ようやく今週から荷重100パーセント、つまり、ケガした左足に全体重がかけられるようになった。
これで歩くときの松葉杖が不要になった。
だからといって、すぐにテクテクと歩けるわけではない。
まずは左足にしっかり体重をかけて、たとえ数秒でも一本足立ちが出来なければ歩くことが出来ないのでおる。
そして、経験者にしかわからないかもしれないが、歩き方を思い出さなければならないのだ。
人は歩くときいちいち「右足を前に出し、かかとが地面に着地するころ、体重は左足で支え、かかとを上げつま先で地面を蹴る」などと考えていない。
それらは全て無意識にやっている。
なので、いざ久しぶりに補助無しで歩こうとすると、歩き方がわからなくて、ギクシャクしてしまうのだ。
足の骨を折った人や手術などで歩行が不自由になった人には、けっこうアルアルなことらしい。
スムースに歩くコツは、ケガした方の足にしっかり体重をかけることである。
そして歩幅は狭くていいし、スピードも遅くていいので、極力左右均等に綺麗に歩くことだ。
歩いてみるとわかるのだが、人が歩くというのは、実は足首と膝にかなり力か入っているようだ。
かといって力んでいてはスムースに歩けないので、脱力するところは脱力する。
足が地面に着地するときより、後ろになった足で蹴り上げるほうが力がいるので、とくに足の指に力を入れなければならない。
普通の人はこれらの動作を、無意識にやっているのだ。
まだ筋力が弱っているので、歩くとすぐに疲労してしまう。
少しづつ歩く距離を伸ばしていきたい。
スピードは自然と早くなるはずだ。
これで歩くときの松葉杖が不要になった。
だからといって、すぐにテクテクと歩けるわけではない。
まずは左足にしっかり体重をかけて、たとえ数秒でも一本足立ちが出来なければ歩くことが出来ないのでおる。
そして、経験者にしかわからないかもしれないが、歩き方を思い出さなければならないのだ。
人は歩くときいちいち「右足を前に出し、かかとが地面に着地するころ、体重は左足で支え、かかとを上げつま先で地面を蹴る」などと考えていない。
それらは全て無意識にやっている。
なので、いざ久しぶりに補助無しで歩こうとすると、歩き方がわからなくて、ギクシャクしてしまうのだ。
足の骨を折った人や手術などで歩行が不自由になった人には、けっこうアルアルなことらしい。
スムースに歩くコツは、ケガした方の足にしっかり体重をかけることである。
そして歩幅は狭くていいし、スピードも遅くていいので、極力左右均等に綺麗に歩くことだ。
歩いてみるとわかるのだが、人が歩くというのは、実は足首と膝にかなり力か入っているようだ。
かといって力んでいてはスムースに歩けないので、脱力するところは脱力する。
足が地面に着地するときより、後ろになった足で蹴り上げるほうが力がいるので、とくに足の指に力を入れなければならない。
普通の人はこれらの動作を、無意識にやっているのだ。
まだ筋力が弱っているので、歩くとすぐに疲労してしまう。
少しづつ歩く距離を伸ばしていきたい。
スピードは自然と早くなるはずだ。