先程、ヤフー・ジャパンより配信された記事を見ている中で、
『 認知症に備え「エンディングノート」に記入しておくべき内容は? 』、
と題された見出しを見たりした。
エンディングノートに必ず記入してほしい情報は、
①「人」
②「物」
③「金」
④「健康情報」の4つです。
①「人」は、いざとなったときに、
連絡してもらいたい親族や友人、知人の名簿です。
電話番号やメールだけでなく、関係や、できれば住所も書いておきましょう。
②「物」は、所有している不動産などの資産です。
国が行った調査によると、全国の65歳以上の男女のうち、
マイホームを持つ割合は、およそ9割と報告されています。
投資目的でマンションやアパートを所有している人も多いでしょうから、
場所と名義は必ず明記してください。
③「金」は、預貯金や株式、投資信託といった金融資産のことです。
借金やローンも相続遺産になるので、亡くなった後にトラブルにならないよう
記入しておきましょう。
④「健康情報」は病歴や手術歴、服薬中の薬などの情報を書きます。
認知症を発症すると過去の詳しい既往歴について思い出せず、
他の病気を併発しても適切な治療を受けられない可能性があります。
かかりつけ医やかかりつけ薬局などの情報も重要です。
書き終わったら各ページに書いた日付を記入し、
気持ちに変化がないか1年に1回は見直して、家族と共有しておくといいでしょう。
▽山田静江(やまだ・しずえ)NPO法人ら・し・さ副理事長。
早稲田大学商学部卒業後、銀行や会計事務所などを経てファイナンシャルプランナーとして独立。NPO法人ら・し・さでは、終活アドバイザー協会の運営や、エンディングノートの普及活動を行っている。
注)記事の原文に、あえて改行など多くした。
今回、
ファイナンシャルプランナーの山田静江さんより、
「人」、「物」、「金」、「健康情報」の4つが大切である、
と私は改めて学んだりした・・。
私たち夫婦は、子供に恵まれず、娘、息子もいなく、まして孫もいないので、
たった二人だけの家庭となっている。
こうした中、私が70歳の頃から体力の衰えを実感して、
75歳の頃から、ときおり物忘れすることもあったりしてきた・・。
この間、過ぎし2019年の新年早々、私は心臓の痛みで、
救急車で病院に搬送されて、7泊8日の入院生活となったりした。
このような体験をしてきた私は、私か家内が意思が伝わらなくなった大病、
或いは認知症になってしまったことを配慮して、
ここ10年少しづつ終活の一環として、私たち夫婦は話し合い、書類として整理してきた・・。
今回の
たとえば葬儀の時の推測されるメンバーの氏名、住所、電話番号など。
本人の病歴、服用している薬、過剰な延命治療の拒否など、

こうしたことは本人の要望はもとより、残された方が戸惑いをできる限り少なくするため、
私たち夫婦は実施してきたし、今後も変更あれば、その都度改定する。