甲府から河口湖へ行くバスに乗って三ツ峠山、別名開運山に登りに行く。三ツ峠入り口で降りるがここから登山口までのバスがないので車道を延々と歩かされる。
1時間余りでやっと登山口に到着
登山道ではあるが、道幅が広く上の茶屋に物資を運ぶ車道のような道を上っていく
バスを降りてから2時間余、三ツ峠山到着
NHKと携帯アンテナの電波山の様相を見せている
三ツ峠山(1775M)
帰りは富士急三ツ峠駅に下っていく
この壁は岩登りのゲレンデらしいが冬はさすがに人がいない
ダルマ石まで下って、あとはまた車道歩き。振り返ると三ツ峠山が見える。ピークが3つあるのでこの名前が付いたとか
岩をくり抜いた風の公園のトイレ
集落に立っているこれはなんだ
麓の西桂の街のマンホールにも三ツ峠山が
富士急三つ峠駅
乗った電車は特別仕様の富士登山電車
内装も特別仕様
冬でも列車は外国からの観光客でにぎわっていた。やはり富士山のネームバリューは別格のようだ
駅の自販機。お汁粉があることは知っていたが最近は味噌汁まであるとは