Music Mania

No Music No Life

ギター殺人者

2020年03月01日 | 音楽
みのミュージックにはまってる。
何がすごいって、彼は正々堂々と真正面からロックを語ってることだ。
特定のジャンルや自分の好きなアーティストにだけ詳しい人とか、マイナーな音楽ばかり語るひねくれ者が多い中、ここまで王道中の王道を語れる人は少ない。
おそらく相当な数のアルバムを聴かなければ出来ないことだ。
もちろん彼にも弱いところはあって、例えば70年代ハードロック御三家(キッス、クイーン、エアロ)、産業ロックあたりは僕の方が聴いてるかもしれない。
そのかわり僕の弱い、サイケ、グラム、ニューヨークパンク、80年代以前の邦ロックについては完敗である。

さて今日はロックの邦題について。

最近はすっかり廃れた感があるけど、僕は邦題好きだ。
おそらく今現在よりも英語力が低かったと思われる60年代、70年代の少年少女に、わかりやすく曲のイメージを伝えるための邦題。
これがなかなか文化的で、センスの良いものから、それはアカンでしょってものまで、とても面白い。
今も日本盤のディスコグラフィーに載ってる邦題もあれば、かつては邦題があったのにいつのまにかなくなってるのもある。
「Smoke On The Watet」を「湖上の煙」とか言う人いませんよね(王様を除く)。

で、みのミュージックも言ってるけど、ダメな邦題で、ジェフ・ベック「ギター殺人者の凱旋」というのがある。
これもたぶん今は使われてないんじゃないかな?
僕はこのLPを持ってたけど、その頃はまだギター殺人者だったと思う。
ギター殺人者か、、、ギターで人を殺すのかな?
AC/DCのライブアルバム「ギター殺人事件」ではアンガスのお腹にギターが突き刺さってるけど、突き刺したのはジェフ・ベックなのかもしれない。

ロックのカッコイイ邦題・アウトな邦題を紹介
コメント (4)    この記事についてブログを書く
« いろいろな考え方 | トップ | 令和の乱〜百花繚乱春の陣、... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (カイン)
2020-03-01 20:09:28
みのミュージックを初めて見たのは洋楽のロック史でした。
この方、音楽知識の幅が広いですよね。
聞いてて私には誰?って人やバンドもチラホラ。
ヤスバさんも凄く知ってみえますよ。

邦題は今はもうないですけど、昔の邦題は自然と定着してますね。
変な邦題があるとは聞いてましたが、そこまで気にした事無かったです。
改めて見てみると何で!?って言う様な謎タイトルや直訳、ふざけたのがあったりしますね!
返信する
Unknown (ひらぱ)
2020-03-01 21:52:09
みのミュージック、何を隠そう僕も割とはまっております。(笑)
ヤスバさんがおっしゃるとおり、ロックを真正面から堂々と語ってますね。若い(?)のに。(笑)
しかし、70年代ハードロック御三家や産業ロックに弱いのは何故なんでしょう?どこかの動画で語られたりしてましたか?
邦題については、僕はあまり知らないのです。洋楽を聴きだした頃、『邦題なんか(日本語なんか)カッコ悪いわ!』という厨房だったので(笑)、敢えて原題でカセットのインデックスカードなんかに書いていた為です。KISSについても全部原題で記憶していたので、未だに原題と邦題とパッと一致しない曲もあるかも知れません。さすがにアルバムタイトルは覚えていますが(笑)
しかし、アンガスを殺したのはジェフ・ベックだったのか・・なるほど・・・(笑)
返信する
Unknown (ヤスバ)
2020-03-02 08:12:14
カインさん、おはようございます!
みのミュージックのロック史は僕も見ました。
僕の知らないことも多くてとても勉強になります。
彼は邦楽にも詳しくて、自分があまり知らない80年代以前のロックシーンにも興味が湧いてきました。

邦題の付け方って、原題の直訳から、現代とは関係ないものまでいろいろありますよね。
そのバンドのイメージというか、どういうイメージで売りたいのかがよくわかる気がします。
キッスの地獄シリーズなんかもそうですね。
当時のロック=不良とか、危険な奴らみたいな雰囲気を強調してますね。
返信する
Unknown (ヤスバ)
2020-03-02 08:19:48
ひらぱさん、おはようございます!
みのミュージックおもしろいですね。
彼はミュージシャンというか、ギタリストでもあり、渡米して向こうでもバンドをやってたようなので、そういう部分の深さもあると思います。

彼が御三家についてあまり語らないのは、そこまでは詳しくないのと、ニワカが語りにくい空気があるからなのかな、と思ってます。
まだ彼は若いので、これからどんどん聴いていくんでしょうね。
産業ロックについては、ロック史の長い流れの中では、それほど重要ではないと考えてるのかもしれません。
これらについて語ってるのは見たことありません。

昔はレコードは基本的に日本盤でしてので、先に目につくのは邦題でした。
今見ると、なかなかすごい語彙力だなと思います。
ジューダスのライブ盤を借りた時、曲名が切り裂きジャックとか虐殺とかが並んでて、うわぁ、ヘビーメタルだあ!と感じたことを覚えてます。
返信する