先程、ときおり愛読している生活総合情報サイト【All About(オールアバウト)】を見ていたら、
『会話が続かない…そんなときの雑談力とネタに効く「7つのキーワード」』と題された見出しを見た。
私は今住んでいる近くに生家があり、1944年〈昭和19年〉の秋に農家の三男坊として生を受けた。
そして私は長兄、次兄に続いて生まれた三男であり、
農家の跡取りは長兄であるが、この当時も幼児に病死することもあるが、
万一の場合は、次兄がいたので万全となり、今度は女の子と祖父、父などは期待していたらしい。
私の後に生まれた妹の2人を溺愛していた状況を私なりに感じ取り、
私は何かしら期待されていないように幼年心に勝手に感じながら、
いじけた可愛げのない屈折した幼年期を過ごした。
やがて1953年(昭和28年)の3月になると、前の年から肝臓を悪化させ、寝たり起きたりした父は、
42歳の若さで亡くなった。
そして祖父も跡継ぎの父が亡くなり、落胆の度合いも進み、翌年の1954年(昭和29年)の5月に亡くなった。
どの農家も同じと思われるが、一家の大黒柱が農作物のノウハウを把握しているので、
母と父の妹の二十歳前後の未婚のふたりの叔母、
そして長兄は中学1年で一番下の妹6歳の5人兄妹が残されたので、
家は急速に没落なり、生活は困窮となった。
そして私たち子供は母と叔母に支(ささ)えられ、そして親類に見守り中で、貧乏な生活が始まった。
この当時も義務教育は中学校までであったが、PTA(授業料)の会費は有償であり、
確か教科書も有償の時代であった。
祖父が亡くなって後、私は担任の先生から母あてに一通の手紙を渡された・・。
帰宅後の私は母に手渡した後、
『PTA会費・・当分・・免除するって・・』
と母は呟(つぶや)くように小声で言っていた。
近くにいた小学5年の次兄は、母の小声の内容を知り、
『いくら貧乏していても・・PTAの会費ぐらいは・・払おうよ・・』
と次兄は怒ったような声で母に言ったりした。
次兄は翌日から下校した後、手入れが余り行き届かない生家の畑で農作物を採り、
程近くに広い敷地にある国際電電公社(現・KDDI)の数多くの社宅に売りに行ったりした。
このお陰で、何とか私は人並みにPTAの会費を支払うことができた。
長兄は旧家の跡取りであったので、亡き父の願い、祖父の遺言もあり、国立大学付属の中学校を通学する中、
たとえ没落しても、冠婚葬祭などは中学生の身であっても、
主(あるじ)の役割として、参列したりしていた。
この間、兄の2人は学校の成績が良く、私は通信簿は『2』と『3』ばかりの劣等生で、
通信簿を学期末に頂くたびに、
お兄さんの2人は優秀だったのに、と担任の女の先生が溜息まじりに言われたりしていた。
そして私は学校に行くのが苦手な学童となった・・。
この当時の私は、クラスの仲間からは、私を『三原山』とあだ名を付けられていた。
何かと平素は無口の癖に、ときたま怒り出し、周囲の多くの同級生が困惑し、
伊豆七島のひとつの大島は、幾10数年ごとに爆発する活火山の由来だった。
やがて小学6年生の頃になると、突然に人前でおしゃべりをすることが大好きと変貌して、
見知らぬ小父さん、小母さん対しても私の方から話すようになり、
母、兄妹、そして父の妹でこの当時未婚だった叔母も驚いていた・・。
これ以来、私はお調子者のひとりとなって、学生時代、社会人のサラリーマンの中、
ときにはトンボのように自由にふるまったり、おだてられると高揚しながら奮闘したりしてきた。
しかしながら私は、遥かに地位のある御方、専門知識に優れた御方には、卑屈になって、
巧くとは話せない時も、未だにあり、今回の記事を読んだりしてしまった・・。
この記事は、大美賀 直子さんが寄稿されて、【All About(オールアバウト)】に
6月13日に配信され、無断であるが転載させて頂く。
《・・◆会話が続かない…気まずい空気に効く7つのキーワードとは
あまり親しくないメンバーでの飲み会、初対面の人と2人でランチ……
こうした場面ではうまく話題が続かず、何となくシラ~ッとした気まずい空気が流れてしまうことがあります。
そんなときスマートに話題を提供し、会話を弾ませられる人になれたら……と思うことはありませんか?
そこで無理なく会話を弾ませるための7つのキーワードをご紹介します。
キーワードは「し・た・し・き・な・か・に」です!
多くの大人に共通する最も無難な話題……それは「仕事」です。
「どんなお仕事されてるんですか?」「職場はどこですか?」など、仕事の話題なら誰でも語りやすいもの。
学生なら、「学校」や「バイト」の話が最初のステップになるでしょう。
これだけでも話は弾みますが、「仕事がつまらなくて」「イヤな上司がいて」などと、
暗い話が続きそうなときにはうまく切り替えて次の話題へ!
話題を明るく変えたいなら、サッと旅の話を振ってみましょう。
「この近くにお勧めの観光スポット、ありますか?」
「最近、どこか面白いところに行きました?」などと尋ねてみてはいかがでしょう。
旅行は、万人が興味をもつ話題の宝庫です。
旅好きなら、嬉々として話題を提供してくれるでしょうし、
お互いの情報を交換し合えば、会話が弾むこと間違いなし。
自分のことを語るのは苦手でも、場所などの自分以外のことであれば、
語りやすいと感じる方も多いものです。
話が途切れてきたら、次の話題へ。
仕事はキライ、旅も苦手、そんな相手でも「趣味」の話題なら、会話が弾むかもしれません。
とはいえ、趣味らしい趣味を持っていない人には、敷居の高い話題に感じられることもあるので、
「週末は何しているんですか?」などと尋ねてみるといいでしょう。
ここでまったく関心のない話題が出たとしても、逃げないこと!
話題は「関係をつなぐツール」なのですから、少し深く突っ込んでみましょう。
自分に関心のない話題を出されたとしても、「それ、どこでやってるんですか?」
「どんな物作っているんですか?」などと、質問を投げかけてみてください。
相手はその反応に喜び、気持ちを近づけてくれます。
とはいえ、自分に関心のない話が続くのはつらいものです。
聞き手に回るのに少し疲れそうだったら気分直しに次の話題へ。
「気候」の話題は、全人類に共通するネタの王様。
話題の転換時に利用すると便利です。
「そういえば、明日雨が降るんですかね」
「最近、新緑がきれいですよね」などと話を振れば、会話が続きやすいでしょう。
ただし、話しベタな人との間では、「明日は雨ですね」「そうですね」などと、
一言二言の会話で終わってしまうことも。
そこで、会話を弾ませるための「気候ネタ」をいくつか持っておくことも大切です。
たとえば、「お勧めのレイングッズ」「風除け対策」「紫外線対策」
「雨の日の洗濯術」などは、定番の気候ネタ。
日頃から情報を収集し、いつでも話題を提供できるようにしておきましょう。
とはいえ、この話題だけでは飽きてしまいますので、切りのいいところで次の話題へ。
会話が温まってきたら、思い切って「人間関係」について話題を振ってみてもいいでしょう。
所属している職場の人たちのこと、身近にいる友人のこと、
3の「趣味」の話題の復習を兼ねて、サークルに焦点を当ててみてもいいですね。
お酒の席などで親しみやすい雰囲気が高まってきて、
プライベートな話題を広げてもよい場であれば、
「付き合ってる人はいるの?」など少し踏み込んだ話を振ってみてもよいかもしれません
(ここは関係によってはハラスメントになってしまうこともあるので、
相手との関係や場にふさわしいかは十分見極めて!)。
もしも相手が話したくなさそうなら、次の話題に変えましょう。
「ごきょうだいいます?」「ご実家はどこですか?」など、
まずは当たり障りのない家族の情報から聞いてみましょう。
家庭持ちの相手なら、子どもやペットの話題を振っておけば、それだけで話題が続いていく場合もあります。
ただし、家族との仲が悪い方には、この話題を避けたがる人も多いですし、
逆に家族の自慢話を延々と聞かされて困ってしまう場合もあるでしょう。
そんなときには、次の話題へ。
ニュースは最も無難な話題の一つです。
政治・経済には疎くても、芸能人やスポーツのニュースなら話しやすいという方もいるでしょう。
ただし、お互いがその話題に同程度の関心と知識を持っていなければ、
話を深めるのは難しいものです。
話の続きやすいネタを探りながら、お互いが関心を持てるニュースのチャンネルに「チューニング」していきましょう。
このように、「し・た・し・き・な・か・に」の順を追って話題を進めていけば、
あっというまに時間がたってしまいます。
もちろん、この順番を守る必要はありませんが、
話題に困ったときには、ぜひこの7つのキーワードを思い出し、
上手に話題を振ってみてはいかがでしょうか?・・》
注)記事の原文に、あえて改行を多くした。
私は年金生活をしている中、相変わらず亡き母の遺伝を純粋に受け継いだ為か、
恥ずかしながら男の癖に、おしゃべりが好きで、
何かと家内と談笑したり、ご近所の奥様、ご主人など明るく微笑みながら談笑したりしている。
或いは、知人とか友人と時折お逢いする時は、しばらく、と私は笑いながら逢ったりして、
日中はコーヒー、夕暮れからはビール、水割りのウィスキーを飲みながら、談笑をしたりしている。
ときおり国内旅行を私たち夫婦は重ねてきたが、旅先でも、私は食事処、ロビーなどて隣席した見知らぬ方でも、
話しかけて談笑したりしている。
こうした中で、好奇心をなくしたらこの世は終わりだ、と信条している私は、
体力の衰えを感じている私でも、その時に応じて溌剌とふるまったりしている。
今回の記事を読み、遅ればせながら多々教示され、これだったら遥かに地位のある御方、専門知識に優れた御方にも、
巧く話せるよなぁ、と微笑み返しをしたりした。
☆下記のマーク(バナー)、ポチッと押して下されば、無上の喜びです♪にほんブログ村