みにの夢色探索

本日も中華日和☆美味しい中国料理が食べたいな♪
たまに書く中華グルメと競馬予想、日常の備忘録。

カイバル 東銀座

2011-06-16 | エスニック・タイ料理インド料理・カレー

東京メトロ、有楽町線 銀座1丁目駅下車。

東銀座、昭和通り沿いのインド・タンドール料理「カイバル」。

同店は「グルガオン」の姉妹店。

美味しさには定評が高いということで予約の上、訪れました。

白を基調としたすっきりとシャープな店内。

天井も高いので空間にゆとりを感じられます。

意外なことに、お客様は私たちの他には数組だけ。

この日が日曜だったということも関係しているのかもしれません。

インドワインは各種取り揃えられています。

グローバー カベルネシラーズ@3200

ミディアムボディ。

その中でもお手頃なお値段のもので注文しました。

(パスタ) ワンワン!

(ノブロー) おっ、ワンころ。おめも来ただか。

チーズクルチャ(ハーフ)@420

ゴルゴンゾーラ入りのチーズナン。

(ハチロー) ふっくらええ焦げ目もついて運ばれてきてるだよ。

はよ、ごっちゃんになるべよ。

(ノブロー) パスタ、おめ、ラッキーだで。 チーズクルチャごっちゃんになれる

ワンころなんてなかなかいねえだよ。

(パスタ) ワン・ワワワワン!(ノブローだってパンダじゃないかっ!)

同店のチーズクルチャはゴルゴンゾーラ全開! お好きな方には喜ばしいことかも

しれませんが、独特の香りがあり、「グルガオン」のそれと比べてどしっと重め。

ハーフで十分に楽しめます。

チキンティッカプレート@950 唐辛子印

2種のマサラの骨なしタンドリーチキン。

白色と赤色の2種類。 好みによるものですが、私は色のついていない白いほうが、

ダイレクトに鶏肉のジューシーさを感じられて良かった。

色のついた赤の方も、悪くはないのですが特にインパクトなし。

やはり私自身、「デリー」の印象が強いせいかもしれません。

(モモロー) お肉はオラの担当だで。

ミントのソース

これは強烈。

「グルガオン」のイメージをもっていただいたところ、すっきり辛いというより

青くささが口の中に残る。

個人的な偏好と思いますが、チーズクルチャもチキンも「グルガオン」の方が

良かったなぁ。 

しかしです!カイバルと言えば『ビリヤニ』。

これをいただかずに撤収はあり得ないのです。

ラム肉のビリヤニ@1370

スパイスの香り高いビリヤニ。 ローリエ、シナモン、カルダモン、他など。

注文を受けてから炊き上げるそうで、スパイス好きにはたまらない逸品。 

上にはカシューナッツが粗く砕かれのっています。

このビリヤニ、添えられたヨーグルトソースをかけてもOK。

ソースに甘みはなく、さっぱりとしていただけます。 私は使う派かな。

スパイシーさと酸味のバランスが絶妙。これはウマイっ!

本日注文した中で一番うまーいW04 オススメ指数4。

食べ進めるごと不思議ですが懐かしささえ感じられ馴染みやすい味でした。

(ノブロー) 来店した甲斐があっただな。

(みに) そうね♪ ここのビリヤニまた食べにこようね。

インド料理も奥が深い。姉妹店「ダバ インディア」を次回の課題にしたいと思います。

 

Hand01お会計は、2人で、

上記、お料理とお酒(追加ワインボトル3200円)で合計9140円なり~。

インド料理満足度数は、★★★☆ 消極的に好きです。



カ イ バ ル


〒104-0061 東京都中央区銀座1-14-6 銀座1丁目ビル

TEL      03-5159-7610

営業時間/ 月~金 11:30~15:00(L.O.14:30) 17:00~23:00(L.O.22:00)

        土・日・祝 12:00~22:00(L.O.21:00)

定休日/   無 休

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぶら屋 蒲田

2011-06-15 | 居酒屋・ラーメン

蒲田西口ガード下、居酒屋「かぶら屋」。

同店も「くいだおれ横丁」に並ぶ一軒であり、「なかね屋」の隣。

もともとこのガード下に店を構えていたのですが、当時は立ち飲みスタイル。

鉄道高架の耐震補強工事の後、改装されてからは椅子も置かれ、

現在は座れる居酒屋として連日繁盛しています。

(ノブロー) 今日は居酒屋担当のカズがお休みだで。

オラーズ、センターのオラがピンチヒッターだ。

まんず、かぶら屋さんと言えば「黒おでん」と「モツ焼」だで。

今日はメニューと一緒にレポするで見てほしいだ。

黒おでん

大根@105、糸こん@84

仕上げにダシ粉と青海苔とがかかっています。

「かぶら屋のこだわり」によると・・・

「黒おでん、その名の通りつゆがまっ黒です!まっ黒ですがしょっぱくありません。

醤油をたくさん入れた色ではなく、出汁を煮詰めるとこうなります。

飲むためのつゆではなく、煮込むためのつゆに仕上げております。」

黒おでんは静岡名物。 聞くところによるとオーナーは静岡の方だとか。

フランチャイズ店でして、蒲田だけでも2店舗あります。

1つ84円からのおでんは注文しやすく、連れは好物のようです。

串焼

串焼も84円から。

写真には収め忘れていますが、辛味噌のようなタレがありますので

これをつけていただくのもオススメ。

野菜串揚げ

たまねぎフライ@84

同店にお邪魔すると必ず注文してしまうたまねぎフライ。

ソースが付けられた状態で運ばれてきます。 シャキシャキとした食感が心地よいのだ。

野菜串揚げ、野菜串焼

手前はしいたけフライ@84、奥がさといも@84

串揚げ、串焼も84円から。

肉屋のメンチカツ@126

小さな紙包みに入って出されます。

肉々しいメンチカツではありませんが、昔懐かしい味わい。

肉屋の牛肉コロッケ@105

これも同様に紙包みで。ホクホクです。

鳥唐揚げ串@157

157円の鳥唐揚げ串ならば上出来。(えらそうですみません。)カラっと揚がっています。

上ねぎタン塩@294

リーズナブルなおつまみが豊富な「かぶら屋」さん。問答無用のお通しもありません。

ただ一つ、私たちにとって大問題なのはホッピーは置いていないのです。

したがって、294円のサワー類をガンガンお替りすることになります。

これじゃあ、私ら飲んべえにはきかんわ。

(ノブロー) そういうでねえだ。かぶら屋さんはさくっと飲みにはありがてえだよ。

(みに) 同感! 接客も感じがいいのよね。


「くいだおれ横丁」には、様々なタイプの居酒屋さんが立ち並んでいますので

各人の目的や好みに応じたお店を探しにガード下を巡るのも面白いかと思います。

居酒屋満足度数は、★★★ 日常的なら満足です。



かぶら屋 蒲田店

〒144-0051 東京都大田区西蒲田7-69-1

TEL      03-5744-4710

営業時間/   16:00~23:00

定休日/     無休

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄板酒場 鐵一 蒲田店 №2 蒲田

2011-06-14 | 居酒屋・ラーメン

蒲田西口ガード下、鉄板酒場「鐵一」。

平日16時~18時限定 ドリンク全品200円。

これも飲んべえには見逃せない嬉しいキャンペーン(*^-^)

同店の椅子はクッションのついたペール缶タイプ。

中に荷物を入れれるようになっています。

からあげ(ハーフ)@320

メガ盛り@980、てんこ盛り@640、ハーフ盛り@320と選べます。

ハーフから注文できるからあげも、色々とおつまみを頼みたい時には有難い。

けっこうジューシーです。

鶏つくね(2本)@280

つくねと言うと焼いたものを想像しがちですが、同店の鶏つくねは

「特製和出汁仕込み」でおでんのように煮込まれたもの。

美味しいスープと一緒に運ばれてきます。

(カズロー) ふっくら鶏つくねがたっぷりの出汁を吸い込んでうめえんだ。

オラもオススメするで食べてみて。

大阪キャベツ焼き@480

熱々の鉄板にのせられて登場。上にはマヨネーズとかつお節がどっさり。

小麦粉主体の薄い生地に中にはキャベツの千切りと玉子、豚肉。

余熱でキャベツがしんなりしてきます。こりゃ、なかなかウマイ。

ホルモン焼うどん@680

関西で大人気だというホルモン焼きうどん。

ホルモン、キャベツ、もやし。

特製のタレはやや甘め。ホルモンの旨味も絡み、つまみにもなる味わい。

欲を言えばもう少し量が欲しい。

(フジロー) カズ、出番が多くてええだな。オラ、お魚担当のお仕事もらったけんど

なかなかお呼びがかからねえだー。

(カズロー) フジ、元気だすだ。今日のレポは終わりだで一緒にホルモン焼うどん、

ごっちゃんになるべ。 甘味と旨味のクセになりそうなうどんだで。

 

蒲田ガード下、活気のある居酒屋さんが軒を連ね、しのぎを削っています。

その中で同店はちょっと控えめな存在。

ホッピーあり、つまみも豊富、問答無用のお通しはなし。

本来持ちえている集客力は大きいはずです。

蒲田店はまだ新しいのでこれからの頑張りに期待したい。

このガード下に長く定着してくれることを希望して

居酒屋満足度数は、★★★☆ 消極的に好きです。



鉄板酒場 鐵一 蒲田店

〒144-0051 東京都大田区西蒲田7-69-1

TEL      03-5711-7500

営業時間/ 月~木 16:00~23:30(L.O.23:00) 金・祝前日 16:00~26:00(翌1:30)
          土 12:00~26:00(翌1:30)  日 12:00~22:30(L.O.22:00)

定休日/  無休

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄板酒場 鐵一 蒲田店 №1 蒲田

2011-06-13 | 居酒屋・ラーメン

蒲田西口ガード下、鉄板酒場「鐵一」。

「くいだおれ横丁」に並ぶ居酒屋のうちの一軒であり、「なかね屋」の隣。

明るめの店内にはところ狭しとお品書きが張られています。

席はカウンター席とテーブル席、わりに小ぢんまりしています。

(カズロー) こんちは。オラ、居酒屋担当のカズだで。

今回はオラが「鐵一」さんのレポするでよろしく頼むだ。

(カズロー) まんず、酒だけんど、「鐵一」さんにはどでかシリーズがあるだよ。 

左が、辛口モスコ(焼酎+辛口ジンジャエール)@360

こいつに比べて右の、どでか下町@680はでっけえべ。

ちなみに下町のハイボールが焼ハイだで、どでかはこいつの親分だと推測するだ。

牛もつ煮込み@340

モツはいろんな部位入り。

肉の存在感あり、出汁がきいていて大根、コンニャクもしっかり味がしみています。

牛もつ煮込みは、「特製和出汁仕込み」なんだな!

お店のオススメだで。食べてみて。

あっ!アレ食べたい。

鶴橋キムチ@320

私が目をつけたのは鶴橋キムチ。水っぽくなくコクと辛みもガツンと効いている。

まだ大阪の鶴橋に行ったことがないのです、一度行ってみたい。

本場の味もこういう感じかな~?

ホッピーセット(白/黒)@400 

(カズロー) 写真は黒だで。ちなみに中焼酎は200円。

ここんちにはホッピーがあるで、飲んべえにはポイント高けえだ。

でな、1時間980円の飲み放題プランもあるだ。こいつはビール党には嬉しいだな。

詳しくは店の人に聞くとええだ。

豚カルビ串焼き@380

からしはついていませんが、お願いすれば出していただけます。

(カズロー) 久々にみっしり肉のついた串焼きごっちゃんになれるだ。

(みに) うう・・・。カズローさん、それは言わない約束よ(p_q*) クロウカケルネ。

ハムカツ@380

懐かしさがこみあげてくるハムカツ。厚めで衣もサクサク。

チープさも愛おしい、想像どおりの味でした。

(ノブロー) カズ、居酒屋レポがんばってるだな。 オラ、様子見にきただよ。

(みに) あらー、ノブローさん、兄弟思いな面、あるんだ♪ 感心・感心。

とろとろ煮豚@480

こちらも「特製和出汁仕込み」。美味しいのですがこのお値段でこの量とすると

いささか物足りなくもあります。

フィッシュ&チップス@580

がっしりボリューム感あり。ポテトは業務用タイプ。

衣に独特の味がついており、細身でサクサク、カリッと、おつまみには嬉しい。

フィッシュは5ピース。スレンダーですが、ポテトの量を合わせるとこのお値段は

許容範囲内。

店長さんのお話によると同店はピザーラの傘下。

事業部が「鐵一」さんを担当なさっているとのこと。

大阪の美味しい味を広めたいと努力なさっているようです。

                                    -続きは後日-

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三田屋本店 やすらぎの郷 新宿

2011-06-12 | エスニック・タイ料理インド料理・カレー

お一人ランチは、新宿駅南口のタカシマヤ タイムズスクエア14Fの

三田屋本店 やすらぎの郷

能舞台のあるステーキレストランとして有名です。

同店に入るのは2回目。

前回、ここでの予期せぬ事態に直面し、急遽「むぎ万」さんにお世話になったのです。

三田屋さんといえば、ロースハムが美味しいことでも定評があります。

しかし、私の訪問した4月の時点では、震災等の影響かと思いますが、ロースハムを

提供することは出来ず、ランチタイムのメニューは牛スジカレー@500か

ビジネスランチ(ステーキ、ビーフコンソメスープ、ご飯と香の物)@1260のみ。

この説明を入り口のレジにて受けます。

なお、牛スジカレーはデザートをセットすると@999。

前回も牛スジカレーを注文して、こうして待っていたのです。

着席後数分すると、女性スタッフの方が「牛スジカレーは時間がかかります。」と

伝えに来てくださいました。

「どのくらいかかりますか?」と聞くと20~30分との回答。

「お急ぎでしたらビジネスランチでは?」とも言われましたが

「それぐらいの時間なら待てます。」とお答えしました。

そのまた数分後、男性スタッフの方が

「一番最後の味つけの時点で失敗したので本日は出せません。」とおっしゃったのです。

がががーーん( Д) ゜ ゜!! 

なら、最初のレジでの説明は何だったのでしょう。

まだ客に出せないものを説明しないでいただきたい。時間のロスだ。

こうしたいきさつがありましたが、一度いただいてみたいと思ったものは

止められない性分。 性懲りもなく、後日またやってまいりました。

同様にレジで説明を受け着席。

前回は単品@500で頼もうとしたから厄介払いされちゃったのかしら??

今回はセット@999で注文しよう。 申し訳ありませんが、妙な気をまわしてしまいました。

牛スジカレー

ほとんど待つこともなく運ばれてきました。

ライスは型抜きを使い、周りを囲むようにカレーがかけられ、脇には漬物。

スプーンはすくいやすいようにカーブしています。

野菜類はみじん切りにして、煮込まれているようで、やや甘口。レトロな味わい。

500円であれば無難であろうという印象。 

抹茶アイス、コーヒー

セットのデザートはバニラアイス、抹茶アイス、抹茶のゼリーから、

ドリンクはコーヒーか紅茶を選べました。

正直なところ食事後に同伴者とおしゃべりをするなど時間の使い方に余裕がない限り、

セットは割高に感じてしまってお一人さまには不必要かも。

なにはともあれ、ようやくお目当てのものをいただくことができました。

ご馳走様でした。

 

三田屋本店 やすらぎの郷 新宿店

〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷5-24-2 タカシマヤ タイムズスクエア14F

TEL      03-5361-1870 

営業時間/  ランチ 11:00~16:00(L.O 16:00) ディナー 16:00~23:00(L.O 22:00) 

定休日    無休(タカシマヤ タイムズスクエアに準ずる)

※追記 閉店になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登川 №3 恵比寿

2011-06-11 | 和食全般

お一人ランチは、恵比寿のうなぎ「登川

何度か立ち寄らせていただいて気になるメニューがありました。

それは、常連さんが注文なさる登川弁当、このお店の日替り弁当です。

よし!次はお弁当を頼もう♪と心に決めていました。

某日、お昼時、お店の前に立つ。

引き戸にはクッション材が貼られてまして、そのためか少しだけお店の中が見えました。

あっ、カウンター席に空きがあるわ。入れそう。

登川弁当(日替り弁当)@700

カウンター席の端に着席。やはりここが私には落ち着く。

いつものとおり大将に「今日は何にいたしましょう。」とお声をかけていただき、

お母さんに「本日はいい鰻が入っていますよ。」

と教えていただいたけたのですが、ごめんなさい、初志貫徹。

「お弁当で。いいですか?」と答える。 

日替り弁当はお昼時にあわせ、予めカウンターの上段に9割型完成した形で

積んである。

吸い物は三つ葉、麩。

お新香はたくわんと大根、お弁当の器の中に入ってますが変わりません。

レタスの上に大き目の鶏の唐揚げ2つ、やっぱりジューシー。

塩焼きの魚はスライスレモン付き、焼き目も香ばしい。

煮物はさといもに油揚げ、冷奴、玉子焼き。ご飯の上には梅干。

茄子の煮浸しはぐだぐだになっておらず、しっかりと食感が残っています。

一品ずつ手作り感のあるおかずに、懐かしささえ漂う。好感度。

お値段700円の日替りは、ハートを感じさせる楽しいお弁当でした。

ランチ満足度数はもちろん、★★★★ 積極的に好き。

 

「お姉さん、いつもどうも。」大将とお母さんの笑顔と温かい声が耳に残る。

うなぎまであと少し、「また来ます。」

 

登 川

〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西1-15-4

TEL      03-3477-0223

営業時間/ 昼11:30~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登川 №2 恵比寿

2011-06-10 | 和食全般

お一人ランチは、恵比寿のうなぎ「登川

あまりの居心地の良さにランチに再訪です。

引き戸を開けると大将の「いっらっしゃいませ。いつも、どうも!」の

歯切れの良いよく通る声。 

私が勝手に決めた所定の位置。カウンター席の端に着席。

「今日は何にいたしましょう。」

威勢の良いお寿司屋さんのよう。小気味良い。

好きだなぁ。この店。

やきとり重(上)@1000

「やきとり重の上で。」

今日も小さく見栄をはってしまいました。

お母さんがにこにこお茶を運んできてくださる。

そのお茶をすすりながら、右上のTVを見あげます。

この時間も決して退屈ではありません。

TVだけではなくカウンター内の厨房に立つ、大将の仕事ぶりを拝見できるからです。

吸い物は三つ葉、麩、柚子の吸い口。 熱々で美味い。

お新香はたくわんと大根。

ご飯の上に刻み海苔、やきとりはダイナミックに一枚肉で焼いています。

上にはちょこんと紅生姜。程よくタレが効いた鶏肉はむっちりとしてジューシー。

ご飯とやきとりの余熱で刻み海苔はところどころ海苔ご飯のようになり、

これもまた楽しい。

しかし同店の一番の魅力は大将とお母さんだと思います。

彼らの温かみのある対応に気持ちがほぐれるのだ。

それを裏付けるように常連さんがひっきりなしに入ってきます。

ランチ満足度数はもちろん、★★★★ 積極的に好き。

 

「またお待ちしております。ありがとうございました。」

私も常連とまではいかずともファンの末席に座りたいものです。



登 川

〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西1-15-4

TEL      03-3477-0223

営業時間/ 昼11:30~ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登川 №1 恵比寿

2011-06-09 | 和食全般

お一人ランチは、恵比寿のうなぎ「登川

場所は場所は恵比寿西口。駒沢通り沿いのケンタッキーフライドチキンを右折。

この通りには飲食店が並んでいますが、わき目もふらずにそのまま道なりに直進。

左手側にお店は位置しています。

がらがら~と引き戸を開けると、「いつもありがとうございます!」と大将の

歯切れの良いよく通る声。 

あ・・・私、初めてだけど。照れくさいような、でもなんとなく悪い気はしない。

それは大将の温厚なお人柄がお顔にも表れているからだと思います。

店内は入って右手側にカウンター席、左手奥が小あがりの座敷席。入り口付近に

テーブル席も1卓あったのですが、ここには荷物が置かれており、私は入り口に近い

カウンター席の端に着席。右上を見上げるとTV。昼の時間帯の番組が流れていました。

「あら、こちらでよろしいんですか」

とお声をかけてくださったのはお茶を運んできてくださった年配の女性。

大将のお母さんだろうか。やはりとても感じがいい。

「今日は何にいたしましょう。」と大将から再び声をかけられる。

きじ焼重(上)@1000

うな重(きも吸・新香付)はリーズナブルなところで竹の1500円から。

うなぎ屋さんに来店しておきながら申し訳ないのですが、最近懐具合が寂しい。

それでも、並ではなく、きじ焼重の上を頼んだのは、少しばかりの私の見栄なのだ。

ご飯の上に刻み海苔、真ん中に玉子焼きを置きその上に紅生姜、両脇を

タレをぬってふっくら香ばしく焼けた鶏肉が固める。

吸い物は三つ葉と麩。 お新香はたくわんとキュウリ。

卓上にあった七味唐辛子を少しかけてみました。

焼き上げまで少し時間はかかったものの、柔らかさと弾力を兼ねそろえたきじ焼き。

タレは甘からず辛からず、とてもジューシー。

先客は1組。常連さんのよう。 うな重とグラスに注いだビールを飲りながら

時々、大将ともお話をなさっていました。

ほどなく、「大丈夫かしら?」とお一人で来店なさる地元の女性、作業現場がお近くの

お兄さん達、付近のサラリーマンと次々に常連さんがお店に入ってらっしゃいます。

大将やお母さんはお客様お一人お一人にお声をおかけになり言葉を交わすのですが、

その対話もお愛想ではなく自然体。

食レポをしていますので、色々なお店に行ってみたいとは思うもののランチの時間帯に

なるとついつい立ち寄りたくなる魅力あり。

アットホームな雰囲気が居心地の良さにつながって、ほっとさせられてしまうのでしょう。

帰り際も、大将とお母さんの「毎度ありがとうございます!」の声と笑顔に送られました。

 

どことは申しませんが気の抜けた居酒屋さんのランチより格段ハートのある飯を

食べさせてくれました。

ランチ満足度数はもちろん、★★★★ 積極的に好きです。

私も常連さんになりたいな~♪ と自発的に思わせてくれるお店。

登川さんのランチ編は続きます。

 

登 川

〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西1-15-4

TEL      03-3477-0223

営業時間/昼11:30~ 

登川うなぎ / 恵比寿駅代官山駅中目黒駅
昼総合点★★★★ 4.0

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レバーランド 蒲田№2

2011-06-08 | 居酒屋・ラーメン

蒲田、立ち飲み居酒屋「レバーランド」 続編、再訪になります。

前回はノブローさんO0020002010488805500 が、あまりにハイになってお料理やお酒について

記せませんでしたので、こちらも記録しておこうと思います。

店内はすべて立ち飲み。

入って左側が厨房を囲むL字型カウンター(8人ぐらい)。

右手側にテーブルが3つ(2人が向かい合って立てる小テーブル2つ、奥に2~5人程度

のテーブル1つ)。

今回もテーブル側で立ち飲みですが

メニューはホルモンだけにとどまりません。 鶏あり、

スタンダードなおつまみもとてもリーズナブル。100円からある逸品も嬉しいのだ。

お酒もホッピー以外に焼酎、日本酒あり。

レモンサワー@400×2 

私達はこのあと、ヤカンのおかわり焼酎@200を5杯ほど。

けっこうたっぷり目でいただきました。

お通しサラダ

断ることも可能。 

レタスや水菜に梅干茶漬け(永谷園のお茶漬けの素)をかけたものですが

どなたのアイデアかは知りませんが、これが意外とイケる。

さて、そのお通しサラダ、ほどよくおかわり可。

決して食べ放題ではないのだ。

セルフサービス。 店内のテーブル側に設置されています。

レバー刺し&コブクロ刺しMix@500

うずら玉子、ゴマ油、大葉、ニンニク、ショウガ。

これを混ぜ合わせていただきます。ユッケ風。

レバーはさっくり、コブクロはシャキシャキとした歯ごたえ。

もちろん臭みなどもなく、タレも旨い。

白レバーの鉄板焼き@400

私もお気に入りの一品。

中はレア状態。バター醤油が効いてねっとりと口に広がるレバーの旨み。

もう最高!レバーばんさいっ。 お酒が進んでしまうよ。

厚揚げ@150

自家製っぽいのですが、詳細は不明。 カリフワっです。心地よい食感。

ホルモンメニューの中にこうしたあっさり系のつまみが置けれているところも

同店の魅力なのだ。

なお、お二人でお店を切り盛りなさっているからだと思いますが、取り皿は

ありませんでした。

Hand01お会計は、2人で、

上記お料理とお酒のほか追加でおそらくレモンサワーを注文したと思うのですが

控えわすれました。 合計3450円なり~。

この蒲田「最後の楽園」 レバーランドの続々編はまた後日。

居酒屋満足度数は、★★★☆ 消極的に好きです。 


レバーランド

〒144-0051 東京都大田区西蒲田7-49-12 辻村ビル 1F

TEL      03-6715-9618 

定休日      不定休   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都2011春 やよいのちりめん山椒

2011-06-07 | 旅行・京都

京都のお土産、ほぷほぷさんもご推奨のやよいのちりめん山椒(*^-^)

偶然ですが、私もやよいのファン。なのでご紹介します。

帰りの新幹線に乗る前、ジェイアール京都伊勢丹のB1で購入しています。

ちりめん山椒 おじゃこ紙箱入(100g)@1050と京麩しぐれちりめん(80g)@630

賞味期限はおじゃこのほうが短いのだ。

温かい白ご飯にちりめん山椒。贅沢にドカンとのっけたれ!

うんま~いW04  味が強すぎず上品。山椒がぴりりと効いてだんぜん好み♪

ほぷほぷさんは祇園の本店を教えてくださいました。

残念ながら私は時間がなくて祇園にはいけませんでしたが、HPの店舗紹介を

拝見するとすごく趣があります!いつの日か本店に。

と画面をスクロールさせていくと、な・なんと!新宿の伊勢丹にも入っているじゃあ

ありませんかっ!   ・・・ ・・・ いえ、いいんですけどね 嬉しいですよ。

 

またジェイアール京都伊勢丹のB2には、以前ご紹介したように老舗の料亭・

仕出屋さんのお弁当を購入できるコーナーがありますので、事前に

お電話をおかけになって、希望にあうお弁当を予約されるのも良いかと思います。

ジェイアール京都伊勢丹 老舗弁当

TEL  075-342-5630(直通)

                                京都記録おしまい102614

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都2011春 №9 伊豫又(いよまた)

2011-06-06 | 旅行・京都

京都の台所、錦市場。

お土産物と新幹線でいただくお弁当を購入しに立ち寄りました。

伊豫又 (いよまた)

お店のご紹介のしおりによると

「現在の錦の本店は、元禄九年に買い入れたという古文書が残されており、

当主は二十代目に当たります。」とのこと。元禄といったら江戸時代です。

同店は「錦市場にテイクアウトできる老舗の寿司店あり」という話を聞き、

かねてから候補にしていたお店。実は東京から電話をかけていました。

テイクアウトできるものは何かということをお聞きし、場合によっては「いづ重」のように

予め予約しておいたほうがスムーズなのではないかという不安があったからです。

すると、「当日お店で実際に見ていただいてからの方が良いですよ。

お時間は15分ほどいただければ大丈夫ですから」との回答。

店頭で各自好みのお寿司を選び、出来上がりの時間まで連れ達は錦市場の

お土産物を購入しに、私は店内に入り待たせていただくことにしました。

カウンターの中では職人さんが2名。

私達のテイクアウトのお寿司を作ってくださってる間、店内を見回すとカウンター席に

テーブル席と奥には座敷席。 昔ながらに市場にあるという雰囲気がしっくりとはまる

お寿司屋さんでした。

鯖寿司(半分)@2000と小鯛の笹寿司@310

新幹線が動いたよ。さあ、開こう♪

鯖寿司半分は六切れ。いづ重と比べても形状も表面の昆布も明らかに違う。

寿司屋の鯖寿司!という存在感あり。

ねっとり旨みがある品の良い酢飯。 鯖は厚くてしっかりしています。

血合い部分でさえ、イヤミな生臭さがない。脂がノリノリで、もう激烈美味い

ダイレクトに鯖寿司の美味さを味わえます。

小鯛の笹寿司は可愛らしい一口サイズ。

小鯛の下には木の芽が敷かれています。これも、うんまい!

食べ終え鯖寿司と別れるのがつらい。

未練たらしく三切れ残しました。自宅に着いたら自己責任のもと、夜食にしたいです。

がっしりと鯖寿司がお好きな方には「伊豫又」さんの鯖寿司オススメです。

私もまたいただきたいと思います。

旅先ですが、
鯖寿司テイクアウト満足度数は、★★★★☆ とってもお気に入りです。

 

伊豫又 (いよまた)

〒605-0073  京都府京都市中京区錦小路通麩屋町西入ル東魚屋町197

TEL      075-221-1405

営業時間/ 10:00~19:00

定休日     水曜日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

競馬の話 安田記念G1

2011-06-05 | 競馬の話

6月5日(日)は、東京競馬場で安田記念G1が開催されるのです。

予想は・・・

◎  8   アパパネ 
○  13  ダノンヨーヨー
▲  10  リディル
△   1   ストロングリターン、3 スマイルジャック、   

3連単の軸1頭の流しでいきます。

...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。

結果は・・・

1着      14 リアルインパクト(単9人気)
2着 △   1 ストロングリターン(単5人気)
3着 △  3  スマイルジャック(単3人気)

配当は3連複44090円、3連単335600円でした。

アパパネは6着でした(/□≦、) 撃沈!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都2011春 №8 麩屋町三条

2011-06-04 | 旅行・京都

京都市役所前駅、麩屋町通りの割烹・京料理「麩屋町三条

昨晩は麩屋町通りの「French Cuisine Tiare」にお邪魔しましたが、御池通りを挟み

反対方向になります。「俵屋旅館」や「柊家旅館」を越えて三条通り手前。

2009年秋に「馳走いなせや」さんにお邪魔しましたが、同店は柳馬場通り。

このすぐ近くです。「馳走」とつくと言うことは、両店は何か関係があるのかしら?

と思ってのちにお店の方に訪ねたところ全く関係はないそうです。

白地の暖簾をくぐりまず右手には待合所?でしょうか。お香が焚かれていました。

そのまま直進。するとやはり気配がするのかしら、笑顔の可愛らしいスタッフの

女性が古民家の引き戸を開けてでてきてくださいました。

お忍びで、という言葉が似合うような、ここが玄関。

ちょっと低いので背の高い方は頭をぶつけないように頭上注意です。

中に入ると和モダン。古い町屋が改装され落ち着きのあるしっとりとした

空間が広がっていました。

予約の旨を伝えると、本日は奥のテーブル席をご用意させていただいています。

とのこと。 席からは手入れのなされた坪庭を眺めることができます。

京都での今回最後のランチ。

毎度のことになりますが、町屋造りのお店でのお食事を意識して予約しました。   

お昼の献立は2種類。

◆皐月の御弁当コース@3150 

◆おまかせコース@5250    

皐月(5月)の御弁当コースでお願いしました。×3

甘ぎつねのにゅうめんに九条ネギ

厚めのお揚げにほんのり甘い味付け。にゅうめんも太めなのですがお出汁が

きいていて美味しい。

ヨコワのお造り

ヨコワとは本マグロの幼魚。

見た目は3切れと寂しいですが、水っぽくもなくきちんとしてます。

大根のツマはいりませんが、薬味が添えられていてもいいかな。

お造りがあると日本酒が飲みたくなってしまう。リーズナブルなものでも900円から。

お猪口を選ぶことができます。私はすぐ決まりました。

お母様からどうぞ!と言いながら、コレはダメよビームを発し、連れも押しのけ

ゲットしました 

あとから聞いたところ皆さん、このお猪口が良かったんですって。

お先に失礼~(´0ノ`*)オーホッホッホ!!

うんうん、京都って感じ。素敵Yahho01

日本酒は片口で供されます。 京冷酒 徳次郎(城陽・純米)@900

口取りは籠に入って運ばれてきました。演出効果大。

色の濃い桜が映えますなあ。 はんなりします^^

オープン! 色味も美しいし、少量ずつ楽しめるところは女性好みね。

一寸豆、キャベツと新ゴボウの白和え、炭火で焼いた万願寺唐辛子にかつおぶし、

ホタテのベーコン揚げ、サーモンの幽庵焼き、カボチャコロッケ、

ホタルイカの生姜醤油和え。

粟麩に柚子味噌、赤こんにゃく、イカの南蛮漬け。

写真左の赤いおかか梅干のようなのが赤こんにゃくです。

このビジュアル、関東の私はてっきりおかか梅干かと思いましたよー。

京冷酒 まつもと(城陽・純米)@900 

お猪口も変えてくださいます。

小鮎の唐揚げ ふきのとうのあんかけ

カリッと揚がった小鮎に塩加減の良いふきのとうのあんかけ。

白髪ネギをあしらった温かいお椀です。

(ノブロー) また美味そうだで。オラにも京料理食レポさせてほしいだ。

(みに) しー!ダメよ。ノブローさんがおしゃべりして食レポしてたらお母様が

卒倒しちゃうわ。

(ノブロー) オラ、つまんねぇだ・・・。つまんねぇ。

(みに) 東京帰ったらまた出番があるわよ。ごめんね。

鯛とクレソンの釜飯

炊き上げは厨房で行われ出来上がった時点でテーブルに運んできてくれました。

小さい釜でして3人だと2つの釜で準備されます。

接客担当のお姉さんが、こちらのほうで仕上げてまいりますか?と聞いて下さるので

釜飯は1つだけ自分で混ぜ合わせたいと希望。さっくりふっくらかき回さないとね。

以前、中目黒の居酒屋「魚家 裏おらい」で教えられたわ。

大丈夫!まかせなさいって 心配そうな連れたちを横目で見ながら、やはりちょっと

だけムキになってかき回してしまった自分がおりました。・・・習性だ。

出し巻き玉子と香ノ物

ふっくら舌触りの良い出し巻き玉子、この場面で出していただけるのは有難い。

赤だしは湯葉となめこ。

クレソンを炊き込みご飯に使うとは新発見。

こちらの釜飯はご飯は出汁で炊いて、鯛の切り身は表面を軽く焼き

あとのせしているのではないかしら。ところどころ身に焼いた香ばしさがあります。

美味しいので先でも後でも良いのですけどね。

1つの釜でお茶碗に軽く3杯~3杯半ほどいただけました。

水物

黒糖シャーベット。

ちょこちょこのお料理と侮ってはいけません。

ここまでくるとボリュームもたっぷりで満足感がありました。

3150円でこれ以上希望は言えませんが、水物とともに和のテイストの効いた

デミカップに抹茶を一口出していただけたらもっともっと素敵なのにな。

とまたもいつもの独り言。

接客のお姉さんは、癒し系。

笑顔を絶やさず、会話にもテンポがあって、お客様をリラックスさせてくださいます。

この日は幸いと言って良いのか、他にお客様がいらっしゃらなかったので、

すっかり彼女を独占してしまいました。 

彼女でこのお店の価値はあがっているわね。と連れのお母様の印象。

私も同感。まだお若い女性ですが、ホスピタリティのある接客に好感度。

居心地が良すぎて、時計を見るともうランチは終了の時間。

せかされることもありませんでしたが

Hand01お会計は、3人で、上記お料理とお酒(他には瓶ビール@800)で

合計12050円なり~。

私たちの担当についてくれたお姉さんの他に板さん、男性のスタッフの方も

店の外まで出てきてくださり、丁寧なお見送りをうけました。

旅先ですが、町屋ランチ満足度数は、★★★★ 積極的に好きです。

京都最後のランチ、お母様は町屋でのお食事をとても喜んでいました。

この時間は旅の良い思い出になることでしょう。ありがとうございました。

 

麩屋町三条(ふやちょうさんじょう)

〒604-0934  京都府京都市中京区麩屋町三条上ル東側下白山町310

TEL      075-241-1100 

営業時間/ 11:30~14:00 17:00~22:30

定休日     日曜日

http://www.kaland.co.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都2011春 №7 元離宮 二条城

2011-06-03 | 旅行・京都

翌朝、ホテルの窓を見るとしっかり雨。

最終日、観光をしようと思っていたのですが肌寒い。

今日は一日こんな感じかな。 遠出の観光を諦め京都のランチを充実させようと

旅の疲れも出始めたところで宿のチェックアウトはぎりぎりにしました。

この間ランチのお店を予約しようと悪戦苦闘するのですが、当日の朝です。

口コミで人気の高いお店はもう予約でいっぱい。

法事で荷物も多いためパソコンも持っていない。

頼りになるのは旅のガイド本(るるぶ)しかありませんでした。

次々に電話をかけ何軒目かでようやく予約を入れることができ一安心。

ランチの前に世界遺産二条城を見学しよう。

修学旅行のバスも多く停まっていまして、学生さんたちに交じり二の丸御殿を見学。

国宝二の丸御殿は桃山時代を代表する書院造り。

写真撮影は禁止。靴を下駄箱に入れてめぐるのですが、床が鳴るのです。

「うぐいす張りの床」だそうですが、ホーホケキョとは鳴きません。

キュッキュッというという音が近いかしら。優美な音色の響く廊下を渡り、

大政奉還が行われたという大広間や狩野派の襖絵を鑑賞。

なかでも心を奪われたのは欄間の透かし彫りです。車寄せにも見られましたが、

三の間の欄間も見事!厚さ35センチの桧を両面から透かし彫りにしているのです。

片側から見ていると牡丹、もう片側から見ると孔雀。

立体的で3Dを見ているよう。その美しさにしばらく立ち止まってしまいました。

また、老中の間も目を惹きました。老中が執務をした部屋とのことですが

他と比べると質素に造られているのです。

次は、二の丸庭園。

特別名勝に指定。

ガイドブックによると家康時代に造られた書院造りの庭園。

神泉蓬莱の世界を表したといわれ、八陣の庭とも呼ばれている。

二の丸御殿の大広間・黒書院などから眺められるように設計されているとのこと。

本丸御殿。

国の重要文化財に指定。御殿内は非公開。

屋根が丸みをおびて先端はそっているように見えます。

現在のものは明治期に移築された旧桂宮御殿で、創建当時は二の丸御殿に匹敵

するほどの規模だったとか。

清流園。

角倉了似の屋敷の一部や庭石などを譲り受け、小川治兵衛が完成させた昭和の名庭。

洋風、池泉回遊式の和洋折衷庭園。

清流園にはお茶席もあり(有料・京茶菓子付)、抹茶をいただきながら庭園を

眺めることもできるようですが、私達はランチがあるので素通りでした。

駆け足でめぐってしまいましたが、

二条城、桜の時期に訪れてみたいスポットです。

                            参考文献:るるぶ京都、まっぷる京都

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都2011春 №6 French Cuisine Tiare(フレンチ キュイジーヌ ティアレ)

2011-06-02 | 旅行・京都

京都市役所前駅、

麩屋町通りの「French Cuisine Tiare」(フレンチ キュイジーヌ ティアレ)

ディナーの予約は18時30分。まずは無事到着。

いつものとおり入店前に表で店の外観を撮っていると気配を察知したのでしょうか、

中から満面の笑みをたたえたマダムがさっと扉を開けお出迎えくださいました。

予約の旨を伝えると入り口近くのテーブル席に案内していただけました。

オレンジのテーブルクロスはペーパーだったように記憶していますが詳しくは失念。

お店のHPで拝見するよりカジュアルに映る店内。

小ぢんまりとして暖かみのある雰囲気、女性受けの良さそうなインテリア、それぞれが

心落ち着く空間へと繋がっています。

 

着席すると本日のお料理の説明を受けます。同店はコース料理のみ(3900円~7500円)

私達は一番リーズナブルなディナーA@3900でお願いしました。

内容構成は

・アミューズブーシェ
・本日のオードブル
・本日のスープ
・本日の市場よりのお魚料理又は本日のお肉料理
・デザートの盛合せ又はお好きなチーズ盛合せ
・パン
・コーヒー

先ほどのメニューよりメインとなるお魚料理又はお肉料理を選びます。

(アミューズブーシェ) ズワイガニのフラン

みそと身がしっかり入っています。濃厚ですがくどさはない。

カクテルグラスなので一見すると冷たいのかいのかしら?

と思ったら温かいアミューズブーシェ。意外性があって面白い。

(パン) 自家製ライ麦パン

焼き立てをオリーブオイルを添えて出してくれます。ナチュラルな味わい。

しかもお替り可。

(本日のオードブル) サーモンのヴァヴロア スモークしたマグロのジュレ

フレンチキャビア付。周囲はキュウリのコンコンブルソース、えぐみもなくまろやか。

スモークしたマグロのジュレとのサーモンは香りと舌触りを楽しめ相性も良好。

後ろはジャガイモのガレット、繊細で美しく仕上がっています。

(本日のスープ) えんどう豆のポタージュ

中央には松の実。 濃さが美味しい口あたりの良いポタージュ。

このままパンがどんどんいただけそう。

(本日のお魚料理) オニカサゴのムニエル ソースサフラン

私チョイス。

ソースにはオマール海老とラタトゥイユを使い、イタヤ貝のグラチネ、空輸の

アスペル・ジュ・ソバージュをあしらっています。

(本日のお肉料理) 牛かいのみのステーキ 赤ワインソース

連れチョイス。

メインはお連れさんチョイスの方が好みでした。

一口いただきましたが、脂肪の少ない赤身の旨さが味わえました。

ワインを写していませんがボトルワイン、メゾン・アラン・パレ ヴィオニエ(白)@3300と

Ventoux 2009 ヴァンドー(赤)@2500を注文。

少し残っているので、お好きなチーズ盛合せをチョイス。

ご紹介で私達のテーブルまでチーズを運んできてくださいました。

ご説明くださったのですが、あまりチーズに馴染みがないせいかメモしきれない。

覚えているところで、

ココット皿に入ったチーズはシェフのオリジナルでクリームチーズにハーブ。

上のチョコレート色のチーズはスキクィーン、ノルウェーのヤギのチーズで

キャラメルのような味とのこと。

自分でチーズを削らせてくださるものもあります♪

この中から何種類でもOKということなので、それじゃぁ・・・お言葉に甘えて

全種類お願いしました。

(お好きなチーズ盛合せ) 全種類ですからチーズによっては量も控えめですが

こういうお心遣いは嬉しいものです。

(デザートの盛合せ)

ココナッツミルクのプリン、パパイヤ、イチゴのソルベ、バナナのタルト。

(ハーブティー) ハーブティーはハイビスカスとローズピップ。

ちょっぴり、がくーー!ティーバッグは寂しいわ。

 

食事を終え会計の頃になると接客上手なマダムと連れのお母様はいつの間にやら

歓談中。 帰り際にはお店の方々のお名刺まで頂戴いたしました。

すると、オーナーシェフはマダムのご主人様のよう。

シェフとマダム、スタッフの方の3人でお店の外まで長くお見送りくださいました。

少し歩き、振り返るとマダムがまだそこに立っていらっしゃるのです。

私達が振り返るたびに頭を下げていらっしゃいました。

メインのお料理については双方ともにビストロ的で庶民風な印象もありましたが、

お客様に楽しんでいただこうとお料理のどれもに一つ一つ力を注いでおり、

作ってらっしゃっていることは伝わってきます。

それに、あのチーズ盛合せは嬉しい。これなら繁盛しているのも納得です。

Hand01お会計は、3人で、上記お料理とお酒(ボトルワイン@3300+@2500、
グラスワイン@600、@700、@900)で合計19700円なり~。

すっきりさっぱり明朗会計。

あっぱれ!あれだけの接客対応であってもにサービス料などはかかっていません。

旅先ですが、フランス料理満足度数は、★★★☆ 消極的に好きです。

マダムの愛に包まれたお店。 ありがとうございました。

(ノブロー) おめ、せっかく寝太郎のおっかぁと一緒だでに飯のウンチク語るでねえだ。

もう、宿までけえるだ。車ひろってくれだよ。 

(みに) あっ、ごめん。 そうね、明日お天気はどうかしらね~。 

 

French Cuisine Tiare(フレンチキュイジーヌ ティアレ)

〒604-0934  京都府京都市中京区麩屋町通押小路上ル尾張町234 アマデウス1F

TEL      075-253-4733

営業時間/ 12:00~14:00(L.O.13:30) 18:00~22:00(L.O.21:00)

定休日     水曜・第3火曜

http://www.tiare358.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする