![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c3/e844ba781c4dd1f6d43a6a543970c7c2.jpg)
□ フラウ・カール・ドゥルシュキ(OD)。
白い花が次々に咲きます。
◇ 今日は梅雨の中休み。
うっすらと陽が射す時間帯もありました。
明日はまた雨になりそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e4/0f3bfdd8115f5482617044eb1de393a3.jpg)
◇ こんな春先からの花も、まだ健在です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f9/fe72bf28c4c72ec232894ef104b42abf.jpg)
□ プリムラ・ポリアンサ・ジュリアン(サクラソウ科)
◇ 今宵は、歌を一曲というか、詩を一つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/4e/1eee9fe942a54d3c5a79ec0034685077.jpg)
□ クチナシ(アカネ科)
昨日アップしたものが咲き進みました。
◇ 1950年の作品らしいですから、私もさすがに影も形もありません。
岡本敦郎さんが歌った、花の白さのように純粋そのものの歌です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/1b/a8520ccc242ca56a78d296be2ac4c5db.jpg)
□ ペンタス(アカネ科)
◇ 声に出して読んでみるだけでも、素朴な美しさがあります。
私んちの庭の、いくつかの白い花とともにどうぞ♪
私は、もちろん?歌えます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/mike.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/62/618c0543661606798ac5968821aa16db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/16/29fbf6fbceff8dc5bed8622b69aad91f.jpg)
□ 愕紫陽花(墨田の花火)ユキノシタ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/note.gif)
(una poesia di oggi)
白い花の咲く頃 寺尾 智沙
白い花が 咲いてた
ふるさとの 遠い夢の日
さよならと 言ったら
黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の
あの白い花だよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f8/10f4d706691f1a7329b0b4f0dea434b0.jpg)
□ ビオラ(スミレ科) 真っ白な花があと二輪…。
白い雲が 浮いてた
ふるさとの 高いあの峰
さよならと 言ったら
こだまがさようならと 呼んでいた
淋しかった あの時の
あの白い雲だよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/10/2f963ef270f93cd02171ca0e6822611f.jpg)
□ プリムラ・シネンシス(サクラソウ科)ここはまだ春。
白い月が 泣いてた
ふるさとの 丘の木立に
さよならと 言ったら
涙の瞳で じっと見つめてた
悲しかった あの時の
あの白い月だよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a4/6f8910f77eaebe1c17c87a002d9f820f.jpg)
□ ルピナス(マメ科) オダマキにもたれかかってます。
◇ 今日は、帰宅したらヒメウツギを地植えするつもりでした。
でも路線変更して、残っていた朝顔の種を2種類また植えてました。
典型的な短日植物らしいですが、夏至はまだですし、間に合うでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/30/fe462271ad91f88a4cabbc07004fec13.jpg)
□ ヒメウツギ(姫空木・ユキノシタ科)
◇ それから、大きめの鉢にブルーベリーを2本植えました。
酸性土壌を使いました。
同じ系統の違う種類の幼木です。
いっちょ前に実をつけてます。
これは、来年以降を楽しみにしています。
全くの暗闇になりましたので、ブルーベリーの写真はまた今度です。
水遣りが終わったら、もう午後9時でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/57/8d3e320f41b82d356a926a4f024a94fd.jpg)
□ 何とかデイジー(忘れました、名札もなくしたみたい)
◇ ペチュニアのシーズン到来ですね。
これらはできるだけ雨に濡らさないように、気をつけています。
雨に濡れたら、これからの季節は蒸れて、中の方から腐敗しがちになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/1d/48dfb9a17f2fe9752f3b05d7974a1296.jpg)
□ ペチュニア(ナス科) エミネニア(八重咲き・ダブルホワイト)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b6/873987cd62cd3dc8056915b57a4d42c0.jpg)
□ ペチュニア(ナス科) ドレスアップ(八重咲き・ライム)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a6/55565ca75be7878220afcd3d3bd9f2a8.jpg)
□ ペチュニア(ナス科) ドレスアップ(八重咲き・ホワイト)
今年の新品種らしくて、巨大輪の真っ白な花が優雅に咲きます。
白い花が次々に咲きます。
◇ 今日は梅雨の中休み。
うっすらと陽が射す時間帯もありました。
明日はまた雨になりそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e4/0f3bfdd8115f5482617044eb1de393a3.jpg)
◇ こんな春先からの花も、まだ健在です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f9/fe72bf28c4c72ec232894ef104b42abf.jpg)
□ プリムラ・ポリアンサ・ジュリアン(サクラソウ科)
◇ 今宵は、歌を一曲というか、詩を一つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/4e/1eee9fe942a54d3c5a79ec0034685077.jpg)
□ クチナシ(アカネ科)
昨日アップしたものが咲き進みました。
◇ 1950年の作品らしいですから、私もさすがに影も形もありません。
岡本敦郎さんが歌った、花の白さのように純粋そのものの歌です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/1b/a8520ccc242ca56a78d296be2ac4c5db.jpg)
□ ペンタス(アカネ科)
◇ 声に出して読んでみるだけでも、素朴な美しさがあります。
私んちの庭の、いくつかの白い花とともにどうぞ♪
私は、もちろん?歌えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/mike.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/62/618c0543661606798ac5968821aa16db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/16/29fbf6fbceff8dc5bed8622b69aad91f.jpg)
□ 愕紫陽花(墨田の花火)ユキノシタ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/note.gif)
(una poesia di oggi)
白い花の咲く頃 寺尾 智沙
白い花が 咲いてた
ふるさとの 遠い夢の日
さよならと 言ったら
黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の
あの白い花だよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f8/10f4d706691f1a7329b0b4f0dea434b0.jpg)
□ ビオラ(スミレ科) 真っ白な花があと二輪…。
白い雲が 浮いてた
ふるさとの 高いあの峰
さよならと 言ったら
こだまがさようならと 呼んでいた
淋しかった あの時の
あの白い雲だよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/10/2f963ef270f93cd02171ca0e6822611f.jpg)
□ プリムラ・シネンシス(サクラソウ科)ここはまだ春。
白い月が 泣いてた
ふるさとの 丘の木立に
さよならと 言ったら
涙の瞳で じっと見つめてた
悲しかった あの時の
あの白い月だよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a4/6f8910f77eaebe1c17c87a002d9f820f.jpg)
□ ルピナス(マメ科) オダマキにもたれかかってます。
◇ 今日は、帰宅したらヒメウツギを地植えするつもりでした。
でも路線変更して、残っていた朝顔の種を2種類また植えてました。
典型的な短日植物らしいですが、夏至はまだですし、間に合うでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/30/fe462271ad91f88a4cabbc07004fec13.jpg)
□ ヒメウツギ(姫空木・ユキノシタ科)
◇ それから、大きめの鉢にブルーベリーを2本植えました。
酸性土壌を使いました。
同じ系統の違う種類の幼木です。
いっちょ前に実をつけてます。
これは、来年以降を楽しみにしています。
全くの暗闇になりましたので、ブルーベリーの写真はまた今度です。
水遣りが終わったら、もう午後9時でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/57/8d3e320f41b82d356a926a4f024a94fd.jpg)
□ 何とかデイジー(忘れました、名札もなくしたみたい)
◇ ペチュニアのシーズン到来ですね。
これらはできるだけ雨に濡らさないように、気をつけています。
雨に濡れたら、これからの季節は蒸れて、中の方から腐敗しがちになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/1d/48dfb9a17f2fe9752f3b05d7974a1296.jpg)
□ ペチュニア(ナス科) エミネニア(八重咲き・ダブルホワイト)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b6/873987cd62cd3dc8056915b57a4d42c0.jpg)
□ ペチュニア(ナス科) ドレスアップ(八重咲き・ライム)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a6/55565ca75be7878220afcd3d3bd9f2a8.jpg)
□ ペチュニア(ナス科) ドレスアップ(八重咲き・ホワイト)
今年の新品種らしくて、巨大輪の真っ白な花が優雅に咲きます。
梅雨の雨、なかったら大変で
ありすぎても大変。
ちょうどいいくらいにして欲しいですね。
去年の長雨はウドンコの天国になってしまったので
今年はかなり気を張っています。
夏はペチュニアの花かわいいですよね。
私はまだです~~~。
先程、夕食が終って車で出かけてきたんですが、止んでいたのにまた降り出しました。
田舎道でしたので、蛙がゲロゲロうれしそうでした。
梅雨がないと、田植えもできないし、稲も何も育たないし…複雑ですね。
薔薇のうどんこ病も黒点病も出てしまったら、いたちごっこですね。
新芽にはアブラムシも付きますし、見つけたらシューするか、駆除するか、それしかないですもんね。
でも、どんなに雨が降ろうと照り返そうと花は自分の決められた時期にちゃんと咲きますから、そこに魅力を感じます。
ペチュニアは、もうすぐ梅雨の合間に三度目の摘芯をしようかなあと思っています。
爽やかな白い花づくしですね~~^^
で、ビックリしましたよ!まだプリムラジュリアンが?
ちゃんと手入れしてやると、それに応えてくれるんですね♪
うちのジュリアンちゃんは、覗き込んでも何もありませんわ^^;
去年は夏越しも失敗しちゃったしね!
是非、このまま夏越しさせて、一回り大きくしてやってね♪
ペチュニア・ドレスアップが、なんともエレガントな雰囲気♪
植えている鉢も素敵だわ~^^b
そちらは、雨、どうですか?
今日はちっとも降らなかった・・・明日に期待します!
今夜はお早いご帰宅でしたか?
ドレスアップ、本当に白い絹のドレスみたいですね。
写真って写し手の心がきちんと反映して、美しいと思って撮った写真はやっぱり美しい。
その白いドレスを愛している折節さんの気持ち、伝わってくるから、こちらまでその花にハートマークがついちゃうんですね。
素焼きのステキな鉢ともお似合いです!
こちら、ちっともマトモな雨が降りません。
ジョウロで水やってます!
真白な花は、初夏の香りを運んできますよね。
(そこでボケる…しょうかねぇ!?)
でも驚いたのは、そう、プリムラ・ポリアンサ・ジュリアン。
毎度の水遣りと2週間に一度ペースの1000倍液肥で、
このとおり、まだ咲くつもりらしいですよ。
イタリア語で春をプリマヴェーラ(primavera)と言いますが、
プリムラも春、真っ先に咲くから、その名があると聞きました。
もうすぐ夏至というのに、まだまだ頑張ってます。
多年草らしいですが、おっしゃるとおり夏越しがねぇ…。
ドレスアップのライムは、薔薇といっしょで惚れた弱み、今度は一株を小さめの鉢にしてみました。
ちょっとピンチが難しくなりましたが…頑張らねば。
週末にかけても好きな時にアップしますから、見て下さいね。
夜になって、雨が降ったり止んだり…。
milkyさんのときは降ってて
ぴ~さん、晴れ女かなあ
論理学の、三段論法の講義を聴いているみたいでした。
こっちは、ゴロゴロところがって、最後にこっちがもうかると考える…。
そんな旨い話は、世の中に一切ありませんよね。
お花も大事にすれば応えてくれるし、たとえしなくても、
あたしゃ生きたいから、花も咲かせりゃトゲでも刺すでぇだって
この頃、いろんな花の個性的な魅力、それを自然と感じることが、
美しさの源かなあと思い始めました。
源と言っても、どらえもんの「みなもとしずか」ちゃんじゃないですよ。
fountain of beauty=美の根源とでもいうのかなあ。
それが、花の姿の個性にあるような気がしてきました。
今咲いてくれている花達、終わってしまった花達、
みんなみんな大切にしましょう…。
あれっ、雨が止んでる、どっちなんでしょう、milkyさん
見られない間に、友人がお姿を拝見したと
携帯へメールを・・・
でも、復活してから伺ったのですが
とき既に遅しでした・・・
くちなし、もう咲いてるんですね~♪
ウチのは、やっと蕾の口のところから
白い色が見え始めたところです!
もう数日かかるのでしょうね~!
向こうから鉢上げして連れてきた花達が
無事に根付いて咲いてくると
うれしさも一入・・・
でも・・・墨田の花火、挿し木でいただいたものを
一度も花を見ないまま諦めてしまいました・・・
その代わり、やはり、鉢上げしてつれてきたアナベルが
無事に咲き始めました~
何だか複雑な思いのこの頃です・・・
花壇を造って、あとさき考えずに気に入った花を植えたり、
薔薇の株が去年の3倍になったり、クリスマスローズも同様、
クレマチスも花はあまり咲かずに繁りに繁って、隣りこなりに?
チョッカイばかり出しています。
クチナシは、今咲いているのは去年の鉢なんです。
ようやく蕾が充実して来ました。
初夏の白い花の代表選手ですものね。
とてもうれしくてなりません。
Haruさん、ご心配なさらなくとも、きっとりっぱに育って、
ちゃんと咲いてくれますよ。
お天道様や雷様や雨の神にお祈りするしか、思いつきませんが…。
でも、基本的に草花、植物は強いです。
水遣りさえ間違えなかったら、極端な日照りや霜降・凍結さえ避けてあげられたら、大丈夫だと信じています。
私らみたいに、もっとおいしいものを食べたいやら、また魚かよ(私は思っても絶対に口にしませんよ!)なんか文句言わないでしょう?
ぼちぼちのチッソ・リン・カリに少量のマグネシウムとか鉄分で、
しっかり生きて行きます。
心配するなら水をくれって?言ってるかもしれませんね。
愛情たっぷりの適時・適量のお水を…ネ。
Haruさんのまわりの花達、みんながご無事でありますように…。