4月に入り新年度がスタートしました。私もそろそろどこかバイトかパートでも探そうかなと思い始めている所ですが、コロナの感染拡大が収まる気配が見えない中では動き難いですね。大阪などに「まん延防止等重点措置」が適用される事にもなってしまい、一体この先どうなるんでしょうか?
そんな中、道の駅巡りを再開し、兵庫県の道の駅は全てスタンプゲットしました。次は滋賀県の攻略に移りますが、不要不急の外出を控えるように言われているので、どうなりますでしょうか?
道の駅巡り≪大阪府編≫の3回目は、前回の訪問先から更に北上して、南河内地区の道の駅2ヶ所の紹介となります。
最初の訪問先は、羽曳野市にある「道の駅 しらとりの郷・羽曳野」です。出掛けたのは昨年の9月23日の祝日で、到着したのは午後になりました。
阪和自動車道美原JCTから南阪奈道路に入り、美原東ICで府道32号線に降りて直ぐの所にあります。我が家からだと約1時間半弱で到着します。
「しらとりの郷」と言う公園内にある道の駅で、2007年6月27日にオープンしています。園内に産直販売所や食事設備などが設けられ、羽曳野市商工会商工物産館「タケル館」なども併設されています。子供用の遊具設備もあるし、野外活動も楽しめるなど、広大な公園となっているようです。ブロ友のあきみず殿が時々出掛けられる道の駅だと言う事です。
上に書いた羽曳野市商工会商工物産館「タケル館」です。中央の後姿美人?は我が愚妻です😅
こちらにもJA大阪南農産物直売所「あすかてくるで」があり、地元の農産物などが販売されています。この日も多くの来訪者で、駐車場はほぼ満車状態でした。
次に向かったのは、南河内郡河南町にある「道の駅 かなん」で、国道309号線沿いにあります。走行中に写した写真ですが、ちょっと雲行きが怪しくなって来ました。向こうに見える山々は金剛山系の山々です。
「道の駅 しらとりの郷・羽曳野」から一旦来た道を戻り、国道309号線に入り、約30分程で到着します。国道309号線をこのまま進むと奈良県に入り、葛城山系を越える峠道となり、さらに吉野方面から天川村を越え、国道169号線と合流します。かなりの酷道として名を馳せている国道の一つです、
国道309号線を奈良方面に進んでいると右側にあります。この辺の道路状況は快走路です。今にも雨が降り出しそうな雲行きです。
規模的にはそれ程大きな道の駅ではなく、食事設備はありませんが、喫茶コーナーがあります。地元の野菜などの直売所がメインとなっている感じがする道の駅のようです。2003年(平成15年)8月8日に道の駅に登録され、2004年4月にオープンしています。その後、2016年(平成28年)1月27日に、 国土交通省により平成27年度重点「道の駅」に選定されています。
実は、こちらの「道の駅 かなん」には、今年になってから再度訪問する機会があり、写真を撮り直して来ました。以下の画像はその時に写した写真です。
再訪したのは今年2月20日(土曜日)で、時刻は16時過ぎになっていました。この日は、先に1ヶ所道の駅に立ち寄った後の帰りに訪問しました。京奈和道経由でしたので、去年とは逆方向での訪問です。この日最初の訪問先は次回紹介しますので、お待ち下さい。
逆方向(大阪方面に向かって)の案内看板です。この日は小春日和の快晴でしたが、そろそろ陽が傾きつつあります。

去年訪問した時にあった植木の販売が縮小されており、広場には屋台が出ていました。産直販売店も目ぼしい物はほぼ売り気れ気味で、店内をうろついただけで店を出ました。スタンプは去年の訪問時にゲットしています。

「農村活性化センター」(産直所)の入口にある標識と内部です。内部の写真が少々ピンボケですが、キャベツが多く販売されていました。キャベツが特産品なのかどうかは分かりません。😓
「農村活性化センター」の外観です。駐車場が若干狭く感じないでもなく、ほぼ満車状態でした。こじんまりとした印象の道の駅です。
帰りは阪和道経由で帰りました。これで大阪府編の道の駅7ヶ所の紹介が終わり、残りは3ヶ所になりましたが、あと2回、大阪府編が続きますので、お付き合い頂ければ嬉しいです。それでは第4回をお楽しみに!
にほんブログ村
そんな中、道の駅巡りを再開し、兵庫県の道の駅は全てスタンプゲットしました。次は滋賀県の攻略に移りますが、不要不急の外出を控えるように言われているので、どうなりますでしょうか?
道の駅巡り≪大阪府編≫の3回目は、前回の訪問先から更に北上して、南河内地区の道の駅2ヶ所の紹介となります。

阪和自動車道美原JCTから南阪奈道路に入り、美原東ICで府道32号線に降りて直ぐの所にあります。我が家からだと約1時間半弱で到着します。






実は、こちらの「道の駅 かなん」には、今年になってから再度訪問する機会があり、写真を撮り直して来ました。以下の画像はその時に写した写真です。







帰りは阪和道経由で帰りました。これで大阪府編の道の駅7ヶ所の紹介が終わり、残りは3ヶ所になりましたが、あと2回、大阪府編が続きますので、お付き合い頂ければ嬉しいです。それでは第4回をお楽しみに!
