松静自然 -太極拳導引が教えてくれるもの-

松静自然とは落ち着いた精神情緒とリラックスした身体の状態をいい、太極拳導引の基本要求でもあります。これがまた奥深く…

ああ「開合手」…

2005-05-10 | 行雲流水-日日是太極拳導引-
孫式の套路では
同じ動作が何回か繰り返されているのだが、
どうしてこんなに繰り返すのだろう?と、
ずっと考えながら練習していた。
最近になって自分なりに仮の結論を出してみた。

套路にはその流派の思想を
最も表現するような代表的な型というのがあって、
なかには他流派と同じ動作名称のものもあるが、
いずれにせよその流派の思想が
色濃く反映されているもので構成されている。
だから繰り返し登場する型というのは、
いうなればオリジナリティに富んだ型なのでは
ないかと思う。
孫式ならば「開合手」や「懶扎衣」「単鞭」「ロウ膝拗歩」
などかなと思う。

そこで第三期が始まる前に、
もう一度確認しておこうと思ったら
「開合手」だけでも大変なことになってしまった。

「開合手」は体の前で
両手を左右に開いてからまた合わせるという動き。
これを前の練習で聞いた
意識と動作のかかわりを念頭に置いて、
呼吸に合わせて動いてみると…。
両足間の体重の移動と両手の動き、
上体の動きなどを呼吸のリズムに合わせて
協調させることに集中すればするほど、
体の左側の緊張がハッキリとしてきた。
右側がゆるんでくればくるほど、
左側の緊張がどうにも我慢できなくなってくる。
たまらずに動作を中断する。
この緊張は一体何なのだろう?

もう一度「開合手」の姿勢を確認する。
両手の位置と高さをチェック。
少し高すぎるかも、体に近すぎるかも、
とあれこれやってみて、
いちばん緊張感のないと思われる状態を探る。
両手を体から離し過ぎれば
手が重くなって肩で支えようとするので
肩に力みが見えるし、
かといって近すぎれば脇が締まってしまう。
あれこれ試みたあげく、ようやく動作再開。

最初は良好な感じでよかったのだけれど、
時間がたつにつれて
また左側の硬さが気になってきた。
左の肩、手首、肘が硬い。関節が硬い。
関節に力が入っているのだ。
さあ、どうしよう?
というところで時間切れとなったのだった。

明日からいよいよ第三期が始まる。
初回はもちろん件の動作を練習することになる。
解決の糸口は見つかるだろうか。