Where there's a will, there's a way.

Yukiの英語学習、読書記録、日常を書いたブログです。

2015年大晦日

2015-12-31 21:09:29 | 日記・エッセイ・コラム
2015年も残り僅かとなりました。

午前中に母と、某商業施設まで今年最後の買い出しへ。食品売り場はある程度人がいたものの、「激混み」までいきませんでした。
夜は年越し蕎麦。午前中に母と買ったかき揚げと海老の天麩羅と一緒に。
「紅白歌合戦」は昨年から見ていません。昨日も書きましたとおり今回は好きなアーティストが出演するのですが、かなり後になるそうなのでやめます。見てもいいのですが、明日の元日に某商業施設で福袋を買うので…。しかもその福袋、朝9時から配られる整理券がないと買えないそうです。今まで整理券はなかったのですが、人気があるらしくて今回からそうしたみたいです。人の動きは読めませんが、取り敢えず9時前に着くように並んでみます。

明日は福袋購入の他に妹と11歳の姪と9歳の甥に会い、2日は母と電車で出掛ける予定です。

今年はそんなに悪い年ではなかったかもしれません。お陰様で漢検(R)の「漢字教育サポーター」になり、日本語検定2級を取得しました。
ただ、英語の方がイマイチだったと思います。一応英字新聞を読んだりCDを聴いたりしていますが、まだまだ絶対量が足りません。来年は和書だけでなく洋書も読みたいですし、その他Ameliaの求人にも応募したいです。

それでは、良いお年を。

論語と算盤

2015-12-31 20:55:56 | 本-その他
図書館から借りた『論語と算盤 (角川ソフィア文庫)』(渋沢栄一著)を読了。
本書は昭和2年に書かれたものでかなり古いです。漢検(R)1級と準1級範囲の漢字が次々と出てきたし、準1級を持っていて良かったと思います。
「論語」と「算盤」って関係のないように思えるけれど、社会人としてはそれらの両方が大切なのではといいます。経営する力とか知識も大切だけれど、他人を敬うなど人格も大切かと。
各章の冒頭で本文の抜粋が書かれていて、そこで各章の大体の内容が分かるようになっています。

論語と算盤 (角川ソフィア文庫)
クリエーター情報なし
角川学芸出版