goo blog サービス終了のお知らせ 

その日暮らし

田舎に暮らすこの虫は「カネ、カネ、カネ」と鳴くという。

雲と自由が棲むという里で百姓に成りきれるかな?

芸は身を助ける

2009-10-13 21:47:50 | いろはかるた
「夢屋いろはカルタ」は、遂に31日目…『け』
江戸カルタでは、お題の「芸は身を助ける」であります。
今となっては、自分でも驚異を感じる13連休でありましたが、終わってしまえば、一体何だったんだろう…位の感覚。日頃の私の仕事ぶりが、まぁこんな程度という部分と上司・部下に恵まれている結果であります。
13連休の締めくくりは、やはりお百姓さんです。
自分の農作業計画では、既に10日以上作業が遅れているのですが、今のところ販売用の農業ではないので、まぁ、収穫物が満足のいくものにならなかったとしても、生活に影響はでませんので、ここはじっと辛抱しましょう。
           
自作のレンガ造のかまどでは、燃えカスが風に舞ってしまうので、市販の「芋煮会」用のかまどを中に入れてみました。この夏の収穫残渣を乾燥させて少しずつ焼いています。都会では信じられない行為ではありますが、廃棄物処理法上でも農産残渣の一部焼却やかまどの燃料としての焼却は許容範囲の中にあるはずです。
ただ、燃やすだけでは面白みに欠けますので、鍋をかけ、コーヒーをたてながら、里芋を湯がいてみました。なかなか優雅な時間がそこに繰り広げられます。この里芋がね…美味いんだなぁ!余計な味付けは必要ないのです。
エヘヘ…悔しいだろう…この時間。
お金が無くてもね、こうした時間は、掛け替えのないものなんだよなぁ。
           
お~っと。今日のお題は『芸は身を助ける』でした。この夏、百姓仕事についての記事も書きましたけれど、「百姓」という言葉は、決して差別用語ではないと今でも断言できます。「百の技を使う匠」そう考えれば何のこともありません。三蔵法師を話題に、河童と三蔵法師のコスプレまで完成させましたが、猪八戒役の豚が中々、メーキャップに応じてくれません。この画像に豚鼻を付けようと思っておりましたが、私を軽蔑するかのようにしかめた目つきは、猪八戒というよりは、妖怪『猫娘』に思えてきました。
アマガエル1世よ…嫌なコスプレではあるが、一芸に秀でれば困った時に、何かの役に立つものなのだよ…^^;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする