平行棒でおなじみのワザ「ティッペルト」について、国際体操連盟(FIG)が紹介しています
・FIG
旧東ドイツの選手だったスベン・ティッペルト(55)が生み出したワザ。
・個人総合型の選手。あん馬やつり輪が得意で、平行棒は得意種目ではなかった
・80年代の平行棒は単調だったので、革命的なことをやりたいと考案
・鉄棒のトカチェフのような、観客の目を引きつけるものを平行棒に取り入れたかった
・初めて披露したのは1986年グッドウィルゲームズ
・1988年ソウル五輪、1992年バルセロナ五輪に出場
・現在は理学療法士
など。色々な選手の演技映像も紹介していて、冨田洋之さんの演技も。あらためて見ると、選手の顔がわかりづらいワザですね
----------
当ブログの過去記事もどうぞ
・歴史の時間~ティッペルト~
・歴史の時間~1988年ソウル五輪~
昨年、あまりのネタ不足に新体操にまで手を出した当ブログですが、その流れで・・・
今年の新体操の大きな大会は、
6月9日~13日 欧州選手権(ブルガリア、ヴァルナ)
10月26日~31日 世界選手権(北九州)
などで、もちろん東京五輪(7月)、ユニバーシアード(8月)も。
欧州選手権より前にナントカカップという大会が多数予定されていますが、今のところ国際体操連盟(FIG)から中止の発表はありません。
----------
トランポリンの欧州選手権は4月29日~5月2日、ロシアのソチで。国別のエントリー人数が発表されました。26か国からシニアとジュニア合わせて528人。
2月のW杯バクー大会(アゼルバイジャン)の中止がすでに決まっていますが、開催できるのか・・・
・欧州体操(European Gymnastics)
種目別のW杯バクー大会(3月4日~7日)の中止が決まりました
・FIG
<今後のおもな国際大会>
2月25日~28日 W杯コトブス大会(ドイツ) 種目別 中止
3月4日~7日 W杯バクー大会(アゼルバイジャン) 種目別 中止
3月10日~13日 W杯ドーハ大会(カタール) 種目別
3月20日~21日 W杯シュツットガルト大会(ドイツ) 個人総合 中止
3月27日 W杯バーミンガム大会(英国) 個人総合
4月21日~25日 欧州選手権(スイス、バーゼル)
5月4日 W杯東京大会 個人総合、五輪テスト大会
5月27日~30日 W杯バルナ大会(ブルガリア)種目別
6月3日~6日 W杯カイロ大会(エジプト) 種目別
6月10日~13日 W杯オシエク大会(クロアチア)種目別
6月17日~20日 W杯メルシン大会(トルコ)種目別