレーション

(Jubilee Celebration S 2002 D.Austin England)

 

                                                         6月29日

□ この花もベーサルシュートの先端に蕾をつけて咲いたものです。

 

□ 午後7時過ぎで辺りが暗くなりかけた頃です。

花そのものがほんのり明かりが灯ったようにも見えました。

 

                                                    6月28日

□ 咲く時季によって微妙な色彩の違いが感じられるバラです。

 

□ ヒースクリフ

(Heathcliff 2012 S 2008 D.Austin England)

いつもの真紅ではなくて、濃い桃色が強く出ているような感じがしました。

 

□ これまであまり2番花が咲かなかった品種も、今年は好く咲きます。

 

□ アブラハム・ダービー

(Abraham Darby S 1985 D.Austin England)

大輪のアプリコット色は、やはり見応えがあります。

 

□ おとなしい感じのアプリコット色の二番花もよく咲いています。

 

                                                 7月3日

□ 途中、雨で台無しになった花もいくつかありましたが、よく咲きます。

 

□ アンブリッジ・ローズ

(Ambridge Rose S 1990 D.Austin England)

 

                                                     6月30日

□ ピンクともアプリコット色ともつかない微妙な中間色です。

 

□ イングリッシュ・ヘリテージ

(English Heritage S 1984 D.Austin England)

 

□ 真ん中がジュビリー・セレブレーションで、

向かって右がクイーン・オブ・スウェーデンです。

左上がイングリッシュ・ヘリテージ、かなり高い位置です。

 

                                                          7月3日

□ この白バラもベーサルシュートの先端にスプレー咲き、たくさんな花数です。

 

□ ドミニク・ロワゾー

(Dominique Loiseau S 2003 Delbard France)

 

□ クレマチス ヘラクレイフォリア系 サンダー

(Clematis heracleifolia 'Sander')

白いバラのそばで木立性のクレマチスの開花が始まっていました。

 

□ 地植えのクイーン・オブ・スウェーデン(ER)の株元、

ホスタの花芽がようやく上がって来ました。

 

□ カサブランカも超大輪のピンク、咲き続けています。

 

+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+

 

その後(7月4日~5日)の二番花の様子を、少しだけ追加しました。

 

                                                 7月4日

□ 雨に濡れて蕾が緩み始めていました。

 

                                                     7月5日

□ ガートルード・ジェキル

(Gertrude Jekyll S 1986 D.Austin England)

 

□ 香りのとても素敵なバラ、二番花が始まりました。

左向こうにクレマチス「プリンセス・ダイアナ」が、点のように見えます。

 

                                                  7月4日

□ 雨に濡れていましたが、開花の始まり…。

 

                                                     7月5日

□ 冒頭でも載せていますが、雨にもかかわらず、しっかりとした二番花が咲き続けています。

 

□ ヒースクリフ

(Heathcliff 2012 S 2008 D.Austin England)

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする