僕はPCもスマホもホーム画面はヤフーにしてるんだけど、SMAP関連のニュースがよく目につく。
SMAP解散だとか、紅白に出るのか出ないのかとか。
これをどう受け止めるかについて、おそらく3パターンにわかれると思う。
1つ目は、SMAP解散がショックだったり、最大の関心ごとだったりする極少数の人たち。
2つ目は、どうでもいいと思ってる、大多数の人たち。
3つ目は、どうでもいいと思ってる自分が少数派だと思ってる、おバカな人たちだ。
今日はその3つ目の人たちについて書いてみよう。
わざわざSNSやブログに、「SMAP解散なんて、ホントどうでもいいんだけど」と書かなければ気が済まない。
なぜなら、自分はみんなと違う、というアピールをしたいから。
「オレはお前たちと違って、SMAP解散なんて興味ないんだよ」って。
えっと、なに言ってるんでしょうか?
もしかして、SMAP解散に興味ない自分が少数派だと思ってる?
いやいやいや、思いっきり多数派ですから。
もう圧倒的に多数派。
だってさ、SMAP解散しないでーって署名が37万筆届いたってニュースがあったけど、逆にいえばたった37万筆だよ?
ファンで解散はショックだけど、署名はしてないって人が仮に37万筆の10倍いたとしよう。
それでもたった370万人。
最大のヒット曲「世界に一つだけの花」の売り上げは約300万枚。
ファンでもCD買ってないって人もいるだろうし、レンタルで借りる人もいるので、その倍はいるとしても600万。
どんなに多く見積もっても、SMAP解散のニュースに釘付けで、気になってる人なんて1000万人にも満たないだろう。
話題のネタとして会話のなかで出てくるくらいはあるだろう。
「SMAP解散するんだってね」
「そうらしいね、人気あったのにね」
という会話は、「今日はいい天気だね」「暖かくて気持ちいいね」くらいのレベルで、何も力強く主張するものではない。
ヤフー画面に度々表示されるSMAPニュース。
それに踊らされてまんまと引っかかり、「いや、オレはそんなの興味ないよ」とアピールしてしまうのは、ITリテラシーの低さを露呈してるだけだ。
これは「NHK紅白歌合戦なんて一切見ない」アピールする人も同様だよ。
SMAP解散だとか、紅白に出るのか出ないのかとか。
これをどう受け止めるかについて、おそらく3パターンにわかれると思う。
1つ目は、SMAP解散がショックだったり、最大の関心ごとだったりする極少数の人たち。
2つ目は、どうでもいいと思ってる、大多数の人たち。
3つ目は、どうでもいいと思ってる自分が少数派だと思ってる、おバカな人たちだ。
今日はその3つ目の人たちについて書いてみよう。
わざわざSNSやブログに、「SMAP解散なんて、ホントどうでもいいんだけど」と書かなければ気が済まない。
なぜなら、自分はみんなと違う、というアピールをしたいから。
「オレはお前たちと違って、SMAP解散なんて興味ないんだよ」って。
えっと、なに言ってるんでしょうか?
もしかして、SMAP解散に興味ない自分が少数派だと思ってる?
いやいやいや、思いっきり多数派ですから。
もう圧倒的に多数派。
だってさ、SMAP解散しないでーって署名が37万筆届いたってニュースがあったけど、逆にいえばたった37万筆だよ?
ファンで解散はショックだけど、署名はしてないって人が仮に37万筆の10倍いたとしよう。
それでもたった370万人。
最大のヒット曲「世界に一つだけの花」の売り上げは約300万枚。
ファンでもCD買ってないって人もいるだろうし、レンタルで借りる人もいるので、その倍はいるとしても600万。
どんなに多く見積もっても、SMAP解散のニュースに釘付けで、気になってる人なんて1000万人にも満たないだろう。
話題のネタとして会話のなかで出てくるくらいはあるだろう。
「SMAP解散するんだってね」
「そうらしいね、人気あったのにね」
という会話は、「今日はいい天気だね」「暖かくて気持ちいいね」くらいのレベルで、何も力強く主張するものではない。
ヤフー画面に度々表示されるSMAPニュース。
それに踊らされてまんまと引っかかり、「いや、オレはそんなの興味ないよ」とアピールしてしまうのは、ITリテラシーの低さを露呈してるだけだ。
これは「NHK紅白歌合戦なんて一切見ない」アピールする人も同様だよ。