1987年頃の話である。
バンドのボーカルT氏のクルマは「コロナ」だった。
当時このクルマは人気車種で、街中では新旧合わせるとかなりコロナが蔓延していたのだ。
僕らはコロナに乗ってあちこちに行った。
当時のセダンというのは、今のミニバンほど広くはなく、閉鎖された空間で濃厚接触しながらドライブしていた。
N市に新しく出来たライブハウスにも行ったことがある。
そのせいかどうかは知らないが、僕の父親まで感染してコロナを買ったのだった。
コロナ恐るべし。
このコロナ蔓延が終息したのは、2001年頃だ。
後継車種はプレミオというクルマである。
ちなみにボーカルT氏のコロナはFR(後輪駆動)で、とても太いタイヤを履かせてあった。
おまけに車高も下げていたのだろう、5人乗るとタイヤがボディに擦っていた。
道路の段差があるたびにザザッ、ザザザッと不快なノイズが出てたけど、とくに気にもしてなかった。
それよりも問題だったのは、見た目は速そうに見えるのにエンジンが1800のディーゼルで、恐ろしく非力で信じられないくらい遅かった。
5人も乗ると、冗談ではなく登り坂が走れないくらいパワーがなく、マニュアルミッションを1速に入れなければならないくらいだった。
同じモデルのコロナには、GTTRという日本初のツインカムターボがあり、そっちはスポーツカーみたいな走りだったらしい。
いわゆる「羊の皮をかぶった狼」という位置づけモデルだったけれど、T氏のコロナはまるで「羊の皮をかぶった亀」どころか、山坂道になると「羊の皮をかぶったナメクジ」くらい走らなかった。
よくこんなんで5人乗り乗用車として販売されていたものだと思う。
それも懐かしい昭和の風景ということで。
バンドのボーカルT氏のクルマは「コロナ」だった。
当時このクルマは人気車種で、街中では新旧合わせるとかなりコロナが蔓延していたのだ。
僕らはコロナに乗ってあちこちに行った。
当時のセダンというのは、今のミニバンほど広くはなく、閉鎖された空間で濃厚接触しながらドライブしていた。
N市に新しく出来たライブハウスにも行ったことがある。
そのせいかどうかは知らないが、僕の父親まで感染してコロナを買ったのだった。
コロナ恐るべし。
このコロナ蔓延が終息したのは、2001年頃だ。
後継車種はプレミオというクルマである。
ちなみにボーカルT氏のコロナはFR(後輪駆動)で、とても太いタイヤを履かせてあった。
おまけに車高も下げていたのだろう、5人乗るとタイヤがボディに擦っていた。
道路の段差があるたびにザザッ、ザザザッと不快なノイズが出てたけど、とくに気にもしてなかった。
それよりも問題だったのは、見た目は速そうに見えるのにエンジンが1800のディーゼルで、恐ろしく非力で信じられないくらい遅かった。
5人も乗ると、冗談ではなく登り坂が走れないくらいパワーがなく、マニュアルミッションを1速に入れなければならないくらいだった。
同じモデルのコロナには、GTTRという日本初のツインカムターボがあり、そっちはスポーツカーみたいな走りだったらしい。
いわゆる「羊の皮をかぶった狼」という位置づけモデルだったけれど、T氏のコロナはまるで「羊の皮をかぶった亀」どころか、山坂道になると「羊の皮をかぶったナメクジ」くらい走らなかった。
よくこんなんで5人乗り乗用車として販売されていたものだと思う。
それも懐かしい昭和の風景ということで。