連休中は教室もお休みとなるので、
いつもよりも時間をかけて調整するつもりで
いたのだが、
現実はいつも意に反するようで、
なかなか思うようには行かない状況が続いている。
pantayaさんからも自主練のお誘いを受けているのに
残念ながらどうも難しそう。
それでもできる限り時間をとって動功する。
ちょっと歯がゆいが、
やらないよりはマシなんだからと自分を慰める。
ところで孫式太極拳と私の相性はどうなんだろう。
自分ではおもしろいと思ってはいるのだが、
陳式のように好きとは言えないけど
嫌いというわけでもない。
おそらくおもしろさの中身が違うのだろうと思う。
孫式は頭ではおもしろいのだけれど、
体ではあまりおもしろいと感じていないような気がする。
どうしてなのかな?
孫式は動きがあまり大きくない。
つまりコンパクトな動きで基本要求を満たすことになる。
ところが緊張感があると小回りがきかない。
だからどうも窮屈な感じがつきまとうのだ。
何となくノビノビできない。
これが原因かなと思う。
ゆるむことは脱力とは違うことも
わかってきているのだけれど、
ゆるむべきところがゆるめられず、
支えなければならないところに支えるだけの力が
巡らない状態。
巡りが悪い。流れに渋滞部分があるから
過剰と不足の状態が出てくる。
腰痛しかり、痺れもしかり。
緊張が更なる緊張を増幅させることも納得。
要するに自分の弱点がそのまま
思いっきり現れてしまうのが孫式らしい。
先生からの指摘を整理してみても納得できる。
なるほどなあ。
そういう意識で孫式を改めて見直してみれば
思い当たることだらけ。
孫式の3期目がスタートする前に
再確認できて良かったと思う。
またちょっと孫式に対する気持ちの向き方が
変わってくるなあ。
新たな気持ちで3期目の練習に向かえそう。
いつもよりも時間をかけて調整するつもりで
いたのだが、
現実はいつも意に反するようで、
なかなか思うようには行かない状況が続いている。
pantayaさんからも自主練のお誘いを受けているのに
残念ながらどうも難しそう。
それでもできる限り時間をとって動功する。
ちょっと歯がゆいが、
やらないよりはマシなんだからと自分を慰める。
ところで孫式太極拳と私の相性はどうなんだろう。
自分ではおもしろいと思ってはいるのだが、
陳式のように好きとは言えないけど
嫌いというわけでもない。
おそらくおもしろさの中身が違うのだろうと思う。
孫式は頭ではおもしろいのだけれど、
体ではあまりおもしろいと感じていないような気がする。
どうしてなのかな?
孫式は動きがあまり大きくない。
つまりコンパクトな動きで基本要求を満たすことになる。
ところが緊張感があると小回りがきかない。
だからどうも窮屈な感じがつきまとうのだ。
何となくノビノビできない。
これが原因かなと思う。
ゆるむことは脱力とは違うことも
わかってきているのだけれど、
ゆるむべきところがゆるめられず、
支えなければならないところに支えるだけの力が
巡らない状態。
巡りが悪い。流れに渋滞部分があるから
過剰と不足の状態が出てくる。
腰痛しかり、痺れもしかり。
緊張が更なる緊張を増幅させることも納得。
要するに自分の弱点がそのまま
思いっきり現れてしまうのが孫式らしい。
先生からの指摘を整理してみても納得できる。
なるほどなあ。
そういう意識で孫式を改めて見直してみれば
思い当たることだらけ。
孫式の3期目がスタートする前に
再確認できて良かったと思う。
またちょっと孫式に対する気持ちの向き方が
変わってくるなあ。
新たな気持ちで3期目の練習に向かえそう。