◇ 金曜日は朝から雨、夕方までには雨は上がりましたが、この時季らしい湿度の高い雨上がりで、その日ここ北部九州では梅雨入り宣言がありました。
明けて今日土曜日の早朝、辺り一面には霧が立ち込めていて、庭の植物は葉も花も無数の水滴が付いていました。
待ち望んでいた赤いバラがようやく開花となりましたが、一番花がことごとく害虫の被害で蕾を失った株でしたので、何だかホッとしたところです。
そのうちに青空がのぞく好い天気になり、南寄りのやや強い風が吹き始めて、連れて気温がぐんぐん上がったようでした(最高気温26.9度)。
□ ビチセラ系のクレマチス、リトル・ネルが濡れていた朝、
その向こうで深紅のバラの開花です。
□ ザ・ダーク・レディ
(The Dark Lady S 1991 D.Austin England)
□ 昨日の朝は、まだ蕾が緩み始めた程度でした。
□ お昼過ぎ、眩しくて夏の空そのものです。
□ ワイルドイブ
(Wildeve S 2003 D.Austin England)
この清楚なバラもようやく初咲き、一番花となります。
+----+----+----+ 2012年6月10日追記 +----+----+----+
翌朝、満開を迎えていました。
□ ソフトなタッチのピンクというか、アプリコット・カラーというか…
微妙な色合いのクォーター咲きです。
うちの庭では他に見られない色です。
+----+----+----+----+----+----+----+----+
□ 早咲きのバラなのですが、遅れて来た一番花。
□ 昨日、金曜日の朝はまだほんのりピンクの蕾でした。
□ ジャクリーヌ・デュ・プレ
(Jacqueline du Pré S 1988 Harkness England)
この爽やかさが、今日の庭の中心のようでした。
お気に入りのバラですから、ついつい何度も載せてしまいます。
□ ザ・ピルグリム(ER)もようやく蕾が緩んで来たようです。
こちらも一番花の蕾がことごとく害虫にやられた品種。
□ 庭の南東側、雨上がりはどの植物もぐっしょり、倒れぎみです。
□ ドミニク・ロワゾウ
(Dominique Loiseau S 2003 Delbard France)
□ 遅咲きのバラ、花びらは真っ白ではありません。
ほのかにピンクの色が差します。
□ 昨日金曜日の雨の朝、蕾がほころんで…
□ チャイコフスキー
(Tchaikovski S 2000 Meilland France)
□ 昨日の朝に開花が始まったこの蕾は…
□ チャイコフスキー、昨年の挿し木苗です。
こうして親株と挿し木苗の開花の様子を対比するのも愉快です。
真紅の薔薇は ザ・ダーク・レディーというのですね。花びらが沢山ある素敵なバラですね。
我が家は去年に真紅の薔薇を買いましたが、冬の寒さか・・・新芽が出ませんでした・・・残念。
チャイコフスキーも素敵なバラですね~
もうじきお花が咲くので楽しみにしています。
九州もこちらもそう変わらずに梅雨入りしましたね。一日中降っていると、お花や葉が可愛そうになりますね。
今日は草取りと薔薇の消毒をやりました。小さな薔薇には肥料もあげました。
帰宅時間の頃から、また雨になってしまいましてね。
明日も雨予報、これからうっとうしい日が多くなりそうです。
そんな中でもバラはまるで約束したかのように、健気にも咲いてくれます。
いつもより明るい顔して目の前に現れた、ザ・ダーク・レディ。
花の色はクリムズンと言われています。
濃い赤でやや赤紫色に見えたりしますが、明るい色合いで咲くことが多いような気がします。
このバラがわが庭では若干気難しいタイプなんですよ。
遅咲きのバラだからと気に留めてないと、一番花なんてパスしてしまったりします。
…で、気をもんでいると、こうして蕾をつけてさっさと咲いてみたり…。
この春は加えて害虫の被害が多くて、このバラも一番花は棒に振りました。
チャイコフスキーは、時折ハッとするような妖艶ともいうべき花を咲かせることがあります。
春と夏と秋で、ずいぶん違う彩りのことも多いですよ。
もうすぐ咲くんでしょうか。
そちらはこれからがバラの季節、楽しんで下さいね。
梅雨入りして昨日今日は何とか日中は日差しもでましたが
明日からは雨のようです・・・
しばらくうっとおしい日になりますね!
さすがにたくさんのバラがあるお庭では今でもバラあいっぱい咲いているんですね~
ザ・ダーク・レディーの素敵な赤い色が目立っていて素敵ですね~!
雨粒を載せたバラはまたいっそう素敵に思えますが花にはかわいそうですね・・・
そこにオソロのリトルネルがかわいい花を見せていますね~♪
ビチセラ系の自由に飛び回るような花の咲き方は素敵ですよね~^
今ウチでもいっぱい咲いていますがホントに可愛い花ですよね~~
今日の一目ぼれはワイルドイブ!!
素敵な色合いと咲き方の変化に思わず息をのみました~!
こういう色合いはウチにもない色でほんとに素晴らしいですね~
実際の花を見てみたい~!って思いました~~♪
まだまだバラが咲いて2番花にそのままつながりそうですね!
先程お伺いしていましたよ。
同じ頃ににお互いがコメントをしていたんでしょうかね。
今日はそんなに高い降水確率ではなかったはずなんですが、夕方からは雨になってしまいました。
数少ないバラの花にすでに水滴がたまってましてね。
雨もわずかならばそれも風情があっていいのですが、ぐっしょりなりますと、さすがにですね…。
ザ・ダーク・レディは、シェイクスピア作品の連想で、ウィリアム・シェイクスピア2000の次に求めた品種です。
うちの庭ではもう「古参」の部類に入りそうです。
この開花が毎年、毎春、一筋縄ではありませんでね。
いつも忘れた頃に、思いがけなく咲くバラです。
今年もしょうがないなあ…なんて諦めた頃に蕾が見え出します。
もっとも、咲いたら咲いたで、これがきれいなんです。
もう惚れ惚れしてしまうくらい!
だから、リビングの私の座席からよく見える場所に植えています。
ワイルドイブもまだまだこれからのバラなんです。
うちの周りのバラとは微妙に異なった色合いのバラで、姿かたちを含めてぞっこん!です。
どのバラも私の姿勢は同じですが、それでも特に心を込めて育てたいバラの一つなんですよ。
いつか実際のバラをご覧になって下さいね。
クレマチスのリトル・ネル、Haruさんの素敵なお庭の素敵な花を拝見して来ました。
あんな風に上品かつ愛らしく育ってほしいなあと、改めてそう思ったところです。
今年はこれくらいの花で、もう十分です。
思ったよりたくさんの花、まだまだ蕾がスタンバイしています。
この素敵な名前がぴったりの、雰囲気のある薔薇ですね。
シェイクスピアの作品(詩?)からとられた名前だそうですね。
ワイルド・イヴは私も育てていますが、一番花は虫に齧られ、今は葉が黒点病が酷いです。
折節さんのワイルドイヴのような綺麗な姿を早く見たいものです。
クレマチスのリトル・ネル、とっても素敵です♪
梅雨のこの頃は、雨の日は涼しいというより肌寒くて、晴れた日は若干蒸し暑くなって来るようです。
ザ・ダーク・レディは、名前からはもっと深みのある花の色を想像してしまいます。
でも咲いてみたら、ほとんどいつも明るく鮮やかな赤なんです。
このバラの雰囲気がとても気に入っていますので、リビングの窓から見られる場所に植えているんです。
ただ、何となく気まぐれな咲き方にも思えるんですよね。
ぼちぼちでもこうして咲いてくれたらいいのですが、株の更新すら結構気まぐれみたいです。
「The Dark Lady」は、おっしゃるとおり、シェイクスピアの詩篇(ソネット?)がその由来だそうですね。
その詩の中の登場人物なのだとか…。
そういう由緒ある(!?)名前の由来に、バラを始めた当初とても惹かれて、このザ・ダーク・レディを迎えました。
ジュード・ジ・オブスキュアもいっしょです。
トーマス・ハーディの「日陰者ジュード」が由来ですよね。
もちろん、花の色、その姿にこそ魅力を感じて、庭に迎えることになったんですけどね。
そう言えば、ワイルドイブも同じトーマス・ハーディの作品「帰郷」の登場人物でした。
ワイルドイブは、亜麻さんもお育てなんですね。
とても魅力あふれる花、もっともっとそばで見ていたいバラです。
クレマチスのリトル・ネル、穏やかで愛らしい花ですよ。
ビチセラ系を今年いくつか庭に迎えてみましたが、想像以上に品のある美しさと言いましょうか。
バラとはまた違った情緒の美しさを庭に添えてくれています。