◇ ここ数日は少しばかり春の陽気が感じられましたが、今日になってまた寒さがぶり返して、午後のウォーキングも北西の冷たい風に吹かれ続きでした。
明日(18日)は気温もぐっと下がって、最高気温8度と真冬の寒さの予報、そんな中を2週間に一度のピアノのレッスンに出掛けることになります。
この頃はふと気がつくと何とか…などと、そんなことが多いように感じられますが、庭でバラの花を愛でるのが、今シーズンで20年目となるのでした。
もう2月中旬、そろそろバラの新芽も動き始める頃かと思いますが、クリスマスローズの開花が遅れてますし、バラの芽吹きも少し先なのかもしれません。
2025年2月17日
□ 毎年庭で真っ先に咲き始めるクリスマスローズ(地植えで10年以上)ですが、
寒波の影響でしょう、今年は開花がずいぶん遅れているようです。
2024年2月18日
□ これは同じ株の昨年の今頃の開花の様子です。
(今年の花ではありません!)
2025年2月17日
□ 他のクリスマスローズの株も花芽はこんな感じです。
こうなったら、開花をゆっくり待つことにします。
□ エグランタイン
(Eglantyne S 1994 D.Austin England)
新芽がスタンバイしているのですが、早咲き品種でもまだ動きがありません。
□ トーマス・エイ・ベケット
(Thomas à Becket S 2013 D.Austin England)
今シーズン迎えた大苗の新芽が動き出して、少しずつ小さな葉っぱが開き始めました。
□ 常緑性のクレマチスのアップル・ブロッサムですが、
右側は昨年アーチから隣のバラ(イングリッシュ・ヘリテージ)のシュラブに蔓を伸ばした部分です。
(アーチに乗っかっていません)
□ 今度暖かくなったら、少しだけでもアーチの上に誘引をし直そうかと思っています。
□ 庭で咲いている花と言えば、これくらい、ローズマリーです。
年中咲いていますから…。
1月に更新がなかったので、寒さで体調崩されたのかなと
気になっていましたが、お元気で良かったです!
そちらも雪の時期があったのではないかしら?
天気予報を見て、ブロ友さんたちのお住まいの場所が気になります。
こちらは寒い時があってもお天気は良くて青空が広がって、日中は
庭に出られる日がつづきましたね。
ここの所ずっとポカポカ陽気の感さえあって、庭にいるのが楽しい
日々でした、雪国の方達のご苦労が申し訳ないほどに。
明日からはこちらもグッと冷え込む冬日。。。
春はまだそうすぐにはやってこないですね〜
バラが早咲きのものから動き始めましたね!
紫陽花も緑の葉が出てきたのもあって、明日の寒さにはびっくりするのでは?
バラが新しく増えましたね〜〜
ウチの狭い庭ではこれらを維持するのが精一杯です。。。
クリスマスローズはあと一息のようです。
今年もアップルブロッサムが見事に咲くでしょうね♪桜の咲く時期でしたね。
見せていただくのを楽しみにしています🎶
しまいました。前のと両方へのコメントになってしまいました!
こちらは立春過ぎてから、2月4日辺りから1週間くらい、とても寒い日が続きました。
雪が積もることはなかったのですが、うっすらと雪化粧の朝がありました。
その後4~5日くらい、少し暖かくなって来たかなと思ってましたら、今日からまた真冬の寒さです。
暖地の九州なのにどういう訳か、まだまだ冬が続いてます。
しばらくブログ更新を休んでまして、ご心配をおかけしました。
庭に咲く花がほとんどなくて、ついついブログアップがサボったというか、途絶えてしまいました。
いつもは2月上旬までにバラの鉢替え・用土替えなどもやってるのですが、今シーズンは寒さで遅れ気味です。
冬剪定・施肥などは1月中に終わってたんですけどね。
これから1週間の真冬の寒さが収まったら、2月中に残りの作業をやってしまうつもりです。
それにしても、バラ栽培を始めて20年とは…ビックリの一言です。
画像でご紹介の「エグランタイン」が、その20年目のバラです。
たしか、最初の年にいくつかのバラの鉢植えで、まっ先に咲いたのが、このバラでした。
クレマチスのアップル・ブロッサムは、今年も花芽がいっぱい控えています。
あと1か月程先になりますが、清楚な花に淡く甘い香りが楽しめそうです。
ビックリというか、どうもありがとうございます。
これからもどうぞよろしくお願いします。