折節の移り変わるこそ

季節の移ろいの中に、感じたままを一日一日。

深まりゆく秋のバラらしく ~ 晩秋のバラの開花 ~

2021年11月27日 19時58分07秒 | 小雪

◇ 11月も下旬となりますと、さすがに当地も朝の冷え込みが厳しくなりまして、明日(11月28日)の朝は、最低気温5度の予報です。

  そして11月ももう終わり、コロナ禍で毎日が緊張と気忙しさで重苦しく過ごしたせいか、あっという間に2021年が駆け抜けて行きます。

  ここに来てまた寒くなったからか、庭仕事もなんとなくおっくうになって来ましたが、バラの冬仕事の前に、また雑草引きから始めますか。

  前回のブログ記事で、なかなか開花に結び付かないバラの返り咲きをご紹介しましたが、その後の数日の開花の様子をご覧ください。

 

                                2021年11月27日

□ なかなか春のシーズンのような、優雅な「満開」状態にならなかったのですが、

たった一輪の花だったからでしょうか、日にちをかけてここまで咲いてくれました。

深まりゆく秋の香りのバラらしく、ほのかな上品な香りがします。

 

□ コントゥ・ドゥ・シャンボール

(Comte du Chambord P 1860 Moreau-Robert France)

晩秋の冷え込みの影響でしょう、蕾がほころんでここまで咲くのに、約ニ週間かかっています。

 

                                    11月25日

□ その二日前の様子、まだ花びらの数は少なかったです。

 

                                    11月23日

□ そのまた2日前がこんな感じでしたが、開花はもうここまでかと思いました。

 

                                    11月27日

□ スカボロー・フェア(ER)が、ローズヒップをいくつかつけています。

 

□ アンブリッジ・ローズ

(Ambridge Rose S 1990 D.Austin England)

このバラも今シーズン最後の開花のようです。

 

                                    11月26日

□ ここに来て、あちこちでギボウシが急速に枯れ始めました。

 

□ 玄関は、いつの間にか、クリスマス・モードに変わっています。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする