みにの夢色探索

本日も中華日和☆美味しい中国料理が食べたいな♪
たまに書く中華グルメと競馬予想、日常の備忘録。

軍鶏丸 恵比寿

2011-05-17 | 和食全般

恵比寿の鳥料理店「軍鶏丸」にお邪魔しました。

場所は恵比寿南三丁目交差点近く。

仲良し6人組との定例会で予約していたのですが、先日起きた震災の影響で4人は

急遽キャンセル。

幹事である私達も最後まで迷ったのですが、意を決して向かうことにしました。

小ぢんまりとした店内はカウンター席(6席)と掘りごたつ式の小あがり席(4×3)。

余震の続く中、同店もキャンセルが続出とのことで、私達も6名から2名になってしまった

のですが、席は「どちらでもどうぞ。」とのことで店内一番奥の小あがり席を利用させて

いただくことにしました。カウンター席の椅子は下に物を置けるような仕組み。

小あがり席は隣との間隔も狭く、ふすまの押入れに上着を預かっていただくように

なっていました。 私達の座った場所の隣がふすまなので目についてしまったのですが

中には座布団と火災報知器あり。

定例会が予定どおり行われたら、この小あがり席の半分を占めてしめてしまいますね。

身体の大きい男衆もおりますので少し窮屈だったかもしれません。

瓶ビール@680

電話予約の際、当初6名だとコース料理でお願いしますと言われていましたが

2名様ならその日に決めてもかまいませんとのこと。

メニューを確認し、やはりコースが食べたい。

コース料理は、

「軍鶏鍋コース一人前4500円」のほか、「つくね鍋と焼き物のコース一人前4500円」

もありどちらも二人前から受け付けてくださいます。

私たちの選んだのは「軍鶏鍋コース

お通し

野菜ステック。ディップは手前から味噌、梅肉、塩。

やや塩分の強い味噌、梅肉はナチュラルな風味。 私は味噌が好み!

お通し

ささみのキムチ和え。 ささみはたたき、キムチの味わいも強烈なものではなく

やわらかくナチュラルなのでうまくまとまっています。

お酒は焼酎ボトルもあります。

日本酒は720ml

ワインもボトルあり。

芋焼酎 吉兆宝山(25度)@4800

ボトルキープ不可、飲みきりです。ロックで注文。

氷代は420円。 溶けにくいロックアイスだからまぁいいか。

卓上の薬味は七味、山椒、ブラックペッパー、だし醤油。

手羽の風味揚げ

スパイスが効いてピリッとします。ほのかにカレーの風味も感じられたのだけど

詳しくは不明。 表面はしっかりカリッと揚がり中はジューシー。

これは酒のつまみにぴったり!

焼き物三品 

まずは肝焼

粗塩で仕上げています。お好みで山椒か七味を。

これは激ウマ!!全然モノが違います 

ぷっくり弾力があって中はとろ~り。

肝焼の次に出てきたのはぼんじり(右)

(ノブロー) ぼんじりは表面かりっところっと元気ハツラツしてるで。

噛むと脂がまた美味いだ。

ねっとりと口の中に広がる肝の旨み。もちろんくさみは一切しない。

最後はささみの梅じそ焼き

中はレア。しっとりと品の良い味でした。

本日のメインイベント!軍鶏鍋にはいります。

木桶に入った炭火に薄くて平たい鉄鍋登場。

駒形どぜう」を彷彿させてくれまする。どぜう・・・美味かったなぁ。

タレは大根おろし、だし醤油、山椒。

お替りの大根おろしも惜しみなく置いていってくださいます。

(ノブロー) さあて、これからは軍鶏鍋のライブだんべ。

軍鶏肉の盛り合わせ

左からレバー、ささみ、胸肉、砂肝。

すんごい!このレバー。鮮度の良さは一目瞭然。

ねぎと焼き豆腐

へー!焼き豆腐。軍鶏鍋ははじめてなので意外という感じもしましたが楽しみ。

鍋の鶏ガラスープが煮えてきました。

軍鶏鍋は自分でこのスープで軍鶏肉をしゃぶしゃぶするのです。

先ほどのタレでいただきます。だし醤油のだしが美味し。

レバーもしゃぶしゃぶすると、まるであん肝のようです。

焼き豆腐も質がいい、美味しかった。

軍鶏肉のつくね

お店のお姉さんがひき肉に黄身を混ぜて放り込んでくれます。

小さな黄身でしたのでひょっとしたらウズラかなぁ?

鍋に浮いてくるのはアクではなくつなぎの玉子で、あとで玉子スープになるのです。

このつくねは、肉の甘みがあって、ほわっほわでとろけるように柔らかい。

スープ

器をいただきました。1杯目には塩が入っています。

レンゲで4杯スープを入れお好みで青ネギ。 上品なスープです。

身体に染み入るような旨みがありました。

このあとは〆になってしまうのでもう一品焼き物を追加しましょう。

手羽の塩焼き@420

メモを見るとこれは一品で2本あるとお店のお姉さんに教えていただいたと記して

あります。これは連れと取り分けたあとかな?失念。 

お味はもちろん美味しかったですよ~。

鍋の中身は浮いた玉子のみになっちゃいました。

スープはなくなると足してくださいます。

いよいよ〆のお時間。 

うどん又はご飯ですがその半分ずつも可能とのことなのでハーフ&ハーフを所望!

おひつに入ったご飯。

鍋にご飯を入れ雑炊にしていただくのではなく、先ほどのだし醤油などの入った器に

ご飯を盛り鍋のスープを入れお茶漬け風にしていただくのです。

好みで大根おろし、山椒、塩で味を整えます。

漬物。パリパリ・・・。

鍋の中に入るのはうどん。泳げ泳げ!!

青ネギ。

平ぺったい、きしめんのような稲庭うどんのような麺です。

さっぱり、あっさりいただけました。

調理場にはご主人と女将さん。給仕には割烹着姿のお姉さんがお二人。

接客も客の目線に立った誠実な対応に好感度

予約必須の同店、あたりを見回すといつの間にやら満席。

人気の高さが窺えました。

Hand01お会計は、2人で、上記お料理とお酒で合計18230円なり~。

(内訳としてはセット代630円×2、瓶ビール680円、芋焼酎4800円、氷420円、

軍鶏鍋コース4500円×2、手羽の塩焼き420円、小計16580円。

この小計にサービス料10%で1658円加算です。)

焼き物の美味しさ、鍋に使われていた軍鶏肉も文句なく良質なものなのですが、

いささか鍋のボリュームという面では物足りなさがありました。

そしてやっぱり酒が高いかな。 

あくまでも個人的な問題で

軍鶏鍋満足度数は、★★★☆ 消極的に好きです。

※4/10~5/5まで店主病気療養のため休業とのことでした。

 

軍 鶏 丸

〒150-0022 東京都渋谷区恵比寿南2-3-11

TEL      03-3760-3903            

営業時間/ 18:00~22:00(L.O)

定休日    月曜・日曜・祝日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

との字 麻布十番

2011-05-16 | 和食全般

お一人ランチは麻布十番、鳥・豆腐・湯葉料理の「との字

場所は麻布十番駅、4番出口正面。麻布十番商店街の入り口でもあるこの場所は

以前1階が「ウェンディーズ」だったのですが、現在は「THE DARJEELING」という

紅茶専門店・カフェが入っています。

同ビル左脇の階段を上がり2階が「との字」

ランチタイムメニューが紹介されています。

すっきりとした店内はカウンター席とテーブル席。

開店して間もなくだったためか、一人でもテーブル席へ案内していただけました。

ランチタイムはセルフなのでしょう。

ポットにはほうじ茶。湯のみ茶碗も用意されています。

茶蕎麦と伊達鶏の親子丼@980 (冷奴付)

温かい丼ものも食べたいが、冷たい蕎麦も食べたい!

この日は天候がよく、ぐんぐん気温が上がっていましたので欲張りに注文。

鶏と玉子のみのシンプルな親子丼。

とろ~りとろっとろの玉子は、良質で濃厚な甘みと旨みがたっぷり。

鶏だしをきかせたというタレはやや甘めにも感じましたがなかなか美味い。

鶏肉は炙ってはいませんが、柔らかくてジューシーな伊達鶏のまろやかな味わいが

広がる。 米粒をとろ~り玉子がコーティング。 こりゃぁ、食が進むよ。

卓上の薬味は七味唐辛子と醤油。 残念!黒七味が欲しいっ。

茶蕎麦については、特筆なし。普通でした。

ちなみにお替わりセイロは300円。ご飯大盛り105円、ご飯お替り210円。

ランチドリンクは105円でお願いできます。

できたら、冷奴ではなく香の物の方がよかったかな。

次の機会には焦点を絞って、丼だけでいただいてみよう。

茶蕎麦分☆が残念ですが

ランチ満足度数は、★★★ 日常的なら満足です。



と の 字

〒106-0045  東京都港区麻布十番2-1-8 グランドメゾン麻布十番館 2F

TEL      03-5765-7605 

営業時間/ 平日 11:30~15:00 17:00~23:00 土日祝 11:30~23:00

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インディゴ(3月)№7 学芸大学

2011-05-14 | 各国洋食・バーガー・Bar・ダイニング

(ノブロー) こんちは。「桜」続きで食レポがたまっちまっただ。

だで、またボチボチ記録するで。 

学芸大学、カリフォルニア料理「インディゴ 」(INDIGO)3月のレポートだな。

ここんちのオラお気に入りの椅子も健在だ。

(ハチロー) マフィンも健在だで♪今日はバナナとシナモン、ニンジンとレーズンだで。

(ハチロー) 自家製パンだで!

ほぉー。最近は昼間もバターでなくオリーブオイルと塩になっただか。

(みに) お願いすれば、バターも出してただけるそうよ。

本日は
COURSE A@1800((前菜、パスタ各1品のプリフィクス形式
COURSE B@2000(前菜、メイン各1品のプリフィクス形式
にフリードリンク+2000円をつけてお願いすることにしました。

(前菜) 宮城気仙沼直送!!カジキマグロの瞬間スモークとフェンネルのサラダ
                    柚子胡椒とオニオンヌーボーのヴィネグレット

気仙沼のカジキマグロは震災の前日に納品されたものだそうです。

身の厚いカジキマグロはふんわりとスモークの香りが漂い、さっぱりとしたソースが

マッチしていました。

スパークリングのあとは白ワイン。 

ヘッジスのインディペンデント・プロデューサーズシャルドネ

アメリカ、ワシントン州 辛口。

こちらのワインは、広告は一切出さず、評価本にも掲載しない。

というもの。

私などが味わいについて記すのも恐縮ですが、フレッシュでエレガントなワインでした。

(ハチロー) ここんちのパン、オラ大好きさ。

(みに) ハチローさんは、ワインよりパンね。

(前菜) ジビエのパテ ハーブサラダをたっぷり添えて 

最高!W04 むちゃくちゃうまい。ジビエは鴨、フォアグラ、猪、仔羊。

しっとりと滑らかなパテは肉の質感を残し、ナッツも入っています。

しゃきしゃきとした脂身との対比も良く、甘みのある脂が口の中で徐々にとろけて

旨みがひろがる。 シーズン最後にこのパテがいただけて幸せ。

お好みでポメリーマスタードをつけていただきました。

酸味、甘味、香りのバランス良し。

(ノブロー) パテ、まわりの脂が一口目だとしっかりしてるんだけんど、口ん中に

ほうりこむと変化するで、プロセスもおもしれえだな。

(みに) ノブローさんもわかるのね。嬉しいわ。

(赤ワイン) ヘッジス レッドマウンテン

アメリカ、ワシントン州産 フルボディ。
フラッグシップワインです。

パスタは・・・。

(パスタ) 自家製パンチェッタと白アスパラのカルボナーラ 
                       モチモチパスタのキターラ   

取り分けてサーブしてくださいました。

しつこさのないミルキーなカルボナーラ。それでいて黄身のコクはしっかり。

グリルされたパンチェッタの塩気もよく、もちもちとしたパスタとのソースの

絡み具合も絶妙 

下手なイタ飯屋さんはすっ飛ぶ美味しさです!

(タクロー) オラ、パスタ担当だけんど、まだまだ見習い中だで。

カルボナーラの味を覚えたいだー。

(みに) うん、タクローさんも頑張ってね。活躍を期待しちゃうぞぉ。

メインは・・・。

(メイン) 大山黒牛100%インディゴバーガー

インディゴバーガーのコンプリートを目指す私としては

アボカド、チーズ、照り焼き、フライドエッグ、ハラペーニョからフライドエッグをチョイス。

ソースは同様にビーツ、ピクルスが絡められています。

厚切りトマト、パティ、レタスも変わりません。

フライドエッグはまわりがかりっと黄身はとろ~り。

今回は肉の表面がやや焼きすぎ感あり、肉質そのものは変わらないのですが

気のせいか肉のボリュームが小さくなった感じがしました。

(赤ワイン) ヘッジス CMS レッド

アメリカ産 フルボディ。ベリー系、樽の香りあり。

CMSはブドウの品種

〔C〕はカベルネ、〔M〕はメルロー、〔S〕はシラーの頭文字から

きているそうです。

白ワインも赤ワインもなかなか素敵なワインをいただけました。

 

さて、カリフォルニア料理満足度数は、★★★★★ やっぱり特別です。

インディゴバーガー、残すところ照り焼きのみ♪

コンプリート目指してまた来よう(*^・^)ノ



インディゴ (INDIGO)
 

〒152-0001   東京都目黒区中央町1-12-6

TEL       03-3710-3399

営業時間/ ランチ (火~金) : 11:30~15:30 (L.O.14:30)

                   ブランチ (土・日・祝日):  11:30~16:30 (L.O. 15:30)

                   ディナータイム :火~木・日/ 17:30~24:00 (L.O. 22:30)

                   金・土・祝前日 / 17:30~25:00 (L.O. 24:00)

定休日    月曜日(祝日は営業)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北桜周遊 №8 牛肉どまん中

2011-05-13 | 旅行・北陸/東北/北海道

北上展勝地を出たあとは、バスで帰途を目指します。

ほとんどが、バス移動での我慢時間。 楽しみといったら食べることです。

初日にツアーで手配した夕食のお弁当は、新杵屋の「牛肉どまん中」or「幕の内弁当」

から迷うことなく「牛肉どまん中」をチョイス。

今までも2回ほどご紹介した米沢名物 牛丼弁当1100円です。

前回100円の値上がりに小さく涙しましたが、2011年現在はお値段据え置き。

山形県産米どまんなかの上に甘く味のしみた牛そぼろと牛肉煮。

おかずは小いも煮・人参煮・昆布煮・かまぼこ・卵焼き・桜漬と変わりません。

しかし、今回はお米の味わいがいまひとつ。

牛そぼろと牛肉煮の味も微妙に決まっていないというか違う。

バスに座りっぱなしで私の胃腸の消化具合が悪いのかな。 

 

今回、サービスエリアでお弁当業者さんの車と合流し、添乗員さんが現金と引き換えに

急いでバスに積み込んでいらっしゃいました。渋滞でバスも予定時刻を大幅に

過ぎていましたから携帯電話で双方の動きにあわせたポイントを選んだのでしょう。

積み込みの早業たるや、びっくりしました。 ほとんど停まっている時間なしの

なんだか、ブツの引渡し状態。

バスの車窓から印象的だったのは東北道で、ところどころ瓦屋根に青いビニール

シートをかぶせている光景でした。東北道も舗装されたのか、たまにデコボコに

なっている箇所もありバスも大きく揺れました。これらは震災の爪あとですね。

当初予定表では上野到着22時を予定していましたが、継続的な渋滞で実際には

深夜2時に到着。 途中バスの運行状況を判断し私達は早期に上野の安い

ビジネスホテルを予約。 タクシーで帰ったら諭吉さんが消えてしてしまいますから。

 

最後にですが、東北の「みちのく三大桜名所」を周遊し、あまりの美しさに

これからも全国の桜の名所をおってみたいという気持ちが強くなりました。

福島県、国の天然記念物の指定を受けた「三春の滝桜」、

みちのくの桃源郷と称される「花見山公園」、

長野県、高遠城址公園の「コヒガンザクラ」、

奈良県、吉野山の「千本桜」とまだまだ見ておきたい桜がいっぱいあります。

来年への課題をここに記録として留めておくことにし、東北桜周遊を終わります。

ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北桜周遊 №7 北上展勝地

2011-05-12 | 旅行・北陸/東北/北海道

ツアーバスは青森県をあとに再び岩手県へ。

昼食後、バスの揺れにまかせてこっくりこっくりと心地よい居眠り状態。

添乗員さんの声で目を覚ましました。すると、視界に飛び込んできたのは

北上川沿いに約2km続く長い桜並木。 

えっ、何あれ?

フラットな土地に桜の淡いピンク色が蜃気楼のように浮き出て見えたのです。

そこは次の観光目的地「北上展勝地」

北上展勝地は青森県の弘前・秋田県の角館と並ぶ「みちのく三大桜名所」で

あり、同様にさくらの名所100選にも認定されています。

駐車場に近い展勝地レストハウス付近より珊瑚橋へ桜のトンネルを歩くことに

しました。ここでも時間の制限があるので途中で引き返すことになります。

桜は見頃を過ぎ、散り始めています。

そのため間近で見るとだいぶ桜の密度が薄くなっています。

これが満開時ならば頭上を一面にソメイヨシノが覆い別世界のような美しさを誇って

いたことでしょう。

蒸気機関車が展示されており、「さくらまつり」の期間中(2011年、4/15~5/5)は

中に入ることができるのです。家族連れにも大人気でした。 

しかし、この奥行き感は壮観。

そして、のびやかで実に清々しい。

約2kmの桜並木にはノスタルジックな情趣も感じ取れます。

ここでは期間が定められているようですが、観光馬車の運行あり(有料)。

私達が訪れた日は残念ながら運行日ではありませんでしたが、桜のトンネルを

馬車で向かうことができるなんてロマンチック。

古き良き時代ににタイムスリップしたような感覚を味わえることでしょう。

きっとこの桜並木の向こうにも、この時期だけ現れる不思議な世界がある

のかもしれません。

今年、最後の桜は北上展勝地のソメイヨシノ。

このあたりで引き返しましょう。人が集まっているわ。

猿まわしです!息のあった公演に観客からも拍手と歓声があがります。

展勝地レストハウス裏の入り江。

例年ですと、観光遊覧船は展勝地入江~珊瑚橋~展勝地入江の区間(20分間)で

運航され北上川を横断している300匹もの鯉のぼりを望むことができるそうです。

風に泳ぐ鯉のぼり、さぞかし雄大なことでしょう。

どうやら今年は中止の様子。

震災のあとなのでイベントは自粛。

展勝地レストハウス周辺には露店が出店していました。

レストハウスで岩手県の土産物を購入し、

露店で調達した牛タン串焼きと、赤ワインで一休み。

牛タンもさることながら赤ワインも美味い!!

赤ワインは岩手県花巻市の「エーデルワイン」(さくらまつりワイン)

このさくらまつり期間中の限定ワインで、さわやかな果実味の辛口。1杯300円。

冷やしていただくのが美味しいようです。 こちらも土産に2本(500ml)購入しました。

お値段はうっかりして控え忘れましたが、確か1本1100円か1200円ぐらい。

あとで調べてみると東京にもこのエーデルワインが味わえる・購入できるお店が

ありましたので後日訪問するつもりです。

現在、展勝地公園(約293ha)には約1万本の桜と10万株のつつじがあるとのこと。

桜のあとにはつつじを楽しむことができますね。

 

個人的には、北上展勝地は大好きな景観。

この奥行き感とノスタルジックな雰囲気、この空気にふれるだけで癒されそう。

住まいが近くでしたら、しょっちゅう来てしまいそうです。

今まで観賞した桜の名所でもマイナスイオンたっぷりでリラクゼーション効果大。

桜オススメ指数は5(特別)です! 要再訪(*^・^)ノ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北桜周遊 №6 鶏めし

2011-05-11 | 旅行・北陸/東北/北海道

弘前公園を出たあとは、バスで次の目的地まで移動。

車窓を見ると雨が本格的に降り出していました。

さて、このツアー、時間の都合で食事は昼・夜ともにバスの中でいただきます。

あらかじめ初日にツアーで手配するお弁当を申し込むか否かを決めなくてはなりません。

もちろん個人で調達することも可能なのですが、タイミングよく食べれるものを購入

できるかどうか不確定な要素もあります。

バスで手配できる昼食は、花善の「鶏めし」か「東北の香り」

迷うことなく秋田名物の「鶏めし」をチョイス。

鶏めし弁当は、

・仙台 藤崎百貨店駅弁大会 全国第一位

・二十年七月 極旨駅弁図鑑 全国第一位

・日本テレビ「おすぎとピーコ~」 全国第一位  を獲得した質の高いお弁当。

(ちょっと、おすぎとピーコ~ は何の全国第一位かわからないのですが・・・)

左の区画が鶏めし(鶏肉甘辛煮、ふり玉子、栗、季節の麩、きぬさや)。

右の区画がおかずで、白身魚のがんもどき、鶏肉のつみれ(抹茶塩)、ふきの水煮、

加賀太鼓(飾り蒲鉾)、お新香(しば漬、胡瓜漬)になります。

鶏めしは、鶏の出汁で炊かれたものだと思います。

甘辛く煮た鶏肉は柔らかく、魚肉のしっかりしたがんもどきとつみれも食感が

はっきりしていてナチュラルな味わい。

全体的には甘めに仕上がっているお弁当ですがバランスが良く、炊き込まれた飯が

鶏の旨みを吸い込んでもっちりと美味しい。

やっぱりこうしたお弁当はお米の良し悪しでも大きく違ってきます。

鶏のうまみがつまったお弁当。価値ある850円!たいへん美味しゅうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北桜周遊 №5 弘前公園(2)

2011-05-10 | 旅行・北陸/東北/北海道

弘前城、天守。

本丸の桜を観賞したあとは北の郭に向かってみようと思います。

しおりによると、

園内には、杉の大橋、下乗橋、鷹丘橋、波祢橋、春陽橋、賀田橋、一陽橋、亀甲橋の

八つの橋が架けられているとのこと。 桜の向こうに見えるのは鷹丘橋(たかおかばし)

上の写真は本丸戌亥櫓跡にのぼって写したものです。

こちらは櫓をおりて写したもの。 桜に赤い橋も似合います。

松とのコントラストも素敵。

けっこうな人出と思いきや、添乗員さんのお話によるとこれでも空いているらしい。

さて、もう少しだけ時間があるので「西濠・桜のトンネル」に向かってみよう。

しかし、このあたりから、にわかに空の色が変わってきました。

朝の天気予報だと昼ごろに雨雲がかかるとのことでしたが心配。

春陽橋から観た景色。

西濠の両岸には約300本の桜がアーチ状に植えられています。

ボートに乗って、のんびり水面からの桜を鑑賞するのもいいね。

桜のトンネルはこの西濠に沿った脇の道。

露店も多数出店しています。 津軽支那そば!食べたいです!!

ですが、駐車場近くで土産物も購入しなければなりません

なにやら遠くでゴロゴロと雷鳴が。一雨きそう、急いで戻りましょう。

噂に違わぬ桜の名城、弘前城。

毎年、TVで広く紹介されていましたが、これほど素晴らしいものとは

思いませんでした。桜一色に染まった広大な園内。

今まで観賞した桜の中でも、名所と呼ぶに相応しい圧倒的な美しさがありました。

桜オススメ指数は5(特別)です!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北桜周遊 №4 弘前城(1)

2011-05-09 | 旅行・北陸/東北/北海道

2日目の集合は7時20分、ホテルフロント。 

ツアーバスは岩手県盛岡市をあとに青森県の弘前公園を目指しました。

到着は9時50分。

駐車場に向かう際、バスの窓から観た桜並木。

ツアー客からいっせいに「わーきれい」と歓声がわきあがります。

バスを降りて弘前公園内へ。

桜は城内が満開、外堀のあたりが散り始めとのことでした。

東北の方はこの桜が咲くのが、さぞや待ち遠しいことでしょう。

観光客の私でさえ、この桜をはじめて観て心が高鳴りました。

弘前城入園券は団体割引で大人240円。(1日有効)

個人で購入の場合には大人300円とのこと。

いただいたしおりによると、弘前公園は史跡指定面積約49.2ha。

弘前城は、津軽為信公により計画され、二代藩主信枚公により慶長16年(1611年)に

完成。平成23年(2011年)は築城400年の節目を迎えたとのこと。

現在は弘前公園として開放され、春になると

ソメイヨシノ、シダレザクラ、八重桜など約2600本余りの桜が園内を埋め尽くします。

弘前城天守。

五層の天守は寛永4年(1627年)に落雷により焼失し、現在の天守は文化7年

(1810年)に着工、文化8年(1811年)に完成したものであり三層天守、

国の重要文化財に指定されています。

ライトアップされた園内もきっと美しいことでしょう。

下乗橋から望む天守と内濠。これから本丸を目指しています。

見事な松もありました。 城には松も似合います。

鷹揚園とは弘前公園の別名。

弘前枝垂れ。

園内の桜の中でも早く咲くようです。

さて、天守へは1時間30分待ちの列ができていました。

当然のことながら自由時間に限りのある私たちは断念。

本丸のあたりには枝垂れ桜も多く、これは八重紅枝垂。

深いピンクの色がとても美しい。

つがる囃子保存会の方々の祭り囃子の演奏。

内濠にかかる桜も満開。

見事な桜に埋め尽くされた園内。 このような桜ははじめてだ。

日本さくら名所100選に選定されるのも当然納得。

そのスケール感の大きさに圧倒されてしまいました。

散策時間として与えられた時間は90分ほどですが、かけ足で残りをめぐって

みたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

競馬の話 NHKマイルカップG1

2011-05-08 | 競馬の話

競馬の話 NHKマイルカップG1

5月8日(日)は、東京競馬場でNHKマイルカップG1が開催されるのです。

予想は・・・

◎ 13  グランプリボス 
○  1   リアルインパクト
▲   7  クリアンサス
△   3  エイシンオスマン、4  エーシンジャッカル、14 アイヴィーリーグ、

コティリオンは切るかどうか検討中。

3連単のフォーメーションと馬連でいこうかと思っています。

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

NHKマイルカップG1、結果は・・・

1着 ◎ 13  グランプリボス (単1人気)   
2着     17 コティリオン(単2人気)   
3着 ○  1   リアルインパクト(単4人気)

配当は3連複2040円、3連単7920円でした。 撃沈!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北桜周遊 №3 郷土料理

2011-05-07 | 旅行・北陸/東北/北海道

角館からバスを走らせ、田沢湖まで移動。

田沢湖共栄パレスにて秋田名物郷土料理の夕食をいただきました。

きりたんぽ鍋を中心にした献立。鍋は1人前ずつ固形燃料を使って加熱。

いぶりがっこ、ゆずきのこ、芋がらをすりごまとマヨネーズで和えたもの、

焼き鮭とこごみ、煮物、地鶏そば。 

ご飯は各人ごとにおひつで用意されていました。

秋田の地酒を別注文、「秀よし」です。

その他に、いなにわうどん。この出汁は先ほどの地鶏そばと同じかもしれません。

鶏肉、糸こんにゃく、ごぼう、ネギ、かまぼこ、春菊、など。

残念ながらセリは入っていませんでした。

きりたんぽを入れてひと煮たち。

濃厚な地鶏のスープを含んだ熱々のきりたんぽをほふほふと頬を膨らませながら

いただきます。

 

角館を出て田沢湖畔の共栄パレスに到着したのは21時。あたりは真っ暗です。

この時間帯までスタッフの方は我々の到着を待っていてくれたのです。

こうして温かい食事がいただけたことに感謝。

食後は同施設のおみやげプラザで土産物を購入することもできました。

その後スタッフの方のお見送りを受け、バスは宿泊先の盛岡まで移動。

盛岡到着は23時。 桜の名所として名高い岩手公園・石割桜はホテル到着後、

希望者は各人で向かうことができましたが、私達は朝が早かったことと渋滞を

ともなうバスの移動疲れで断念。

ホテル並びのコンビニで缶ビールを1本購入して部屋で一息、早々に就寝となりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北桜周遊 №2 角館

2011-05-06 | 旅行・北陸/東北/北海道

ツアーバスでの桜周遊は角館から。

上野駅集合場所を6時30分に出発してから東北自動車道、秋田自動車道を進み

最初の観光目的地に到着したのは19時過ぎになっていました。

伝承館、青柳家の入館申し込みをツアーバスの中で受け付けておりましたので

申し込んでいたのですが、この時間ではもはや閉館。申し込み金は返金されました。

伝承館(高校生以上)300円、青柳家(大人)500円。

ツアーの添乗員さんから、自由時間をいただけたので各自思い思いに桜を鑑賞

いたします。

黒板塀に見事な枝垂れ桜がぼんやりと闇に映し出されています。

角館の桜まつりは、ライトアップあり。

しかし東京あたりの夜桜のライトアップほどではありません。

私の撮影技術ではこれ以上の画像を残すことは無理と判断し、駐車場のある

檜木内川堤(ひのきないかわづつみ)に向かいました。

桧木内川は秋田県の一級河川。

檜木内川堤は国指定名勝の有名な桜並木であり川沿い約2kmに渡って咲きほこる

ソメイヨシノは武家屋敷の枝垂れ桜とともに日本さくら名所100選に選定された

角館のシンボルになっています。

この川堤の内側では露店が出店されていました。

露店には桜見物の方々が流れてきています。

露店の前には椅子やテーブルも出されてます。

秋田ならではの露店もあり。猪肉は角館の名物料理でもあるそうな。

花より団子!いのしし串お買い上げ~。タレをつけて焼き上げてくれます。

その他、横手やきそばや稲庭うどん。郷土色豊かな露店も立ち並んでいます。

中に入っていただける屋台もありました。

先ほど購入した、いのしし串焼と缶ビールで一息いれようと川堤にあがり

腰をおろしました。

河川敷では地元のお花見の方でしょうか。

横笛を吹いてらっしゃって、その穏やかな音が風に運ばれてきたのです。

こりゃあ、風情ありまくりでした。

横笛の音って素敵。

もぐもぐ頬張った、いのしし肉はくさみもなくちょっと甘めのタレが香ばしく焼けて

美味しかった。 そしてキンキンに冷えた缶ビールの美味しさたるや、たとえようも

ないぐらいです。バスで大移動のため極力水分を控えていた私たちの身体に浸透し、

大いなる活力をあたえてくれました。

もう少しゆっくりしていたいのですが、バスツアーは団体行動。時間厳守。

これから、夕飯の場所へと移動しなければなりません。

バスの停めてある駐車場には見事な枝垂れ桜。

角館の桜まつり、武家屋敷の枝垂れ桜は檜木内川堤のソメイヨシノより一足先に

見頃をむかえるとのこと。双方に少し時間差があるので長く桜を楽しめます。

次回は武家屋敷の枝垂れ桜を鑑賞するために昼の時間帯に訪れてみたい

と思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北桜周遊 №1

2011-05-05 | 旅行・北陸/東北/北海道

2011年5月の連休、東北桜を周遊してまいりました。

出発日10日前にバスツアーを申し込み成立。

私たちにとって、このように急な旅行、まして東京からの移動手段すべてバスと

いうことは珍しいのですが、他に選べるプランはありませんでした。

東北行きは、観光により支援したいという気持ちに動かされたものになります。

ボランティアラッシュなども重なり東北道は大渋滞、日程のほとんどがバスの中での

我慢大会となりましたが、東北の桜はそれはそれは美しく、その力強さに

心打たれるものでした。

数日は東北の桜を記録してまいりたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

競馬の話 天皇賞(春)G1

2011-05-01 | 競馬の話
5月1日(日)は、京都競馬場で天皇賞G1が開催されるのです。

予想は・・・

◎ 15 エイシンフラッシュ
○ 4  ローズキングダム
▲ 1  ビートブラック
△ 2  ヒルノダムール、 3 ナムラクレセント、 9 トゥーザグローリー

3連単のフォーメーションでいこうかと思っています。

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

天皇賞G1、結果は・・・

1着 △ 2  ヒルノダムール(単7人気)
2着 ◎ 15 エイシンフラッシュ(単3人気)
3着 △ 3  ナムラクレセント(単5人気)

配当は3連複25530円、3連単189840円でした。

ばんざい!マークした馬がきたぞっ♪
・・・と思いきや私は3連単のフォーメーション(x_x;) 
ヒルノダムールを1着に入れて購入してなかったので私の負けです。
BOXで買っておけばよかったは「後の祭り」(ノ_≦。) 
無念!非常に悔しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする