浦安中年期外伝

カミさんを師匠に修行中の週末の料理やポタリング、読み散らしてている本の事など

ようこそ、おいでいただきました。

歳をとると日々が過ぎて行くのがどんどん早くなっていきます。ブログの更新がやや散漫になりつつありますが、しっかり元気でやっております。
いろいろなジャンルの本を読み漁り書き散らしてきたウェブサイトは今年で20年を迎えました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。 浦安中年期外伝(読書編)
最近新設したページ
2024年度第4クォーターのレビューのページを追加しました。

バラ公園にて④

2006-06-10 18:53:14 | 出来事
バラ公園にて。散ってしまったバラの花びらを水の流れに落としてみた。ゆっくりと流れに身を任せて漂う花びら達。川下で水遊びをしていた子供達が歓声を上げて拾ってた。美しい時間。


バラ公園にて

2006-06-10 17:28:14 | 出来事
我が家の勝手な俗称バラ公園にて。
この時期ここには必ず遊びにきてるのだ。
残念ながらバラはもう散りはじめて見頃を過ぎてしまってた。
でも地面に散ったバラの花びらはまだ美しかった。
散った花びらの写真なんかを撮って遊ぶ。
また、今日は久々の公園。しかも無風。湾岸地区には稀なバトミントン日和じゃないかぁ!
ここぞとばかりに、バトミントン三昧。昨日、今日スカッシュはじめた息子になど負けてはおれん!
ちゅーことで暫し童心に却って汗だくで遊びました。
これで月曜は筋肉痛確実だな。


1秒の世界

2006-06-10 00:42:04 | 読書
やはりいくらブラインドタッチとはいっても、夜中に真っ暗な部屋ではなかなか旨くいかんな。最後の最後でどうも「投稿」ボタンと違う他の何かを押し間違った模様。せっかく書いた記事、ぶっ飛びでびっくりだ。
しゃれてる場合ではないが。

先週のあたまから、ピーター・バーンスタインの「ゴールド」を読んでいる。しかし、これがなかなか終らね~。分厚くて、かなり難解ときた。忙しかった事もあるが今週を通り越して来週に持ち越しである。

今週もまた忙しかったの~。「あっ」と言う間と云うより「ぐぁっ」と言う間と云った方がむしろ、ぴったりくる感じだ。
「ぐぁっと言う間の一週間」ダメ? ごめん 独りよがりであった。

話しを本題に戻して、このピーター・バーンスタインの「ゴールド」には、1830年に蒸気機関車がリヴァプール=マンチェスター間の32マイルを90分で走った事が出てくる。従来馬より早い乗り物は地球上に存在しなかったのだ。

「弾丸特急」という言葉に代表されるように蒸気機関車が世界最速の乗り物で、近代化、スピード化、モダンなイメージの代表格であったのだ。言われてみれば、確かにね。

この時のスピードは34km/h程度。では、一秒間にどの程度進むでしょう

そんな合間を縫って山本良一の「1秒の世界 GLOBAL CHANGE in ONE SECOND 」を読んだ。
本書はThink the Earthなる地球環境を考えるプロジェクトの企画によって生まれたもの。

Think the Earth
http://www.thinktheearth.net/jp/

なので、一秒間にどれだけ環境に変化が生じているのかを切り出し、なので環境保護をという流れになっている訳だ。しかし、後半ロジック、だがら環境、まして肝心なだから何々すべきにまで繋ぐのはちと難しいように感じる。

また環境関連のバックボーンにピンとこなかった、僕としてはもう少しデジタルで、シュールな問題を散りばめて欲しかった感じがする。

でも、平井あおいさんのデザイン、かわいい。