約9年半振りに新調したPCの製作も無事に終わり、動作も問題なく快適に動いています。その製作記をブログにアップしようかとも思ったのですが、写真を撮りながらの製作だと余計な時間がかかりそうだったので、あえなくパスする事にしました。現行PCからのデーターの移動を少しずつ行なっていますが、officeソフトが予算の関係で導入出来なかったので、メインPCに代替わりするのはまだ当分先になりそうです。限られた予算の中でパーツを選びましたが、結構ハイスペックマシンに仕上がったのではと自己満足しています。PCゲームは殆どしませんが、ファイナルファンタジーXIVなんかは問題なく快適にプレイ出来ます。早くofficeソフトを導入したいですね。動画の編集も無理なく出来そうです。
コロナの緊急事態宣言の3度目が発令されようとしている所ではありますが、道の駅巡り大阪府編の第6回目をお届けします。大阪府編は今回で最終回となります。最後に紹介するのは、豊能郡能勢町にある「道の駅 能勢(くりの郷)」で、大阪府の一番北にある道の駅です。去年、10月3日(土曜日)に訪問しました。あれからもう半年以上経つとは、時間の流れの速さを感じますね。🚙
阪和道海南ICからのルートです。過去紹介した道の駅は大阪市の中心部を通らずにすむ道の駅ばかりでしたが、こちらの道の駅は大阪市を通り過ぎなければ行けないと言う事もあり、運転は妻に任せました。阪神高速の合流・分岐の多さは気を遣います。目の衰えはイヤですね。👁👁 我が家からは約2時間少々で到着しましたが、途中何度か道を間違えました(^^;)
国道173号線沿いにある道の駅です。大阪府のこの辺に出向く事はまずなくて、初めて訪れる場所です。大阪市の喧騒とは無縁で、大阪って感じがしません。2000年8月18日に登録され、2001年4月1日にオープンした道の駅です。駐車場からは橋を渡ります。
天気は曇り空で、それほど良くなかったのですが、多くの訪問客で賑わっており、臨時の駐車場を開放していました。産直販売店前にはご覧のような栗のモニュメント?があり、撮影スポットにもなっているようです。

産直販売店では、道の駅の名称にもなっている栗が山積みされていました。ちょうど栗のシーズンって事もあったんでしょうね。狙って訪問した訳ではありませんが、山積みされた栗は中々に圧巻でしたね。レストランも併設されていて、少々早いランチをこちらで頂く事にしました。時刻はまだお昼前でした。
国道173号線はこのまま北上すると京都に入りますが、京都方面を背にして写した案内標識です。この後、京都方面に向かいました。下にYouTubeの動画を貼っておきます。
道の駅出口にある青看です。右折すれば元来た道になりますが、まだ時間が早いので左折してここから車で約20分ほどの所にある兵庫県の道の駅に向かいました。兵庫の道の駅巡り最初に訪問する道の駅ですが、こちらの紹介はいずれ兵庫県編で紹介しますので、首を長くしてお待ち下さい。🦒 実はこの日は京都と奈良にも行き、それぞれ道の駅のスタンプをゲットして来ました。
と言う事で、大阪府の道の駅巡りはこれにて完了です。大阪の南部と北部とでは見る風景や風土が異なり、日本で二番目に面積の少ない大阪府ではありますが、けっこう広いなと感じた大阪府編でした。次は奈良県編になりますが、海なし県と言う事でどのような道の駅が登場するのかお楽しみに!
にほんブログ村←こちらをクリックしてね!
コロナの緊急事態宣言の3度目が発令されようとしている所ではありますが、道の駅巡り大阪府編の第6回目をお届けします。大阪府編は今回で最終回となります。最後に紹介するのは、豊能郡能勢町にある「道の駅 能勢(くりの郷)」で、大阪府の一番北にある道の駅です。去年、10月3日(土曜日)に訪問しました。あれからもう半年以上経つとは、時間の流れの速さを感じますね。🚙
阪和道海南ICからのルートです。過去紹介した道の駅は大阪市の中心部を通らずにすむ道の駅ばかりでしたが、こちらの道の駅は大阪市を通り過ぎなければ行けないと言う事もあり、運転は妻に任せました。阪神高速の合流・分岐の多さは気を遣います。目の衰えはイヤですね。👁👁 我が家からは約2時間少々で到着しましたが、途中何度か道を間違えました(^^;)






と言う事で、大阪府の道の駅巡りはこれにて完了です。大阪の南部と北部とでは見る風景や風土が異なり、日本で二番目に面積の少ない大阪府ではありますが、けっこう広いなと感じた大阪府編でした。次は奈良県編になりますが、海なし県と言う事でどのような道の駅が登場するのかお楽しみに!
