図書館から借りた『AI 2041 人工知能が変える20年後の未来 』を読了。
本書は550頁を超える大作で、読み終わるのに2週間以上かかり、貸出期間延長手続きまでしました。次に予約している人がいなくて良かった…。それでも全く飽きることなく最後まで読み切りました。
2024年を描いた10編のストーリーとその解説から本書は構成されています。自動運転、ロボット、AI、VRなどなど、明るい未来から暗い未来まで様々ですし、実際に起こりうるかもしれませんね。因みにストーリーは作家、解説は人工知能学者と分担して書かれています。
中には仕事が奪われるとか犯罪にAIが利用されてしまうなど、非常に恐ろしいストーリーもあります。でも、AIは所詮人間が発明したものですし、そこまで深刻になる必要もないのではとも思います。たとえば個人情報を公開するのは怖いと思う時はありますが、今までも銀行や保険会社を利用する際も個人情報はいろいろ書かないといけませんし、全てを公開しないのは生活上難しいです。また、職業も時代に合わせて新しいものが出てくるでしょうし、大量の失業者は出ないと思います。
先日当選発表があったマクドナルドの福袋。妹によると妹家族4人全員は「全滅」だったそうです。私が当たったのを知ったら、「クーポンちょうだい」などと言われそうな予感がするので、彼らには当選のことを黙っておきます…。
本書は550頁を超える大作で、読み終わるのに2週間以上かかり、貸出期間延長手続きまでしました。次に予約している人がいなくて良かった…。それでも全く飽きることなく最後まで読み切りました。
2024年を描いた10編のストーリーとその解説から本書は構成されています。自動運転、ロボット、AI、VRなどなど、明るい未来から暗い未来まで様々ですし、実際に起こりうるかもしれませんね。因みにストーリーは作家、解説は人工知能学者と分担して書かれています。
中には仕事が奪われるとか犯罪にAIが利用されてしまうなど、非常に恐ろしいストーリーもあります。でも、AIは所詮人間が発明したものですし、そこまで深刻になる必要もないのではとも思います。たとえば個人情報を公開するのは怖いと思う時はありますが、今までも銀行や保険会社を利用する際も個人情報はいろいろ書かないといけませんし、全てを公開しないのは生活上難しいです。また、職業も時代に合わせて新しいものが出てくるでしょうし、大量の失業者は出ないと思います。
先日当選発表があったマクドナルドの福袋。妹によると妹家族4人全員は「全滅」だったそうです。私が当たったのを知ったら、「クーポンちょうだい」などと言われそうな予感がするので、彼らには当選のことを黙っておきます…。